-
- 登録ID
- 2113642
-
- タイトル
Python×Raspi
-
- カテゴリ
- Python (21位/40人中)
- Raspberry Pi (9位/19人中)
- IoT(Internet of Things) (27位/30人中)
-
- 紹介文
- PythonとRaspberryPiで開発する「IoTシステム」「AI」「Bot」の記録。
-
6
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【ラズパイ×Python】Discord Botで作る入力フォーム
- 作りたいもの Discord Botにあるモーダルウィンドウを活用してフォーム的な物を作成する。 Discord Botに実装した他の機能と合わせて使用できる、記録フォーム的なツールとして活用したい。 GASの記述 スプレッドシートを作成し、「拡張機能」から「Apps Scri…
Python×Raspi -
- 【ラズパイ×Python】Discord Botで監視カメラシステムを作る
- 作りたいもの DiscordBotで起動したり、停止したりできる動体検知カメラを作りたい。 DiscordBotを使用することで、外出先からでもコントロール可能なカメラが作成できる。 実際のプログラム Discord Botの機能としては、監視カメラの起動、停止、画像の確認がで…
Python×Raspi -
- 【ラズパイ】OLEDで情報ステーションを作成!グラフも表示
- 今回はOLEDディスプレイを2つ使って様々な情報を表示するディスプレイを作ります。 使用したOLEDは裏面の抵抗の位置を変えることで異なるI2Cアドレスに変更することができるため、デュアル画面で多くの情報が表示できるようになっています。 oled.py from busio i…
Python×Raspi -
- 【Raspberry Pi4】デスクトップなしOSの初期設定とトラブル対応【随時更新】
- Raspberry Pi4をNAS用途、DiscordBot用に稼働させているが、どんな設定をしたか忘れないために記録する。 環境は以下の通りである。 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: …
Python×Raspi -
- 【IoT×農業】~自動化だけじゃない~Botによってリモート操作できるIoTシステムのモデル
- 事前準備 今回のIoTシステムの構築に必要なものです。 ラズパイのIPを固定する(推奨) NFSサーバーの設定 Sambaサーバーの設定 シェルスクリプトmount.shの作成 注意(推奨) fstabを編集すると起動時に自動マウントできて便利ですが、今回は編集しません。 設定…
Python×Raspi -
- 【ラズパイ】A/Dコンバータを使ってアナログ信号を扱う
- 今回はラズパイでADS1115(A/Dコンバータ)を使ってアナログ信号を扱えるようにします。 ラズパイのGPIOはアナログ入力に対応していないのでA/Dコンバーターで変換する必要があります。 アナログ信号をラスパイで扱えるようになることで電子工作の幅が広がります。 今回は、Cd…
Python×Raspi -
- 【ホームセキュリティ】ラズパイとステッピングモーターで360°見守りカメラを作成し、Discordで操作する
- 今回はラズパイで360°見守りカメラを自作していきます。 回転機構はステッピングモーター、操作パネルはDiscordBotで作成します。 今回の目標 今回使用する物 RaspberryPi 4 ステッピングモーター モータードライバー(付属品) WEBカメラ 5V USB電源 …
Python×Raspi -
- 【Cds&レーザー】レーザーモジュールとCdsセルで物体検知センサーを自作する
- 今回は赤外線レーザーとCdsセルで人感センサーを自作します。 赤外線人感センサであるHC-SR501がすでに存在しますが、レーザー人感センサのメリットを考えてみます。 注意 赤外線レーザーモジュールを使用しています。 レーザーを直接目で見ないように注意してください。 最終目標 …
Python×Raspi -
- 【ホームセキュリティ】ラズパイで人感センサ式の監視カメラを作成する
- 今回は人感センサ「HC-SR501」を使用して監視カメラを作っていきます。 今回使用するもの RaspberryPi HC-SR501 ジャンプワイヤ DiscordWebhook URL GoogleDrive API 実現したい動き HC-SR501が人体を検知する WEB…
Python×Raspi -
- 【HC-SR04】ラズパイと超音波距離センサでレーダーを作る
- 今回は、超音波によって距離を測定するセンサ「HC-SR04」を使って周囲の障害物の状態を把握するレーダーを作成していきます。 今回使用するもの RaspberryPi HC-SR04 サーボモーター(SG90) ジャンプワイヤ HC-SR04の測定原理 センサーの挙動 ① 片方…
Python×Raspi -
- 【IoTディスプレイ】ラズパイとDiscordBotでIoTデバイスを開発する
- 今回は128×64のOLEDディスプレイとDscordBotを使ってIoTディスプレイを作成していきます。 今回使用するもの RaspberryPi OLEDディスプレイ(128×64) ジャンプワイヤ DiscordBot TOKEN 実現したい動き DiscordBotにコ…
Python×Raspi -
- 【NFSサーバー】ラズパイ同士のファイル共有によって最新データを取得する [4]
- [ DHT11シリーズ ] 温湿度センサ(DHT11)を動かしてCSVに記録する [1] 温湿度センサーから得たデータをCSVに記録してグラフ化する [2] DiscordBotにコマンドを送ってグラフを作成させる [3] ラズパイ同士のファイル共有によって最新データを取得する…
Python×Raspi -
- 【ラズパイ】DiscordBotにコマンドを送ってグラフを作成させる [3]
- [ DHT11シリーズ ] 温湿度センサ(DHT11)を動かしてCSVに記録する [1] 温湿度センサーから得たデータをCSVに記録してグラフ化する [2] DiscordBotにコマンドを送ってグラフを作成させる [3] ラズパイ同士のファイル共有によって最新データを取得する…
Python×Raspi -
- 【ラズパイ】温湿度センサーから得たデータをCSVに記録してグラフ化する [2]
- [ DHT11シリーズ ] 温湿度センサ(DHT11)を動かしてCSVに記録する [1] 温湿度センサーから得たデータをCSVに記録してグラフ化する [2] DiscordBotにコマンドを送ってグラフを作成させる [3] ラズパイ同士のファイル共有によって最新データを取得する…
Python×Raspi -
- 【DHT11】温湿度センサ(DHT11)を動かしてCSVに記録する [1]
- [ DHT11シリーズ ] 温湿度センサ(DHT11)を動かしてCSVに記録する [1] 温湿度センサーから得たデータをCSVに記録してグラフ化する [2] DiscordBotにコマンドを送ってグラフを作成させる [3] ラズパイ同士のファイル共有によって最新データを取得する…
Python×Raspi -
- 【Python×物体検出】超簡単!YOLOv8による物体の学習から推論まで
- google driveのディレクトリ構成 マイドライブに「data」フォルダを作成しておく content |_____drive |_____My Drive |_____data 作業ディレクトリの作成 PCで画像の収集やアノテーションを行うため、作業ディレクトリを作成し…
Python×Raspi
読み込み中 …