この夜景が見たくて、決めた
大浴場の名前が、なんと
分福茶釜の湯
この名前に反応するのは、多分 日本人だけ
場所は1階 受付の真向かい
少し階段をのぼり
半地下の大浴場は建物の風情とは
うって変わった、御影石のシックで今風な造り
これで レトロなタイル風呂だったら
完璧だったんだけど、そこは
絶妙な湯加減で、いつまでも入っていられる
サラサラした、癖のない無色透明のお湯
源泉名 岡84号泉
泉質 カルシウム・ナトリウム-塩化物
硫酸塩泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)
泉温 51.2℃ pH 7.8
大浴場には、この時と寝る前に2回
深夜の時、ブロンドの外人さんが後から2人
入ってきたんだけど、髪も、身体も終始
立ったままシャワー
結局1度も湯船に入ることなく早々に退場
教えてあげたくてもカタコトの英語では
外出後、速攻 入りに行ったのが2階
途中、レトロな流し場に足止めくらう
「空いてます」 をひっくり返して「使用中」
館内探訪で載せるの忘れていた
3階の大広間 同じく3階の貸切風呂も
相変わらず、外は雨



宿のビニール傘を拝借して、ぐるり一周
竹のオブジェが並ぶ松川遊歩道
びしょ濡れのハトさんのオブジェを
さっすが、泣く子も黙る 雨オンナ (自虐)
お疲れさまです
例年だったら、どこへ行こうか悩んでる
春のお彼岸
今年は全体的に開花が遅れてるようで
もう少し先になりそうですネ
昨日は、午後から お墓参りへ
どうでもいいんですけど
ブログが楽しかった頃のお墓ネタ
(お盆だけど)
って、21日に予約投稿したつもりが
あがってないやんけ
また、間違えた? 確認してみたら 22日
失礼いたしました〜(´。・д人)