本日、東京大学で、前期日程試験第1段階選抜合格者発表がありましたね。
↓↓↓↓↓↓↓
同時に、推薦入試の合格発表もありましたね。
↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400257042.pdf
理Ⅲの推薦合格者はたった2名という狭き門ですねえ
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400257041.pdf
第1段階選抜においては、今年、基準の倍率の変更があり(理Ⅲは昨年と同じ)、志願者数が減りましたね。
■文科Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ類の:
3.0倍➡2.5倍
■理科Ⅰ類:
2.5倍➡2.3倍
■理科Ⅱ類:
3.5倍➡3.0倍
■理科Ⅲ類:
3.0倍➡3.0倍(※変更なし)
変更の理由は「大学入学共通テストによる基礎学力の選抜をより厳格に行い、2次試験をより丁寧に行う。(2次試験では)より深く答案に向き合い、より一層丁寧に採点を行える」とのことらしい
けっこう厳しく採点されるのでしょうか?
今年の結果に注目ですね!
理科系では、最高得点が、理Ⅰで990点ということで、恐ろしいくらいの高得点ですねえ。10点しか減点無しですからね。それにしても最近の理Ⅰと理Ⅱの難化は凄まじいですよねえ。
文Ⅰの受験者平均が文Ⅱに抜かれているので、そのうち理Ⅲが理Ⅰに抜かれるのは時間の問題でしょうかね(このあたりはまた詳細は別途書きたいと思います)
SNSの影響で、医学部の6年間のカリキュラムや、研修医や専攻医、博士号取得、給与の実態が明らかになってきている今、医者って、医学部を大変な思いをして卒業し、医療界に出て大変な割には、職業としてどうなのという疑問が受験生に広がっているのではないかと。
単純に勉強ができるからというより、医学部に入ると、チームでうまくやれるかとか、患者さんとのコミュニケーションも、医学部によってはOSCE、CBT後に4年次から病棟実習に行くわけで、2年強は実際に患者さんを受け持って、実習するので、勉強ができる、知識があるだけでは難しいというのがあるのではないかと。
なので、最近コンサルティング業界や、AI業界に人気が集まり、同じ大変さなら、こちらの方が割りに合うということのようです。
なので、頭がいいから、勉強ができるから”医者”の時代は終焉したのかもですね。特に関東の超進学校はその傾向が出てきている感もあります。女子高の進学校や地方進学校はまだ医学部は人気ですが。。。
ところで、前期日程試験第1段階選抜も終わり、
はやいもので、いよいよ、東大入試!
東大理Ⅲは
2/25(火)、2/26(水)、2/27(木)の試験日程ということで、長丁場
天気も気になるので、早めにホテルを確保しておきたいですね。
↓↓↓↓↓↓↓お勧め
↓↓↓↓↓↓↓お勧め
3/10(月)が合格発表ということで、合格発表まで1ヵ月を切りました。
そして、毎年恒例の東大・京大・難関大学 合格者ランキングの時期ですね
↓↓↓↓↓↓↓3/10から発表です
尚、サンデー毎日が毎週のように大学合格ランキングの記事を出す時期にはいりましたね。
↓↓↓↓↓↓↓
・〔大学入試〕本誌独占 共通テスト最新動向 共テ史上最高の平均得点率 高まる医学部・難関大志向/2025年共通テスト 全国179国公立大「合格」ボーダーライン 河合塾、駿台・ベネッセ、東進
↓↓↓↓↓↓↓お勧め記事
↓↓↓↓↓↓↓お勧め雑誌
↓↓↓↓↓↓↓お勧め記事
↓↓↓↓↓↓↓お勧め記事
・使い捨てカイロ
↓↓↓↓↓↓↓毎日寒いので必須アイテム。貼らないでポケットに入れましょう
・マフラーと手袋
↓↓↓↓↓↓↓落ちないマフラー
↓↓↓↓↓↓↓お勧め。子どもがおやの思いやりに気づく瞬間
- 2040 教育のミライAmazon(アマゾン)東工大卒の筆者が熱く教育を語ります。あの渋幕、渋渋を今日までにした田村先生の推薦書です。保護者必読の書ではないでしょうか
- 新 13歳のハローワークAmazon(アマゾン)中学生になったら、親と子どもと一緒に読んで、子どもの将来を考えるきっかけにする本。
- 5分でわかる10年後の自分 2030年のハローワークAmazon(アマゾン)中学生になったら、親と子どもと一緒に読んで、子どもの将来を考えるきっかけにする本。
- 決定版 日本の給料&職業図鑑Amazon(アマゾン)中学生になったら、親と子どもと一緒に読んで、子どもの将来を考えるきっかけにする本。