4月4日、朝から晴天で富士山と桜が望めるのではないかと期待して出発。
最初の訪問地、富士山本宮浅間神社へ。


大鳥居の横から富士山の雪をかぶった頂上部分が顔をのぞかせていました。


本殿に参拝後、満開の桜の咲く境内を散策。


事前に頂いていた祈願用紙を湧玉池に浸したところ右下に天女が浮き出しました、きっと願いを叶えて頂けることでしょう。


今回の旅の目玉、龍巌渕へ。
潤井川土手に住民によって植えられた桜並木越しに見える富士山を楽しみに来ました。
上の写真右の奥の雲が無ければ富士山が望めました。


桜は期待通り満開でしたが、富士山には雲がかかっていて見ることができず、雲が恨めしい、残念。

福岡八女・京都宇治と共に日本三大玉露の産地、藤枝朝比奈地区の道の駅玉露の里では、すぐ横の朝比奈川沿いの満開の桜を満喫。


最後は、大井川鉄道金谷駅(駅舎は登録重要文化財)から家山駅まで約30分乗車し車窓から桜を楽しもうとSLに乗車。
駅の向かいには昔の機関車等が展示してありました。


駅構内には、機関車トーマスが待機していましたのでパチリ。SL桜号に乗車。


久しぶりに乗るSL、小学生のころ夏休みに母の田舎八日市へ(相棒も加古川への同様の思い出あり)、大阪駅で東西に分かれてSLに乗っており、ひょっとしたら大阪駅で出会っていたのかも、との思い出話。
車内の四人掛け座席や網棚・扇風機・照明等懐かしく思い出しました。


期待の富士山は頂上部分のみ、その代わり桜は十分に堪能し、相棒と共に大満足。
相棒の本日の歩数計15395歩。普段の鍛錬の効果が出てよく頑張りました。
最初の訪問地、富士山本宮浅間神社へ。


大鳥居の横から富士山の雪をかぶった頂上部分が顔をのぞかせていました。


本殿に参拝後、満開の桜の咲く境内を散策。


事前に頂いていた祈願用紙を湧玉池に浸したところ右下に天女が浮き出しました、きっと願いを叶えて頂けることでしょう。


今回の旅の目玉、龍巌渕へ。
潤井川土手に住民によって植えられた桜並木越しに見える富士山を楽しみに来ました。
上の写真右の奥の雲が無ければ富士山が望めました。


桜は期待通り満開でしたが、富士山には雲がかかっていて見ることができず、雲が恨めしい、残念。

福岡八女・京都宇治と共に日本三大玉露の産地、藤枝朝比奈地区の道の駅玉露の里では、すぐ横の朝比奈川沿いの満開の桜を満喫。


最後は、大井川鉄道金谷駅(駅舎は登録重要文化財)から家山駅まで約30分乗車し車窓から桜を楽しもうとSLに乗車。
駅の向かいには昔の機関車等が展示してありました。


駅構内には、機関車トーマスが待機していましたのでパチリ。SL桜号に乗車。


久しぶりに乗るSL、小学生のころ夏休みに母の田舎八日市へ(相棒も加古川への同様の思い出あり)、大阪駅で東西に分かれてSLに乗っており、ひょっとしたら大阪駅で出会っていたのかも、との思い出話。
車内の四人掛け座席や網棚・扇風機・照明等懐かしく思い出しました。


期待の富士山は頂上部分のみ、その代わり桜は十分に堪能し、相棒と共に大満足。
相棒の本日の歩数計15395歩。普段の鍛錬の効果が出てよく頑張りました。