昨日まで桜の開花で湧いてたのに一転寒の戻りの3月最後の週末
春めく前に冬の思い出を残そう
国宝!松本城

栃木県はかんぴょう生産量日本一!そんな干瓢問屋で働くちびまるもが問屋や農家のコト、栃木や各地で出会ったコトを書いてます。お供はマルモの広報部長「福べ猫」
お仕事のお問い合わせはホームページ へ
本来のルートと書かれていたらそちらから登城しましょう
太鼓門
太鼓門横には松本城最大の玄蕃石(左)
歴代城主の家紋のついた瓦が敷かれているのは
天守解体修理の際に使える瓦を再利用したからだそう
松本城は黒いお城です
白いお城、姫路城にも行ってきた
大天守はこんな急な階段を登ります
天守最上階
松本城は江戸の家康を監視するためのお城だったので秀吉側の城主が配置されていた
また敵を攻撃する鉄砲狭間や矢狭間、石落としなどが備わっている戦国時代の築造の箇所と、
江戸時代になり戦う要素を持たない増築箇所があるお城というのは国内唯一!
江戸時代に造られた戦さの装備のない月見櫓
その名の通りお月見するための場所
花頭窓
足利にある鑁阿寺で教えてもらった禅宗様
ここも国宝で花頭窓もありました