2025年2月19日
前日、御嶽山神社奥の院に登り、下山後、西桐生に宿泊しました。
2日目は足利アルプスの両崖山から天狗山へ反時計回りで縦走です。
「足利織姫神社」からスタートです。
足利織姫神社
織姫神社からの展望
わお~。小さいですが富士山です。
一番左に富士山の頭が見えました。
ご祭神は、
機織(はたおり)をつかさどる『天御鉾命』と
織女である『天八千々姫命』の二柱の神様です。
縁結びの神様です。
色々なご縁が結ばれますように参拝しました。
ハイキングコース入口
関東ふれあいの道。
両崖山へ1.9kmの案内。
織神山(はたかみやま)山頂古墳
古墳があるようですが、行きませんでした。
建物の前を通つて山道へ。
この辺りには、別の古墳もありました。
特徴のある橋
橋を渡った先には、展望台
ここでも、富士山が見えました。
富士山 ありがと~う
栃木県から、富士山です。
足利市街
先へ。
岩場です。
鎖はありません。
登りきると、この景色
岩山ですね。
その先に、白い屋根のお休み処
鏡山
足利百名山
足利アルプスの最初のピーク
下りま~す。
両崖山まで1km
少しだけ、岩場通過。
関東ふれあいの道の案内
アップ・ダウンを繰り返します。
スライドした登山者。
火は使ってはダメ!
過去に、山火事が発生した山域です。
辺りには焼けた樹木
また、岩場
黒く焦げた樹木
山林火災の恐ろしさ。
岩々が続きます。
やがて、山頂と間違えた展望台
ウッドデッキ展望台
富士山も見える大展望
大展望~~
縦走は続きます。先へ。
両崖山山頂方面へ。
あの、ピークが両崖山かな。
東屋
小屋の中に立派な石テーブル
方位盤です。
両崖山に到着。
東屋の先に鳥居
ここが両崖山ですね。
足利城跡の案内
いくつもの神様が祀られていました。
ちょうど、ここを管理されている方が追いついて
ここは神聖な神様の領域なので、帽子をとり、お参りしなさい。と。
何だか、強制的でした。
木曽御嶽神社
参拝。
登山の無事を祈りました。
足利城跡の案内
両崖山 木曽御嶽神社の碑
両崖山山頂は、足利城の本丸跡で平坦になっております。
(足利市ホームページより)
初登頂の証拠写真
もう一つの山頂標識はこの先にありました。
栃木百名山 両崖山(りょうがいさん)251m
続きます。
続き・・・【足利アルプス/両崖山~天狗山縦走☆中編・天狗山】
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング