春がはじまる「立春」 | I♡ MY LIVE

I♡ MY LIVE

今このときを、楽しんで生きる

立春、春の始まりの日。

 

 

 

二四節気の第一の説である「立春」

立春は2月4日というイメージですが

天文学上、太陽黄経が315度の瞬間が属する日。

なので、固定した日が決まっているわけではありません。

2025年の立春は2月3日。

前回、2月3日が立春だったのは2021年で

立春が2月3日になるのは、1897(明治30)年以来124年ぶりでした。

 

 

 

立春

 1年の太陽の動きを視位置(定気法)によって24等分し
その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け24になります。
「冬が極まり春の気配が立ち始める日」である立春は二十四節気の第一の節で
さまざまな決まりごとのある節目の基準となる日。

夏も近づく「八十八夜」は立春から数えて88日目
台風の被害が多い日の例え「二百十日」は立春から数えて210日目と
立春が一年の起算日となっています

 

 

節分の翌日に当たりますが

立春の前日が節分になるので、立春ありきで節分が決まります。

 

 

 

 

 

二四節気の図を見ていただければわかるように

二四の節があり、4つに色分けされてます。

その4つの分かれ目が「節を分ける日」で「節分」です。

立春、立夏、立秋、立冬(四立/しりゅう)の前日が

それぞれ節分です。

 

 

節分については

▶節分は大晦日 をご覧下さい。

 

 

 

 

 

一年の始まり=二十四節気でのお正月に当たる立春ですが

節分のように、豆まきや恵方巻などの行事を行うこともあまりなく

意識せず過ごしてしまうことも多いですね。

 

 

 

立春大吉

 

禅寺では「立春大吉」と書かれたお札を貼ります。

このお札は禅寺や神社でいただけますが

自分で書いてもいいそうです。

玄関に貼る場合は

玄関の外から見て右、目線より高い位置に貼ります。

恵方に向けて貼ったり、神棚に供える風習もあるそうです。

 

 

 

立春大吉日喼急如律令

 

立春のお札に「立春大吉日喼急如律令」と書かれていることがあります。

年の初めの立春、願いが急速に叶いますように。

という意味だそうです。

読み方は

「りっしゅんだいきち じつきゅうきゅうにょりつりょう」

 

 

立春大福

 

和菓子屋さんでは「立春大福」を販売されているお店も多いですね。

 

 

 

 

春の始まりである立春

「はじまり」を意識して過ごしましょう。

 

 

ご提供中のサービス一覧
ラブレターお問い合わせはこちらです 
宝石赤あなたを輝かせ幸運に導くWEB SHOP「ENCIENT

<通信>
産土神社リサーチ (通信)
神さまご利益ヒーリング(通信・遠隔)
願いを叶える神社リサーチ(通信)

<講座(ZOOM)対面>
産土神社リサーチ講座(オンライン・ZOOM開催)
ペンデュラム講座(オンライン・ZOOM開催)
メモリーオイルベーシック講座(オンライン・ZOOM開催)
古事記に親しむ会(オンライン・ZOOM開催)

<神社ツアー>
大人のための神社ツアー(神社ツアー) 

<開運グッズ>
産土ブレンド(メモリーオイル)
ネコのまよちゃん「神さまご利益シール」


Facebook・Instagram・Line公式(神さまメッセージ配信)フォローお願いします♥