-
- 登録ID
- 656783
-
- タイトル
建築家 潤 の『独断と偏見』
-
- カテゴリ
- 社会・経済(全般) (3位/132人中)
-
- 紹介文
- おかしな世の中に言いたい放題!何故日本はこの様な状況になったのか、どうすれば良いのかを独断と偏見で綴っています。
-
7
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 「酔龍の独り言:その061」
- [ 官僚のお粗末さ再発見 ] 「坐骨神経痛」だと思い込んでいた症状がどうも不思議(おかしい)のである。と言うのも、痛みの出てくる場所が太腿の内側であったり外側になったりで一定しないし歩く時に股関節の辺りに痛みを覚えるようになったものだから、股関節を痛めたのではないかと思って整形…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その060」
- [ 日本の脱二酸化炭素政策は本当に行う意味があるのか 後編 ] 相変わらず「坐骨神経痛」は快癒せず、依頼されている業務も完全に終わらないままの状態ですが、もうこれ以上ブログの更新を引き延ばしには出来ないと思い業務を一時中断してお伝えします。 今年の4月より「省エネ法」と呼ばれる…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その059」
- [ 日本の脱二酸化炭素政策は本当に行う意味があるのか 前編 ] 今年の初めての更新ですが、年末から続く体調の不具合と仕事の多忙で遅くなりました。体調の不具合は「坐骨神経痛」になってしまい、なかなか良くならず歩行時に臀部から右足にかけて痛みが生じるので、少し難儀しています。また仕…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その058」
- [ 官僚の統計は本当に真実なのか ] 今年最後の更新になります。一年間お読み頂き本当に有難うございます。今年は様々なことで雑用に追われて更新がとても遅くなりましたことお詫び申し上げます。 さて、表題についてですが以前より「政府の統計は嘘が多くて当てにはならない」との記述を何度か…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その057」
- [ 闇バイトの元凶はどこにあるのか ] 11月19日今朝のことです。東に面しているバルコニーの出入り口には日本で最も効率が良いと言われている断熱硝子を入れたアルミサッシを取り付けていますが、アルミサッシの下枠に今年初めて結露を生じていました(マンション住まいです)。やっと冬らし…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その056」
- [ 良い話と悪い話 ] 数日前にNHKの番組「新プロジェクトX」を観た。番組の内容は「電動アシスト自転車」だった。電動自転車をこの番組で取り上げるような内容とは一体何だろうか・・・と少し訝(いぶか)しい気持ちを持ちながら観続けた。 と言うのも基本「自転車である」から、どのような…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その055」
- [ 石川五右衛門 辞世の句 捩(もじ)り ] 最近のテレビ番組には興味を惹かれる内容のものが少なくて、5年程前からBS番組を録画して観ている勧善懲悪が主流の少し古い時代劇の中に「必殺仕事人Ⅲ」があります。 調べてみると今から42年前の作品のようで、当時私は事業を始めて数年目で、…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その054」
- [ 詐欺・迷惑メール ] 最近特に目立って増えてきたのが「詐欺・迷惑メール」である。朝会社のパソコンでメールを開いてみると、毎日30件以上の詐欺・迷惑メールが入っていて、毎回「迷惑メール」で「受け取り拒否」の処理をするのですが、ほとんどが擦り抜けて毎日ように迷惑・詐欺メールが入…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その053」
- [ はて? ] NHKの朝8:00から始まる連続テレビ小説「虎に翼」を見ています。 その中で主人公の虎子がよく言う台詞に「はて?」があります。 私も若い頃から、この「はて?」が口癖で、心の中でも音声でも「はて?」が日常生活の中でよく出てきます。 最近やはりどう考えても「はて?」…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その52」
- [ 日本語の素晴らしさ ] 先月のことになりますが、お伝えしたいことが二つあります。一つ目は私事で恐縮ですが、5月3日は16歳で覚え、吸い続けて来た喫煙を止めて丸一年が経ちました(喫煙歴57年でした)。まだ禁煙は続いていますが、時々タバコを吸う夢を見ます(そして、あれ!確かタバ…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その051」
- [ 真の日本人の心は何処へ ] この足掛け三ヶ月の間は一日も休まずに会社に出向いて仕事を片付ける日々を過ごしていましたが、やつと一段落しましたので、早速に更新したいと思います。 現在岩国市に本社を置く会社の二代目社長(女性)さんからの依頼で、新規に購入された土地を社員駐車場に整…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その50」
- [ やはり日本がおかしい ] 引き続き業務が忙しくて今月も先月末までにブログの更新が出来ませんでした。遅くなりましたが、更新いたします。 最近特に事件報道がされていることの一つに「有名人を騙った詐欺」がある。日本における著名な企業家の名前を使い、インターネットに掲示して投資(儲…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その049」
- [ 四月バカ ] 引き続き業務が忙しくて今月も先月末までにブログの更新が叶いませんでした。心苦しく思いながら、何とか更新に臨みます。 さて、今日は1年に一度の「四月バカ(アイプリルフール)」だと言われている日です。これは西洋からの風習だと聞き及んでいますが、なぜかこの件に関して…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その048」
- [ 異常な値上がりを続けている株価に一言 ] 業務が忙しくて今月も先月末までにブログの更新が出来なかったことをお詫び致します。本日やっと依頼されていた案件の一つを解決しましたので更新に臨みますが、まだまだ多くの依頼を受けているので、更新が伸び伸びの状況になりそうです。 さて、現…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その047」
- [ 法とは一体何のためにあるのか ] 業務が忙しくて先月末までにブログの更新が出来なかったことお詫び致します。昨日やっと依頼されていた案件の一つを解決しましたので更新に臨みます。 「大山鳴動して鼠一匹」の書き出しをすれば、誰もが「あ~国会議員連中の裏金問題か」と思われるほど、あ…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その046」
- [ 最近の大手企業が言う訳を検証 ] 今年もあっという間に年の瀬を迎え、残すところ数日となりました。世界的にみるとロシア・ウクライナの戦争と中東の終わりなき戦争などが人々の心を曇らせていますが、戦争とはどちらかが屈服するまでは決して終わらないものなので、その時を待つ以外にない。…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その045」
- [ 情報の発達による他人との距離感 ] 私たち一般人が情報を手にするようになった手段の移り変わりと、その量に加えて情報内容(対象)との距離感について考えてみた。私が子供の頃を振り返えれば、目や耳に入ってくる情報はと言うと、新聞・ラジオ・周りにいる人物などから以外に情報が入って来…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その044」
- [ 非人道的・差別とは一体何を指すのだろうか ] 夏が終わりかけた頃から仕事の依頼が重なって思うように時間が取れず、更新が遅くなってしまいましたが、ここ数年来の内で初めて資金繰りに苦労することなく会社の運営が出来ているので有難い限りです。 私事はさておいて、地球上ではロシア・ウ…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その043」
- [ 有名企業が社会の手本となる日は来るのか ] 「ビッグ モーター」と言う車の販売や修理を行っている会社が(保険の代理店も行っていた)、通常感覚では考えられないような修理の形態を取っていたことが発覚した。更に店舗前の緑地帯に植えてある樹木や草花を枯らす目的で除草剤を撒いていたと…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その042」
- [ マイナンバーカード ] 書くには遅きに失した感がありますが、書かなければならないと思いますので書きます。諸問題満載で未だに国民の理解が得られていないまま不鮮明と疑惑の総合商社化しているマイナンバーカードだが、政府は現在の健康保険証を廃止して令和六年には完全にマイナンバーカー…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その041」
- [ 少子化対策の追加と働き方改革 ] 「少子化対策の追加(女だって社会で活躍できれば面白い)」仕事が忙しくてブログの更新の原稿を書く時間が思うように取れず遅くなりました。近年欧米の真似をして、いや欧米に阿(おもね)いてか、女性の管理職を三割以上にすることを法制化しようとしている…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その040」
- [ 少子化対策その五(最後) ] 「少子化対策その五(ローンと言う先取り経済を認めた政策の失敗)」 団塊の世代と言われている筆者と同じ七十五歳前後の老人達が子供の頃(六十五年ほど前の頃ですかね)には社会全体として次のような風潮があった。 「勤め人(サラリーマン)は借金をしてはい…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その039」
- [ 少子化対策その四 ] 「少子化対策その四(窮屈になった日本の社会と核家族[政策]の失敗)」また金融機関大手である都市銀行が振り込み手数料を値上げすると発表したとの報道があったが、前回の振り込み手数料値上げから僅か一年しか経っていない。殆どの銀行は数十億円か千億円以上の利益を…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その038」
- [ 少子化対策その三 ]今の日本において士業を含めて専門的職業についている人達の殆どは国家資格保持者である。この国家資格を有するには、まず受験資格(国家資格の試験が受けられる最低の基準)と言うものがあって、その殆どが学歴と習得した学科となっています。これまで国家資格の受験資格を…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その037」
- [ 少子化対策その二 ] 本文に入る前に少しお伝えしたいことがあります。今、藤原正彦氏の「日本人の真価」と言う本を読んでいるのですが、その中に面白い一節がありましたのでご紹介してみます。2020年5月中旬に米外交誌『フォーリン・ポリシー』が、「日本の新型コロナ対策はことごとく見…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その036」
- [ 少子化対策その一 ] 新型コロナの扱いが正式に「5類」に引き下げられると発表された途端に感染者が激減し始めたのには驚いているし、もしコロナウイルスに意思があるとすれば「これから先はもうコロナ・コロナと大騒ぎして貰えないのなら、これ以上感染者を増やしても面白くないので感染の拡…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その035」
- [ やはり、考えていた通りとなりそうなコロナ感染対策 ] 今年の5月から新型コロナ感染の扱いが「2類」から「5類」に引き下げられことになるようです。ただ2類から5類に引き下げると言われても、一般の我々には医療関係の法律用語は馴染みが薄く、2類が何を示し5類が何を意味するのかにつ…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その034」
- [ 問題先送りの東京都知事発言 ] 東京都知事が今月の初旬に戸建て住宅(一定以上の戸数を提供販売する住宅販売会社などの建物が対象)にまで太陽光発電パネルの設置を義務付ける条例を取り決めた。2025年4月からの施行を目指しているようであるが、とても深謀遠慮の上で決定したとは思えず…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その033」
- [ 裁判判決に関して思うこと ] 先だって地方裁判所の民事裁判記録が数件廃棄されていたという記事を目にした。いくら民事裁判とは言え判決記録は双方に対して「良し悪し」を決定した最終判断書となるから、とても大事な記録であり永久保存されるものと思っていたのだが、案件によってはそうでも…
建築家 潤 の『独断と偏見』 -
- 「酔龍の独り言:その032」
- [ 韓国でハローウィンの前日に起こった事故 ] 10月29日深夜韓国の梨泰院(イテウォン)地区において人並みに押されて起こった群集雪崩による事故で死者149人負傷者149人と平時に街中の繁華街で起こったとは思えないほどの犠牲者を出した。犠牲者や負傷者の多くは二十代三十代の若者で…
建築家 潤 の『独断と偏見』
読み込み中 …