こんばんは~🌃
今日の夕食づくりの時に
TVerで「マツコの知らない『吉原遊廓の世界』」をやっていたので視ました

江戸文化研究家の
有澤真理さんと
国際基督大学客員教授の
安原眞琴さんが登場。
吉原遊廓(元吉原)を創設した謎の人物・庄司甚右衛門の話など、
知らない話もあり、なかなか面白かったです。
「べらぼう」でも花魁が複数出てきますが、花魁は呼出・昼三・付廻しに分かれるそうで。
なんか呼び方が知っているのと少し違うな?と思いました。
研究によるのかな?
(呼出と昼三が花魁道中をするそうです)
その下は
座敷待ち・部屋待ち・河岸見世
河岸見世って、店のことじゃなくてそこにいる遊女を指すのか
「べらぼう」のHPもあまり熟読出来ていないので、わたしの吉原知識はかなりテキトーです
マツコの知らない世界で取り上げられるほど「吉原遊廓の世界」は今人気なのか!
とちょっと驚きましたが。
この番組の尺で取り上げるには、いかんせん時間が足りなかったようで。
なんか大枠披露で終わっていて、オチがなかった気がします
プラス、かなり頻繁に
“権利の都合上、映像を差し替えています“の画面があって。
あれって「べらぼう」の映像を流しているんですかね?
たぶん5回くらいあったのでは。
多すぎない?
浮世絵かなにか探して別の画像にすべきではなかったかしら?
そこはちょっと苦情を言っておきます
以上
今日も短く
お読みいただき
ありがとうございました。