2025年3月12日
前編・・・【関西の山へ遠征/六甲ロックガーデンと七兵衛山★前編・風吹岩】
続きです。
芦屋川駅から歩き出し、岩場のロックガーデンを登りました。
風吹岩に立ち寄り、岩場に登り、展望も楽しみました。
風吹岩
先へ進みます。
六甲最高峰には行きません。
魚屋道方面へ進みます。
まもなく、沼?池?
静かな「横池」
睡蓮の花が咲くそうですが・・・。
横池
池の周りを歩いて、もう一つの池へ
こちらは雌池。
最初の大きい方の池を雄池、こちらの小さい方を雌池と言うそうです。
雌池(めいけ)
岩の下にお神酒でしょうか。
トリミングしました。
ここで神事が行われているようです。
さあ~次は七兵衛山へ。
打越峠方面へ。
案内地図
七兵衛山にとうちゃこ~~。
樹木の枝などで作った垣根
七兵衛山(462m)
可愛いお地蔵様の彫り物
ここからの展望です。
神戸港
ズーム 豪華客船
この景色を眺めながら、おやつタイム。
さあ~。出発です。
登山道沿いにこのような枯れ木のアート
丸太で作ったベンチが並びます。
木漏れ日休憩所
スライドした方が
「これ私が作ったんだー」ですって。
ご本人に遭遇しました。
丸太や枝のアート作者です。
ザックの飾りがユニークで撮らせていただきました。
毎日のように登って、登山道の整備をしているそうです。
「お元気でいつまでも続けてください」
何だか元気パワーをいただきました。
阪急岡本駅分岐
ここでリーダーさんが
三角点のある場所に行きたい。と言うことで探します。
見つけました。
三角点、見っけ~
三角点タッチ!
ミッションコンプリート。
次は「蛙岩」へ。
蛙岩方向へ。
これが蛙岩。
蛙(かえる)岩
さあ~、下山です。
途中、遺跡に立ち寄りです。
会下山遺跡は、
兵庫県芦屋市三条町の「会下山」と呼ばれる山にある
弥生時代(約 2000 年前)の集落跡です
そして、芦屋住宅街を歩いて、
通りのお蕎麦屋さんでランチタイム
関西のおうどんを頂きました。
関西風のおうどん。卵とじ。
もちろん泡付き。
五臓六腑に浸みこみました。
うまか~。
芦屋川駅から三宮駅へ。三宮で乗り換え新神戸駅へ。
それぞれ新幹線に乗るので、ここで流れ解散。
新幹線 自由席
まったり、飲み直し。ひとり宴会。
火曜会のリーダーさん、お世話になりました。
ご参加のみなさん、お疲れ様でした。
初めて神戸の山に登ることができました。
夢が叶いました。
完。
三宮で「生田神社」に参拝しました。
その様子は後日です(たぶん)
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング