松本城だけ見て終了しようと思ったら

車を停めた場所からお城までが楽しすぎた!飛び出すハート




松本城の城下町を歩く


サムネイル

栃木県はかんぴょう生産量日本一!そんな干瓢問屋で働くちびまるもが問屋や農家のコト、栃木や各地で出会ったコトを書いてます。お供はマルモの広報部長「福べ猫」

会社のコト・マルモ農園のコト

とちぎの文化財応援団やってます

▶︎お出かけのお供「福べ猫」

お仕事のお問い合わせはホームページ 

 

 

 

 お蕎麦とおやきカフェ「小昼堂」さん

 

 

野沢菜やつぶあん胡桃などの定番の他

今っぽい中華ビーフンやりんごカスタードなども

薄皮はモチっとしていて、ポテトチーズがおいしかったラブラブ

 

後日お取り寄せもしちゃった飛び出すハート

 

 

 

 松本市立博物館

 

 
カフェで休憩もできる市民の憩いの場
 

 

 

 

 

特産品の松本手毬の展示もすてき(販売もあり)

 

 

 なわて通りのシンボル、ガマ侍

 

東京藝大の生徒さん作のガマ侍が出迎えてくれるなわて通り

 

 

 蛙大明神

 

縄手通りとは、松本城のお堀と女鳥羽川にはさまれた細い「縄のように細い土手」

そこは馬車止め(歩行者天国)の通りで露店が並び、女鳥羽川では河鹿蛙が鳴いてた

 

いつしか川が汚れ蛙の声が聞こえなくなり、通りの活気が失われた時期に

かえる大明神を祀り、水清く活気のある通りに「カエ」ようという取り組みがおこなわれたそう

 

なのでなわて道商店街にはたくさんのカエルグッズが並んでいる

 

 

商店街入ってすぐにある

 

 信州そばのお店「暫」さん

 

 

カウンターでいただく信州そば

ツルツルのお蕎麦はとても品がある
信州そばを求めて長野に行く友達がいるけど、その気持ちわかる!
栃木のお蕎麦とはまた違うおいしさとのど越し
 

 

 四柱神社

 

日本神話に出てくる四柱の神様を祀る神社で「願い事結びの神社」
旅行を楽しんで無事に帰れますようにと祈願お願い
 
大寒波の予報が出ていたけど雪に苦労することなく冬旅行楽しめたから
願いは叶ったってことだよねキラキラ

 

 

↓おまけ↓

 

 珈琲まるもさん

 

お店には入らなかったけど「マルモ」を見つけて激写カメラ

 
アンティークな橋に似合うガス灯がステキキラキラ

 

松本市には他にも絵になる洋館がたくさんあるようなので

機会があったらそちらを重点的にまわってみたい