アウトドア・釣り
3337335 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025年03月30日
XML
カテゴリ:博物館など
​ 大覚寺展の第1会場A室に入ると、高さ2m前後の五大明王像に圧倒される。明治期に清涼寺から大覚寺に移れた。大覚寺の本堂は五大堂(5間×5間×入母屋瓦葺)と呼ばれ、五大明王像が本尊。通常、重要文化財の明王像や牡丹図は、霊宝堂に安置している。ここから東京へ移送された。​

​ 第1会場内では個人の写真撮影は禁止されている。トーハクのHP資料や「展覧会公式図録」を参照する。入口付近の大きな五大明王像は、製作時代が異なっている。不動明王、軍茶利明王、大威徳明王の3体は、室町時代の仏師・院信の作。降三世明王、金剛夜叉明王の2体は、江戸時代に再興されたもの。​

​ 一回り小さな、明円(みょうえん)作の重要文化財「」五大明王像」は、普段厨子にはいっているため、ガラスケース越に観られるのは貴重な機会。平安時代の仏像で、後白河上皇の御所で作ったとされる。平安特有の優美さ、気品ある作風と云われる。​


写真1 パノラマ新聞でも大覚寺展を紹介。


写真2 五大明王像 「ポストカード」。


写真3 院信作の明王像3体。


写真4 室町時代の明王像。


写真5 明円作の五大明王像。


写真6 不動明王と軍茶利明王。


写真7 大覚寺の五大堂と霊宝堂。

----Blo-katsu AD----
----Blo-katsu AD----





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年03月30日 06時00分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[博物館など] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Category

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
X