-
- 登録ID
- 2082550
-
- タイトル
凸凹くんとの中学受験
-
- 紹介文
- 小学校の宿題に苦戦したグレーゾーンの息子。偏差値65の熱望校合格までの記録
-
7
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 中学受験の志望校選び② 凸凹くんに “合う学校・合わない学校” そして我が家の併願スケジュール
- 前回の記事に続いて、志望校選びのお話になります。 中学受験の志望校選び①『凸凹くんが熱望校に出会うまで』なかなか中学校に興味を示さなかった凸凹くんが、熱望校と併願校をに出会うまでのエピソードを書かせていただきました。www.michinakaba.site2025.04.07 …
凸凹くんとの中学受験 -
- 中学受験の志望校選び①『凸凹くんが熱望校に出会うまで』
- 新年度が始まると、インターネットや情報誌等で受験校の情報収集を始めるご家庭も多いのではないでしょうか。息子のラズくんには憧れの第一志望校に次いで、第二志望校が2校ありました。この記事では、第一志望校をA校、第二志望校をB校、C校と表記させていただきます。B校の偏差値は持ち偏差値…
凸凹くんとの中学受験 -
- 私が影響を受けた本 ”栗原類さん”の『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』
- 年が明けて初めての更新が2月となってしまいました。まずは、今年中学受験された受験生の皆様と、ここまで支えてこられた保護者様がた、本当に本当にお疲れ様でした。しばらく受験関係の話が続いていたため、今回のブログは少し気分を変えて、私が影響を受けた書籍をご紹介いたします。こちらのご本…
凸凹くんとの中学受験 -
- 【中学受験の直前期③】ラズくん父の「記述問題の自己採点の仕方」と日能研の活用法
- 今回の記事は主に夫にバトンタッチをしてお送りしたいと思います。「可愛いキャラにしてほしい」という本人たっての希望からこんな画像にしてみました。息子のラズくんの第1志望校は「記述問題」がとても多い学校でした。記述の多い学校の自己採点をする場合、完全なる⚪︎か×かくらいは分かっても…
凸凹くんとの中学受験 -
- 【中学受験の直前期②】我が家のルーティンと「過去問対策で参考にした書籍」
- ブログを開設した当初は「1年以内で完結」と目標をたてていたのに2年以上(!)遅れてしまった当ブログですが、やっと直前期の対策の記事までたどり着くことができました💦 まだもう少し続きますが、もし以前から読んでくださっている方がいらっしゃいましたら、もうしばらくお付き合いいただけた…
凸凹くんとの中学受験 -
- 【合格祈願お守り】ご利益があった♪『マンホールキーホルダー 』と”落ちない?!” ホールインワンバッグ
- 受験シーズンになると、「ゲン(験)」を担いだ合格グッズが数多く出回りますね。そんな時期に『ホールインワン』なんてブログタイトルはどうなのかなとも思ったのですが、とても確率の低い幸運なプレーということで、今回このようなタイトルにしてみました。『ホールインワンバッグ』とはどんなバッ…
凸凹くんとの中学受験 -
- 【中学受験の直前期①】「小学校休む?過去問いつやる?」我が家の葛藤とスケジュール
- 今回は、私が直前期に頭を悩ませ、葛藤した事をテーマに書かせていただきました。「直前期に小学校に行くか問題」、そして「過去問演習の時間が足りなすぎ問題」です。結論から申しますと、我が家では1月は、真ん中の3日しか小学校へ登校しませんでした。ラインを遡ると、ちょうど今のこの時期(1…
凸凹くんとの中学受験 -
- 毎日新聞デジタル「令和のリアル 中学受験」で我が家の体験を記事にしていただきました
- 毎日新聞デジタル版で連載されている「特集 令和のリアル 中学受験」で、受験終了までの経緯を記事にしていただきました。 令和のリアル:息子の「発達凸凹」に悩んだ日々 中学受験で母が気付いたこと | 毎日新聞 「勉強みるのは母親の仕事だからね、よろしく」。首都圏に暮らすゆきさん(4…
凸凹くんとの中学受験 -
- 希望の星
- この記事は公開しようかどうか迷ったままずっと下書きの状態だったのですが、時間が経ったことによりアップしてみようという気持ちになりました。中受の知識ゼロ(やる気もゼロ)だった私。発達に凸凹があって、やっとの思いで小学校に通っていた息子のラズくんに「中学受験」なんてさせても良いのだ…
凸凹くんとの中学受験 -
- 集中力の維持や休憩時間の切り替えにも◎『ポモドーロ・テクニック』を使った勉強法と『おすすめのタイマー』をご紹介
- とても久しぶりに、勉強法について書かせていただきます🙇♀️ 今回は、中学受験に本腰を入れ始めてからの家庭学習についてです。お子さんの集中力があまり長く続かない、とお悩みの方は多いと思います。我が家でも「集中力のなさ」はずっと悩みの種でした。今回は、我が家が受験期から現在も使い…
凸凹くんとの中学受験 -
- 集中力の維持や休憩時間の切り替えにも◎『ポモドーロタイマー』を使った勉強法をご紹介
- とても久しぶりに、勉強法について書かせていただきます🙇♀️ 今回は、中学受験に本腰を入れ始めてからの家庭学習についてです。お子さんの集中力があまり長く続かない、とお悩みの方は多いと思います。我が家でも「集中力のなさ」はずっと悩みの種でした。今回は、我が家が受験期から現在も使い…
凸凹くんとの中学受験 -
- 高校1年生になった凸凹くんの様子
- 前回から1年ぶりの更新となってしまいました。仕事を変えて私自身の生活リズムが変化したため、息子のラズくんも、この1年あまりは放置気味になってしまいました。けれどラズくんの学校では保護者会のたびに、親は手や口を出さずにとにかく見守ってくれと、中学2年生くらいから再三訴えていたので…
凸凹くんとの中学受験 -
- 【置き勉? 持ち帰り?】中学校で激増した持ち物は『チェック表』で一括管理。『連絡帳』と『ファイル』で忘れ物を防ごう!
- 中学校に上がると、教科数が増えるとともに、扱う教材の量も小学校時代よりずっと多くなります。それらを全て携行するのは無理なので、ロッカーに置いてくる教材と、日々の学習のために持ち帰るものとに各自で分類していると思います。逆に、使用する頻度が極端に少ない教材は、使う時までずっと家に…
凸凹くんとの中学受験 -
- 私立中学3年生になった凸凹くんの様子
- 久しぶりの投稿となってしまいました。日々のことに翻弄されるまま1年くらいブログから離れてしまったため、投稿の仕方をすっかり忘れてしまいました。リハビリを兼ねて最近の様子を投稿させていただきます。簡単な投稿となってしまいますが、操作を思い出しながら、復帰できたらいいなと思っていま…
凸凹くんとの中学受験 -
- がんばれ、汚文字ファイター! “字が汚い・雑な中学受験生”だった我が子の体験談
- 中学受験生 男児の親の中には、この問題に頭を悩ませている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。そう、汚文字問題です。息子は残念ながら、字が下手なまま現在に至ります。ですのでこの記事では「字を綺麗にかくための方法」などはご紹介できません……。今回の記事では「息子の汚文字を改善…
凸凹くんとの中学受験 -
- ワクワクしたい,感じたい,そして覚えたい!日本列島【社会:地理編】我が家の勉強法とおすすめ教材
- 地理編と書きましたが、歴史編とかを書くかは分からないです😅歴史はストーリーものっぽい部分があるので、息子のラズくんは地理ほどは習得に苦労しませんでした。5年生でおおまかな流れを頭に入れて、6年生で年号を含めた細部まで仕上がった感じでしょうか。塾のテキストやテストで繰り返したくさ…
凸凹くんとの中学受験 -
- 『登校しぶりに悩んだ小学校時代②』我が家の対応や息子の変化。先生方にお世話になった記録
- 前回の記事の続きになります。息子が小学校5年生になるまで続いた「小学校の登校しぶり」についてのお話です。 『登校しぶり』に悩んだ小学校時代① 息子の場合、現在と過去の様子なるべくコンスタントに更新したいという目標があったのですが、私生活がバタついてしまい間があいてしまいました。…
凸凹くんとの中学受験 -
- 『登校しぶり』に悩んだ小学校時代① 息子の場合、現在と過去の様子
- なるべくコンスタントに更新したいという目標があったのですが、私生活がバタついてしまい間があいてしまいました。息子のラズくんは私のパソコンを使って、部活の講習会で習っていたなんとかという言語(何回聞いても忘れてしまいます😵)でゲームを作っているようなので、ゴールデンウィーク中もあ…
凸凹くんとの中学受験 -
- 『間違えると悔しい!』勉強中の”イライラコントロール” おすすめ書籍や工夫もご紹介
- 小学校4〜5年生くらいのころ、息子は問題の答え合わせの時に「×(バツ)」がつくと途端にバン!と机にペンを置き、「もういやだ!」と勉強が手につかなくなることがよくありました。また、先輩ママさんのお話を聞いたり、中受経験者の友人の思い出話をきいていると、発達凸凹があるなしに関わらず…
凸凹くんとの中学受験 -
- 《発達凸凹・不器用さん》小学校での学用品の工夫
- 新学期ということで、不器用さや不注意さのある息子のラズくんが、小学校時代に使っていた学用品と、施していた工夫をご紹介いたします。写真は実際に使っていた(使っている)ものなので、かなり使い古したものもあります(^^;低学年時に使っていたボロボロの定規は「捨てたくない」というので保…
凸凹くんとの中学受験 -
- 【中学受験の塾選び②】日能研に決まるまでの経緯と、通っていて感じたこと
- 【中学受験の塾選び】〜わたしたちの失敗〜 前回の記事はこちらです↑今回は、前回に引き続き「日能研に決まるまでの経緯」、「塾に通っていなかった間に使っていた参考書のご紹介」と「日能研に対して感じたことや、教材の扱いについて」をざっとですが書いていこうと思います。 入室テストを受け…
凸凹くんとの中学受験 -
- 一年が終わろうとしています 『凸凹くん私立中学での一年間の様子』
- 一年間過ごしてみて 現在通っている中学校に進学が決まり、入学説明会を受け、あれからあっという間に一年が過ぎました。 一年生最後の期末テストの結果を受けて、息子にどう感じているかと問いかけてみたら、大きく落とした科目は無かったと感じたようで「最後まで走りきったという感じ」と、満足…
凸凹くんとの中学受験 -
- 【中学受験の塾選び】〜わたしたちの失敗〜
- 新4年生のお子さんの多くはもう入塾されている時期かと思います。今回は、塾選びについて、我が家のダメダメな体験談を書かせていただこうと思います。最初に結論だけ書かせていただきますと、ラズくんは「日能研にして良かったです」。我が家は、最初から日能研に通わせようとしていた訳ではありま…
凸凹くんとの中学受験 -
- 一発検索できるよ♪ iPhoneホーム画面から漢字検索する『ショートカットレシピ』
- 以前の記事「漢字定着のための工夫」で息子が漢字の成り立ちを「風船あられの漢字ブログ」様ですぐに調べられるようにiPhoneを設定していた、と書きました。今回は、その方法をご紹介したいと思います。ブログの管理者様より許可をいただくことができたので、「風船あられの漢字ブログ」様に現…
凸凹くんとの中学受験 -
- 発達凸凹七掛け論『中1で小4の凸凹くん』
- ラズくんの興味の変遷 ラズくんは幼稚園くらいから1年生くらいまで、便器を作りたいと言っていました。おそらくトイレタンクの水が流れる仕組みが面白かったのだと思います。あまりに作りたいとしぶとく言い続けるので「将来TOTOに就職すればいいよ」と言ってやり過ごしていました。自宅で便器…
凸凹くんとの中学受験 -
- 小学校の宿題④「漢字定着のための工夫と学習法」おすすめ書籍や教材もご紹介
- これまでの記事小学校の宿題「辛さの理由・取り組み続けた理由」小学校の宿題②「発達検査でわかった辛さの原因」小学校の宿題③「小さな変化でとても楽になったこと」小学校の宿題(主に漢字練習)が苦痛だったラズくん。前回の記事の通り「小学校が提出日までに数日設けてくれた」おかげで拒絶反応…
凸凹くんとの中学受験 -
- 運動会でパジャマが見えた話
- 勉強とは関係のない話題です。時期外れですが、思い出したので書いてみました。小学校一年生の運動会での思い出話になります。幼稚園に通っていた間は、私がラズくんの着替えに付き添っていましたが、小学校に入ったということで、着替えを手伝ったり、見守ったりはしなくなってきていました。面倒だ…
凸凹くんとの中学受験 -
- 小学校の宿題③「小さな変化でとても楽になったこと」
- 前回までの記事では、「小学校の宿題が苦しかった理由」と「発達検査でわかった原因」を書かせていただきました。今回と次回で、「苦痛だった宿題をどうこなしていったか」と同時に「漢字の定着のための工夫」についても書いていきたいと思います。すごい秘策みたいなものがあったわけではありません…
凸凹くんとの中学受験 -
- 2月1日、晴れ!『午後受験前のお昼はどこで食べる?』
- 息子の中入試から一年経ちましたが、まだ昨日のことのように記憶が鮮明です。1月31日から2月2日に合格が分かるまでの約2日半は、家族の間に特別な透き通った時間が流れました。終わってから、なんだか出産みたいだったと思いました。それを受験ママ友に言ったら「私もそれ思った!!」と盛り上…
凸凹くんとの中学受験 -
- 小学校の宿題②「発達検査でわかった辛さの原因」
- 前回までの記事小学校の宿題「辛さの理由・取り組み続けた理由」ラズくんがどういった経緯で通級指導教室に通うことになったのかは、長くなってしまうので、ここでは簡単な経緯を説明させていただきます。私が行動をおこした直接のきっかけは、宿題や運動ではなく、小学校の担任の先生からコミュ力に…
凸凹くんとの中学受験
読み込み中 …