卯月朔日
ちょうど桜が満開で
いいお天気です
 
さて写真の正面奥は
石鎚山(いしづちさん)
 
西日本最高峰の1982m
古くからの修験のお山で霊峰です
 
実は愛媛県のこのあたり
石鐵県と書いて
「いしづちけん」と呼ばれていた時代がありました

 

 

それは

明治4年7月14日

廃藩置県で伊予国の東予中予に松山県が発足

 

明治5年2月9日

霊峰石鎚山(石鈇山)に因み石鉄県と改称

 

鎚(つち)・鈇(おの)・鉄/鐵(てつ)

ちょっとずつ違う漢字が出てきます

 

石鎚山の別表記の一つである「石鈇山」の「鈇」の字を「鉄」と混同したためではないかと・・

 

なお明治5年2月9日付の太政官布告では

「松山県石鐵県卜被改候事」と通告されていますが

「せきてつけん」とも呼ばれたようです

 

そして

明治6年2月20日 

南部の神山県(旧宇和島県)と統合され

愛媛県が発足し

同日石鐵県(石鉄県)は廃止されました

 

今月も健康で幸運でありますように

白神社さんへ朔日まいり