小2&3歳の子を育てています。

知育が大好きすぎて、オタクです。

 

おうち知育辞典というWEBサイトを運営してます。

 

2020年Amebaオフィシャルブロガーに選んでもらいました♡感謝!

↓↓↓

フォローしてね!



ママになってから
3月って、なんかバタバタするよねーダッシュ


春休みの準備もしなきゃだし
新学年に向けて、いろいろしたいこともたくさん!


まあ、もちろん
知育ママとしては
勉強リサーチが一番楽しいところですよだれキラキラキラキラキラキラ


楽しいよ、
新学年に向けてどうやって学習計画たててくか
調べるのも考えるのも面白い。



塾や家庭教師になんて、絶対丸投げしたくない。

だって、家庭学習サポート大好きすぎるから。

こんな面白いものを他人にはやらせたくない爆笑


中学受験しないからこそ
できることですがおいで


しかも中学生になったら
勉強の世話なんて全くする必要ないだろうから

今だけだよね??赤ちゃんぴえん

(佐藤ママは大学受験までずっと伴走されてるけど)

今だけの貴重な時間と思って
楽しんでいますキラキラ


3月のこの時期といえば、

一般的には

・1年間の学習の振り返り

・基礎固め

・苦手克服

 

に最適だと言われてるけど

我が家は、新学年に向けての先取り学習を頑張りたいですラブ



3月に限らず
いつも一学年分先取りをテーマに
学習計画をたてていますが



(英語は別枠。
今年は英検3級を、無対策で合格めざしています。)



小2までは算数国語だけでよかったけどさ~

小3からは理科社会が始まるじゃない?赤ちゃんぴえん


やること単純に多いよなアセアセ


小3に向けてガチりたいことは


・割り算のスピードをあげる
・日本地図を完璧にする

ということです電球


割り算はかけ算が早くなれば、その分だけ早くなるけど

「あまり」という概念が出てきたりして
つまづく子も多いところガーン


四則計算は、算数の基礎の基礎なので
コツコツ毎日取り組み続けたいなと思います照れ
 

 

~~~~~~~~~
【PR】

算数特化のタブレット学習RISU

通常は、いきなり一年契約なのですが、

クーポンコード使うと
1週間、無料体験できます指差し
 

試してみたい人いたら、どうぞ~!

 

ckm07a

 

 

タブレット学習はいろんな会社から出ているけど
RISUは、とにかく真面目。

ゲームとかない。
算数だけをガシガシ進められる。

そこが好きw


(毎日の学習習慣がすでについてる場合は、
タブレット学習自体に、ゲームとかいらないと思う。)

 

 

すごろくを進むような感覚なのか、
1回電源をつけたらどんどん自ら学習したがるので、
 

本当にびっくりしたよびっくり


 

幼児向けRISUきっずの使った感想は

これ↓



小学生向けRISUの感想はこちらに↓



もしお試しする場合、ひとつ気をつけてほしいのが

RISU算数って、開封すると、初回に実力テストがあるのね。

 

 

実力テストは、
開始レベルをはかるためにとても大事なものなので、超重要!

 

子供一人にまるっとお任せするのではなく、
タブレットの操作など慣れない場合は親のサポートが必要です。

 

(実力テストで開始ステージが決まる。
 

実力テストでクリアした問題は
利用料が0円(後から復習したいときに0円だと嬉しい)になるので、
実力はきちんと出し切るのがポイントです。)

 

 


RISU、本当に年々、知名度あがってきてるよねー。

知育界隈でRISUやってる人、すごい多いもんな。



RISU代表の方の本、
どちらもすごく読んでよかったと思ってる。

 

 

 

 

 

\よかったらぜひ~!/
フォローしてね
 
 
 
 
知育の質問、相談、リクエスト
公式LINEで受けてます。
気軽に連絡どうぞ~♡