千光寺山から下りて
尾道水道沿いの遊歩道を歩きました

ここもたくさんの人が来ています

ちょっと向島へ行ってみようか・・


ということで
渡船に乗りました

この写真は向島に着いてから
本土へ還る船に乗り込む人たちの様子です

たくさんの人出だったこともあり
顔を写したくないので
振り返った写真になります


乗船時間は3分ほどでしょうか

料金は大人100円

自転車・バイク110円


船の中で払いました



向かったのは

向島厳島神社

何度かお参りしています


玉乗り狛犬に見えるのは

手水鉢です



ここの桜も満開でした



「嚴島神社」は江戸時代初期、安芸広島藩浅野家のお抱え豪商、「天満屋 浄友」によって尾道水道に面して開拓された富浜古新田(塩田)の守護神として、延寶8年(1680年)向島明神島の現在地に建立。天和3年(1683年)更に新たなる社殿を建立し、嚴島明神を勧請し「富島大明神」と称し、明治になって厳島神社となりました。(HPより)


天満屋は

浅野家と共に和歌山からやってきた商人です


御祭神は

市杵島姫命・事代主命・大綿津見命



少し桜を観て



社務所の前を通って帰りました



再び渡船に乗ります

レンタサイクルの家族連れは三世代で

とても楽しそうでした


まもなく本土です



何度来ても尾道水道いいですね



そして

onomichiU2で

カフェオレを飲みました

11500歩ウォーキングでした