-
- 登録ID
- 2011048
-
- タイトル
のと爺の古事記散歩
-
- 紹介文
- 古希まぢかの爺さんが勝手気ままに古事記を散歩します。
-
4
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- お伊勢参りに行って来ました~伊勢神宮~ついに行ったどーっ!(2)
- お伊勢参り2日目です。今日は、内宮を参拝し、おはらい町で美味しい昼食をいただき、別宮2社(月読宮、倭姫宮)に参拝する予定です。ただ、天気予報によると北風が強く、木枯らし一号が吹くかもとか。ひぇ~、アマテラスさま、どうぞお守りを! 1.内宮 2.次は別宮と思ったのですが・・・…
のと爺の古事記散歩 -
- お伊勢参りに行って来ました~伊勢神宮~ついに行ったどーっ!(1)
- 前回以来、10か月ぶりの記事を書きます。おぉ、爺さん、生きてたか?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。はい、生きてますよ! しかしながら、この10月でついに後期高齢者の仲間入りとなってしまいました。この呼び方、好きじゃないですが事実だからね~。 今年は、運転免許証の…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part4(1)~穴八幡宮~一陽来復御守
- 皆様、ご無沙汰しております。前回の記事更新以降、行動範囲がほぼ柏市内でしたが先日(1月12日)、ひさしぶりに電車に乗り東京へ出かけてきました。そうだ、早稲田に行こう、と瞬間的に思いつき穴八幡宮に参拝してきました。 ご存じの方も多いと思いますが、同神社では毎年冬至から節分までの期…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(100)~柏神社~神社巡り200社達成!
- 今回をもって、神社巡り200社(厳密には、参拝200回)を達成しました。200回目をどこに行こうか考えましたが、結局、地元の柏神社になりました。当神社の参拝は、2018年10月に神社巡りを始めて以来、今回で9回目となります。2021年以降は年間2回(年始と年末)、必ず参拝に行っ…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(99)~朝日稲荷神社~本殿はビルの屋上!
- 宝童稲荷神社の参拝を終え、再び参道案内のお猿さんがいた道に戻り、松屋通りに出ます。そこから銀座三丁目交差点方面へ進み、朝日稲荷神社を目指します。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.ご朱印 7.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(98)~宝童稲荷神社~日本一狭い参道?
- 東京のど真ん中と言っていいでしょうか。「銀座」という一帯がありますね。多分、私は生涯で10回まで行っていないと思います。なぜなら、理由は簡単です。私にとっては特に用事がない街だからです。そんな銀座で、「銀座八丁神社めぐり」というイベント?があることを知りました。詳細は後述します…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(97)~氷川女體神社~武蔵国一宮
- 律令国で最も格式の高いとされた「一宮、または一之宮、一の宮」と言われる神社がありますね。原則は一国一社なんでしょうが、現在の行政区分と合わせてみると、当然の話ですが複数の一宮が存在する都道府県があります。例えば、私の住む千葉県では4社(香取神宮、玉前神社、安房神社、洲崎神社)あ…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(96)~駒込天祖神社~頼朝が祀ったのが始まり
- さぁ、富士神社を出て、さらに信号一つ分南下し、次は駒込天祖神社に向かいます。ここもとても歴史ある神社で、なにしろ、あの大泉洋、じゃなくて源頼朝が祀ったのが始まりだとか。地元の皆さんの信仰も厚いようです。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.境内社…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(95)~駒込富士神社~江戸期富士信仰拠点
- さて、次は来た道を駅方向へ逆戻りして駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)を目指します。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.ご朱印 7.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 本郷村の名主が(天正元年1573)、現在の東京大学の地…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(94)~妙義神社~戦勝の宮
- 大國神社を出て今度は妙義神社(みょうぎじんじゃ)に向かいます。駅前の通りを道なりに北方面に進むだけですので、とても分かりやすいです。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.境内社 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(93)~大國神社~徳川家斉も参拝した!
- 東京都の神社情報をいろいろ見ていたら、JR駒込駅から徒歩圏内に数社の神社があることが分かり、天気が良い日を見計らって行ってきました。全部で4社巡りましたので、順次記事を書いていきます。 まず、今回は大國神社(だいこくじんじゃ)です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 …
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(92)~龍ケ崎八坂神社~本殿彫刻が凄い!
- 久しぶりにドライブに行きたい、でも長時間は避けたいなんて考えていたら、ふと思い出しました。ネットか案内本か忘れましたが、本殿の彫刻が半端ない神社が龍ヶ崎にあるらしい。龍ヶ崎なら片道1時間で行ける、ということで行ってきました。茨城県龍ヶ崎市にある龍ヶ崎八坂神社です。 1.場所…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(91)~高龗神社~読めない書けない?
- 前回記事からはや二ヶ月近く経過。実は、想像だにしていなかったことが我が身に起き、大げさに言えばこの歳になって人生観が変わってしまいました。(詳細後述) さて、久々の秋らしい晴天の下、今回訪れたのは千葉県松戸市にある高龗神社です。読めない書けないの難読神社ですよね。「たかおじんじ…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(90)~旭町香取神社~とっても地味です
- 前回の記事からはや1ヶ月が経ってしまいました。なにしろ、連日の猛暑で不要不急の外出はするな、高齢者は家に居なさいの大合唱。後期高齢者まぢかの爺さんの神社巡りなんてまさにジャストミートで、食料品の買い出し以外はじっと家に籠りっぱなしでした。今日は多少はましな気温でしたので、遠出は…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(89)~稲荷鬼王神社~ちょっと怖そう!?
- 東京都内の神社情報をいろいろ見ていたら、おやっと思える社名の神社を見つけました。新宿区歌舞伎町にある稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ)です。鬼王という名のつく神社は初めてです。いったいどんなところなんだろう、場所が歌舞伎町だって、こりゃまた若いころのやんちゃが・・・。(-_-…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(88)~鷲神社~酉の市で有名です
- 吉原神社からの帰り道、2019年12月以来、久々に鷲神社(おおとりじんじゃ)に参拝しました。こちらの神社は酉の市で有名ですが、そもそも、酉の市ってなに? チコちゃんに叱られないほどに説明できますか? 私はボーッと生きてるんで無理です! 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(87)~吉原神社~悲しい歴史があります
- 皆さんは、「吉原」という地名から何をイメージされるでしょうか。ほとんどの方はいわゆる「吉原遊郭」を思い浮かべると思います。今回訪れたのは、吉原遊郭とともに歩んできたといわれる吉原神社(よしわらじんじゃ)です。このあたりは今でも大人の男性を相手にした特殊世界で、爺さんも若かりし頃…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(86)~尾久八幡神社~高木が気になった
- 大鳥神社の参拝を終え再び鬼子母神前で荒川線に乗車し、今度は宮の前で下車しました。訪れたのは荒川区西尾久にある尾久八幡神社(おぐはちまんじんじゃ)です。今回の都電神社めぐりの最後です。さてさて、どんなんかなぁ~。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 …
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(85)~大鳥神社~初めて見た神紋
- 面影橋から乗車し、次は大鳥神社を目指して前回下りた都電雑司ヶ谷の一つ手前の鬼子母神前で下車しました。同神社はこの二つの駅のちょうど中間ぐらいにあります。今度は通行止めになっていませんように・・・。お願いしますよ~。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(84)~高田氷川神社~今度こそ都電神社めぐり
- 前回、消化不良だった都電神社めぐりに再挑戦し、三社を巡りました。高田氷川神社、尾久八幡神社、そして前回あきらめた大鳥神社です。順次、記事をアップしていきますので、よろしかったら読んで下さいませませ~。 まず訪れたのは、豊島区高田にある高田氷川神社です。 1.場所 2.ご由緒…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(83)~七社神社~都電神社めぐり(のはずだった!?)
- 東京で唯一の都電荒川線(東京さくらトラム)をご存じでしょうか。この沿線の神社をめぐる都電神社めぐりという企画があります。いつかは行ってみたいと思っていた企画でしたので、パンフレットを調べたところ四社の神社が載っていました。いっぺんに四社はどうかなと思い、とりあえず三社を目指して…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(82)~太子堂八幡神社~ウサギに癒される?
- 前回の世田谷八幡宮の参拝を終え、再び宮の坂駅から世田谷線に乗り、西太子堂駅で下車しました。向かったのは太子堂八幡神社(たいしどうはちまんじんじゃ)です。 太子堂とは聖徳太子をお祀りするお堂のことで、かつては当社の別当寺を担った円泉寺というお寺に太子堂があったことから、ここ一帯の…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(81)~世田谷八幡宮~ご朱印にもお相撲さん
- 皆様、GW(NHKは大型連休と言いますね)はいかがお過ごしでしたでしょうか。私は、365日休日なのでGWだからと言って特別なことは何もないのですが、一日は昔の仕事仲間とゴルフプレイ、あと二日間は女子プロゴルフトーナメントの観戦、残りの日々は基本、巣籠り状態でした。 前回の記事で…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(80)~松陰神社~東京にもあります
- いきなりですが日本史の勉強をしましょう。はい、「安政の大獄」とは何か説明しなさい。えーっ、確か、安政5年(1858年)ごろ幕府大老井伊直弼によって攘夷派が弾圧処刑された事件。桜田門外の変は安政の大獄が起因している。ん~、まぁ20点の解答じゃな。この安政の大獄によって処刑された一…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(79)~日比谷神社~奇跡のお守りとは?
- 何度目になるか自分でも分からなくなってきましたが、今回も、超高層ビルに囲まれた都心の小規模神社の参拝です。訪れたのは港区東新橋にある日比谷神社(ひびやじんじゃ)です。新橋にあるのに日比谷とはこれ如何に?当神社では「奇跡のお守り」をいただけるとか、詳しくは後述します。ワクワクしな…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(78)~愛宕神社~出世の石段上りました!
- 「出世の石段」がある神社をご存じの方もいらっしゃると思います。私は今回で三度目の参拝となります。東京都港区愛宕にある愛宕神社(あたごじんじゃ)です。この神社は都23区内で最も標高が高い(海抜26m)愛宕山の山頂にあります。だから、あの石段があるんですね。過去の二回は普通に上りま…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(77)~虎ノ門金刀比羅宮~とっても珍しい銅鳥居
- 東京都心にある神社の写真を撮ると、背後などに高層ビルが写りこんでしまうことはよくあることですが、中には高層ビルと融合してたたずむ神社もありますね。その経緯はそれぞれなんでしょうが、高層ビルも含めていかにも都心の神社の風景だねと楽しむようにしています。今回訪れたのは、港区虎ノ門に…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(76)~龍土神明宮天祖神社~ご朱印が金粉!
- 以前、高層ビルに囲まれた東京の小さな神社をテーマに数社を紹介しました。今回訪れた神社もこれに属すると言えるかも知れません。港区六本木の「東京ミッドタウン」という、年老いた爺には全く用のない街区に近く、そして住所が港区六本木7‐7‐7というなんとも縁起のよさそうな場所にあります。…
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(75)~品川神社~双龍鳥居など見所多数
- 荏原神社の参拝後、新馬場駅北口から第一京浜を挟んだ向かい側にある品川神社を参拝しました。こちらは東京十社に数えられる神社で、2019年以来二度目の参拝になります。平日でも参拝の方が多くいらっしゃいました。東京のパワースポットとして知られ、見どころが多い神社です。 1.場所 …
のと爺の古事記散歩 -
- 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(74)~荏原神社~寒緋桜が奇麗です
- 神社巡り、ご朱印収集をされていらっしゃる皆様は、参拝する神社をどうやって決めていらっしゃいますか?私の場合は、参考文献(要するに市販の案内本)やネット検索が主ですが、もう一つ大事にしているのが読者登録をさせてもらってる方々のブログです。拝読し自分も行ってみたいと思ったところは出…
のと爺の古事記散歩
読み込み中 …