-
- 登録ID
- 485223
-
- タイトル
KINTAのブログANNEX
-
- カテゴリ
- 特別支援教育 (4位/21人中)
-
- 紹介文
- 支援機器やAACについて紹介していますAT,AAC,特別支援教育などに日々気がついたことを書いています。
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【転載】EyeMoTを中心に視線入力装置を活用してコミュニケーション力を向上させた児童の動画
- はじめに 今回はこちらからの転載です EYEMOTを中心に視線入力装置を活用してコミュニケーション力を向上させた児童の動画先日公開したこの情報ですがこれを見て思いだしたのは、秋田の男の子の事例。彼がEYEMOTを活用して練習した事で大きく変わってきたことはこちらの研究報告書に載…
KINTAのブログANNEX -
- スナック都ろ美でサンプルをもらいました
- 先日行ったキッズフェスタの展示コーナーのスナック都ろ美さんでとろみのサンプルをたくさんいただきました。 私の授業では、コロナのころも摂食の演習だけは続けていました。 そのような関係で、講義に使いたいとお伝えしたところたくさんのサンプルを分けてもらいました。 ありがたいことです。…
KINTAのブログANNEX -
- 【受付開始】11月1日(土)2日(日)秋合宿2025 〜DAA虎の穴〜
- 前にもお知らせしていましたが、DAA虎の穴の正式な申込みの受付が開始されました。 秋合宿2025 〜DAA虎の穴〜障害を感じている子どもへのデジタルの利活用を学んでみませんか? まずは障害のある子どもたちの困りを理解し、デジタルトランスフォーメーションが進む社会を理解しましょう…
KINTAのブログANNEX -
- キッズフェスタいってきました
- 本日は,キッズフェスタに行ってきました。 ★開催のお知らせ キッズフェスタ2025 第24回子どもの福祉用具展★ | お知らせ | キッズフェスタキッズフェスタ - 子供の福祉用具展 アンダー 18 -www.kidsfesta.jp 例年、このパターンでのイベント連チャンです…
KINTAのブログANNEX -
- バリアフリー展にいってきました
- 昨日はバリアフリー展にいってきました とりあえず、ブログ更新という事で。 以下オマケの写真
KINTAのブログANNEX -
- 【そう簡単ではなかった】アシスティブアクセスで受信だけのスマホ
- こちらで紹介したアシスティブアクセスですが iPhoneを簡単なスマホにする方法前から知ってはいたのですが、iOSのアクセシビリティ機能にアシスティブアクセスというのがあります。必要に迫られ、この設定をする事になりました。そして、超単機能、電話が受信しかできない設定にしました。…
KINTAのブログANNEX -
- 【あと少し】ドロップレットプロジェクトが新たなアプリ開発「DropTone」(ドロップトーン)
- 先日ご紹介したDropToneのクラウドファンディングですが ドロップレットプロジェクトが新たなアプリ開発「DropTone」(ドロップトーン)あっきーの教材工房さんからこちらの情報を教えてもらいましたiPadで音楽を奏でることができるアプリのクラウドファンディングです。特徴は…
KINTAのブログANNEX -
- 【訪問大学おおきなき】第2回文化祭に参加させていただきました
- はじめに 4ヶ月も経ってしまいましたが、私のゼミの学生たち全員で訪問大学おおきなきの文化祭のお手伝いをさせていただきました。 担当した学生の半数は卒業し、この4月から小学校や特別支援学校の教員になっていますが、彼らの経験として大きな学びとして、記憶に残りその後の生活に役に立って…
KINTAのブログANNEX -
- AIで遊んでみた
- 先日の日本肢体不自由児協会の講習会で撮った写真 こちらを噂のイラスト風に直してもらいました。 福島さんのシャツのロゴが間違えていたり、髭がなかったりなので、何回かリテイクしてもらいました。 谷本さんのメガネがなかったですね。 作り方はこちらを参考にしました。 【これは革命!】人…
KINTAのブログANNEX -
- 2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/4/13)
- はじめに 今回はこちらからの更新。 2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/3/26)はじめに今回はこちらからの更新。3月3月29日(土)〜30日(日) 肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会4月4月16日(水)〜18日(金) バリアフリ…
KINTAのブログANNEX -
- 【日本支援技術協会】GAAD with ICTサポートセンター 2025
- 昨日行った東京都障害者IT地域支援センターなどの、全国のITセンターの取り組みを紹介するオンラインセミナーをGAADに開くことになりました。 [2025/05/15] GAAD with ICTサポートセンター 2025 | 一般社団法人 日本支援技術協会イベント趣旨毎年、5月…
KINTAのブログANNEX -
- 【行ってきました】東京都障害者IT地域支援センター
- 本日、少し時間がとれたので、東京都障害者IT地域支援センターに行ってきました。 https://www.tokyo-itcenter.com/www.tokyo-itcenter.com 運営母体が変わってから初めてですが、これまではお客さんで行っていましたが今後は運営に関わる…
KINTAのブログANNEX -
- 【福島さんのまとめ記事】行ってきました!〜肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会2025春
- はじめに 前にご報告しました、日本肢体不自由児協会の講習会。 福島さんが丁寧に振り返り記事を書いて下さいました。 ①1日目AM【支援機器活用入門】 行ってきました!〜肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会2025春①1日目AM【支援機器活用入門】 : S…
KINTAのブログANNEX -
- 【ひとりごと】継続することが力になるはずですが・・・
- このブログはココログで2004年に書き始めてから通算で20年以上続いています。 まあ、2004年に最初に書いてからあとは不定期で本格的に書いたのは2009年の国立特別支援教育総合研究所に勤めた頃から。 できるだけ毎日書こうとしていました。 それは、サボるとまた書くのがおっくうに…
KINTAのブログANNEX -
- 【紹介が遅くなりましたが】パナソニック教育財団 第51回 実践研究助成 助成先が決まりました
- 昨年ご紹介したこちらですが パナソニック教育財団 第51回 実践研究助成 応募開始しました(募集ページより引用)少しだけお手伝いしているパナソニック教育財団の実践研究助成の募集がはじまりました。期間は来年1月15日までたくさんの学校からの応募をお待ちします。www.assist…
KINTAのブログANNEX -
- メガネに付けるマウスJINS ASSISTについて寝ログさんが詳細に報告
- 前に第一報を報告したJINS ASSISTですが、このブログのデザインを提供している寝ログさんがブログで詳細に報告してくださいました。 メガネを動かしてPCやタブレットを操作できるJINS ASSISTを使ってみました【ハンズフリーマウス】先日、コメントにてデジタルデバイスを操…
KINTAのブログANNEX -
- 【追伸】アシスティブアクセスについての解説動画
- 昨日書いたように、設定したいiPhoneは単純に電話を受けるだけなんですが、もうちょっと違う使い方をしたいという人は、こちらの動画も参考になります。 このユーチューバさんは私と同年代のようです ひろっさんチャンネル〜中高年のためのスマホ生活このチャンネルは、シニアを中心にスマホ…
KINTAのブログANNEX -
- iPhoneを簡単なスマホにする方法
- 前から知ってはいたのですが、iOSのアクセシビリティ機能にアシスティブアクセスというのがあります。 必要に迫られ、この設定をする事になりました。 アシスティブアクセスユーザガイドアシスティブアクセスについて説明します。support.apple.com そして、超単機能、電話が…
KINTAのブログANNEX -
- 4月から東京都障害者IT地域支援センターの運営を日本支援技術協会がおこないます
- 私が所属する日本支援技術協会が4月から東京都障害者IT地域支援センターを運営することになりました。 東京都より「東京都障害者IT地域支援センター」の運営を受託しました | 一般社団法人 日本支援技術協会当協会は、東京都より「東京都障害者IT地域支援センター(以下、東京ITCとい…
KINTAのブログANNEX -
- 【魔法のプロジェクト】LEARN with ソフトバンク~魔法のプロジェクト2024~ インクルーシブ教育事例公開
- こちらの情報を教えてもらいました 魔法のプロジェクト|全ての子どもたちに未来を「魔法のプロジェクト」は携帯情報端末を実際に教育現場でご活用いただき、その有効性を検証し、より具体的な活用事例を公開していくことで、学ぶ上での困りを持つ子どもの学習や社会参加の機会を増やすことを目指して…
KINTAのブログANNEX -
- 【日本肢体不自由児協会講習会】2日間の講習が終わりました
- こちらで紹介していた講習会ですが 【3月29日・30日】「肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会」参加の皆さんへはじめに2025年3月29日・30日の日本肢体不自由児協会の講習会参加者向けの情報です。iPad講習以下の機材やアプリのインストールをお願いし…
KINTAのブログANNEX -
- 【特別支援教育に役立つ情報が満載】あさかさんのCANVAの情報2つ
- いつもお世話になっている関口あさかさんから特別支援教育で役に立つ情報を2つ教えてもらいました。 1つめはこちら 新年度や新学期に役立つ!先生のためのCanvaテンプレート集_幼稚園・保育園・特別支援 新年度や新学期に役立つ!先生のためのCanvaテンプレート集_幼稚園・保育園・…
KINTAのブログANNEX -
- 【オンラインイベント】AIを活用した特別支援の授業づくり Notebook LM&Padlet TA ワークショップ
- Peatixからイベント案内がありました AIを活用した特別支援の授業づくり Notebook LM&Padlet TA ワークショップ新年度からスタートする授業について、AIを活用してアイデア出しをしてみませんか。本イベントでは、Google NotebookLM、Padle…
KINTAのブログANNEX -
- 【NewsWeek日本版より】ニンテンドースイッチのお墨付き…ゲーム業界×肢体不自由者の入力支援で大注目の日本企業「テクノツール」とは?
- 先日のCSUNで一緒に発表した梶山さんのことが取り上げられている記事です。 ニンテンドースイッチのお墨付き...ゲーム業界×肢体不自由者の入力支援で大注目の日本企業「テクノツール」とは?<「死にゲー」攻略の天才的ゲームセンスを開花させた当事者も。ゲームから一般企業への就労へとつな…
KINTAのブログANNEX -
- 2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/3/26)
- はじめに 今回はこちらからの更新。 2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/2/24)はじめに今回はこちらからの更新。3月3月1日(土) 「ふつうの日」-UNIVAインクルーシブ教育プロジェクト発表会-3月1日(土) 佐賀県特別支援教育情報端末・AT 利活用研究…
KINTAのブログANNEX -
- 来年のCSUNは2026年3月9日から13日
- 帰国してからいろんな意味でバタバタしていて落ち着いて振り返れませんが、とりあえず来年のCSUNの日程が決まっていたので、自分の覚書のために書いておきます。 旅費が高いので、なんとかならないかと思いますが、頑張って来年も行けるように準備したいと思います。
KINTAのブログANNEX -
- 【高橋一也さんのnoteより】「デジタル教科書 vs 紙の教科書」の議論は不毛であるの巻
- マスコミの記事では、どう考えても読者の目を引くためにとしか思えないような煽りの表現が多くあります。 辟易として、見なければいいのでしょうが、どうしても目に入ります。 その典型が、二項対立を協調していいわるいを決めたがること。 そんな中で東京学芸大学の堀田さんがこちらのnoteを紹…
KINTAのブログANNEX -
- ドロップレットプロジェクトが新たなアプリ開発「DropTone」(ドロップトーン)
- あっきーの教材工房さんからこちらの情報を教えてもらいました 本格的な音色を搭載! 誰もが演奏を楽しめる、新しい音楽アプリの開発 - クラウドファンディング READYFORDropToneは、一人一人の特性に合わせた演奏方法を実現するインクルーシブな楽器です。誰もが音楽を楽しめ…
KINTAのブログANNEX -
- DAA公式テキストの改訂版とデジタル書籍について
- デジタルアクセシビリティアドバイザーの公式テキストが改訂されました。 詳しくは福島さんのブログで紹介していますが デジタルアクセシビリティアドバイザー(=DAA)認定試験公式テキストが改訂されます : Sam's e-AT Lab2025年3月15日のブログデジタルアクセシビリ…
KINTAのブログANNEX -
- 【イベント紹介】キッズファリアフリーフェスティバル2025
- こちらのサイトにはまだ書かれていないのですが キッズ☆バリアフリーフェスティバルキッズ☆バリアフリーフェスティバル2024 開催決定!! 社会福祉法人高知県社会福祉協議会では、2011年から毎年、医療・福祉、教育関係者等の協力のもと、障がい児やその家族を対象に、相談や福祉用具展.…
KINTAのブログANNEX
読み込み中 …