-
- 登録ID
- 1893903
-
- タイトル
宮原の発達障害との奮闘記!
-
- カテゴリ
- 発達障害 (65位/96人中)
- アスペルガー症候群 (18位/42人中)
- ADHD(注意欠陥・多動性障害) (16位/54人中)
- 特別支援教育 (10位/21人中)
- 学習障害 (2位/9人中)
-
- 紹介文
- 発達障害の子ども達と向き合いながら、感じたことや体験談を、同じ悩みを抱える人達に伝えたい!
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや㉑
- 今年度もあとわずかとなりました 3月末日に 学習サポート教室すてっぷは 17年に突入いたします 毎年この時期なると 初心に帰るとともに 今後どのような学習支援が必要なのかを考えさせられます ただ何年たっても大事なのは 人を教えるには人だということです これだけ発達障がいのことが…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⑳
- 11/16奈良県生駒市において 『小学校でのインクルーシブ教育 ~支援学校とのちがいは?通常学級での授業とは~』という内容の講演会を 支援が必要な子と保護者を支える愛真美会主催で 生駒図書館研修室にて10時より行います 最近よく耳にするようになったインクルーシブ教育とは 実際ど…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⑲
- 夏休みに入り 学校から解放された子どもたちの元気な姿を見るたびに 発達特性のある子どもたちにとって学校というのは 精神的に負担になるのだとあらためて実感させられます そのような子どもたちへの負荷は社会に出るためには 必要なものではあると思いますが ただ本来学校というのはもっと楽…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⑱
- 新学期を迎え すてっぷも16年目になりました 様々な生徒に接し試行錯誤しながら 現在まで取り組めたのは もちろん 私たちがあきらめなかったこともありますが 一番は私たちに子どもたちを預けていただいた保護者様 そして子どもたちから学んだことが 非常に大きいということです! 発達の…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⑰
- 今年の3月で 学習サポート教室すてっぷは 開校から丸15年になります この15年の間 発達障がいという言葉の認知が広がり ある程度理解が深まったように思います 発達障がいの子どもたちにとって 支援してもらえる機関等が増えたことはとても喜ばしいことです 当事者が発達障がいであるこ…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⑯
- 10月に不登校児の気持ちを知るというテーマと 11月には通常級に入るためには何が必要かというテーマにて 講演会を行いました 毎回講演会をするたびに様々な専門家と親御様の 話や気持ちを拝聴できる良い機会になっています! その話の中でよく聞くのが 現在支援級の定員がいっぱいの状況に…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⑮
- もうすぐ夏休みにはいります 不登校や発達障がいの子どもたちにとっては 学校がはじまる8月下旬までは落ち着いてくる時期なります ただこのつかの間の小休止にこそ たくさんの経験を不登校や発達障がいの子どもたちだけでなく 全ての子どもたちが経験するのにまたとないチャンスです 私どもも…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⑭
- 梅雨の時期に入り不安定な天候の要素も加わり 私たちの周辺でも子どもたちの不登校が徐々に増えていっています 親御様の私どもへの相談内容も 自身のお子様の不登校問題に関しての悩みが増えています この時期は 頑張りすぎた子どもたちや新しい環境になれない子どもたちが 壁にぶつかる時期で…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⑬
- 前回お話しさせていただきましたが 昨年の12月に東京都目黒区のこぶしえんにおいて 不登校の子どもや親御様のためのパネルディスカッションの パネラーの一人として参加させていただきました その中で 様々な立場の人からたくさんの貴重な意見を聞くことができました 今回は不登校の子供の心…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⑫
- 12月11日 東京都目黒区のこぶしえん(地域交流スペース)にて NPO発達相談支援協会LAGOM主催の 不登校の子どもや親御様のためのパネルディスカッションが行われます 私も僭越ながら パネラーの一員として参加させていただくことになっています コロナ禍を迎え不登校の子どもの数が…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⑪
- 夏休みも終わり一年の中で 大変行事の多い季節がまたやってきました! やはり毎年この時期は発達障がいの子どもたちだけでなく 全体的に子どもたちの調子が悪くなっていると感じています 同時に学習に対するモチベーションが低くなる時期でもあります! 日本の学校というのは比較的海外の学校と…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⓾
- 夏休み前になり 様々な親御様からの相談も多くなっています その中でよく相談されることとして 『どこの塾に行っても勉強してくれない、勉強に興味が無い、やる気がない』 ということです 発達の特性があるなしに関わらずこのような相談の理由として考えられる1つに 単純に学習がわからないと…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⑨
- この時期が近づくと中学や高校では 中間テストが行われます そして定期テストが終わるころ 毎年私どもの相談件数がぐっと増えてきます 地元の集団指導の学習塾や個別指導の学習塾に 通っているのに全然成績があがらない もしかして自分の子どもは発達障がいなのではないのか? このような相談…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⑧
- 前回 英語の学習についてお話しました。 英語が嫌いになるよりは 最初から書かせずに読み中心の学習をした方がよいと お話したと思います。 では もう現実的に英語が嫌いになり アルファベットも見たくない子どもたちは どうしたらよいでしょうか そこまでいくとやはり時間をかけて 少しづ…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⑦
- 最近 よく英語の必要性が説かれています 小学校も本格的に英語の授業を取り入れ 中学校の履修範囲もどんどん広くなってきています まさに英語が出来なくては生きていけなくなるような 世の中の風潮です ただ発達障がいを抱える子どもたちにとって 英語は鬼門となることが多いのも事実です も…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⑥
- 長年 発達障がい児への学習支援をするにあたって すごく気をつけていることがあります 学習の定着という問題です! これは同じような学習支援をしている支援者や先生方にも 経験があるとは思いますが 今習っているところが出来ても 1週間たったらもう忘れてしまっているというようなことが …
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや⑤
- 新年もあけ あともう少しで 発達障がいを専門とした 私どもの学習支援塾すてっぷも おかげさまで丸13年をむかえます! 創業当初と比べ今では 非常にたくさんの情報が飛び交うようになり その虚実入り乱れた情報を吟味することの力が 求められるようになってきました! その中でも最近私ど…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや④
- 先日 学校関係者との話し合いで 次のような意見が多く占められていました 子どもというものはきちんと褒めてあげれば ちゃんと学習意欲を持つようになるものだと 確かに 基本的にはその通りだと思います 小児ホスピタルの子どもたちもなくなる寸前まで 学ぶという行為をやめないのを見ている…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや③
- 前回 愛着障害を併発している子どもたちのお話をさせて頂きました。 愛着障害をもつ子どもたちというのは 施設の子どもたちや親のいない子どもたちだけでなく 兄弟姉妹同じ育てられ方をしても 片方は大丈夫なのに もう一方は愛着に問題が出てきたりすることもあります。 要は本人が望む愛情を…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや②
- 先日 愛着研究の第一人者である 岡田尊司先生が書かれた 『愛着障害の克服』という本を読みました 愛着アプローチによって 薬や認知行動療法でも治せなかった様々な問題を 解決していくという内容の本でした! その中に発達障がいの診断をもらっている人の中には かなりの人数の愛着障害が含…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児に本当に必要な学習支援てなんや①
- 私どもが 発達障がいをもつ子どもたちへの 学習支援を始めて はや13年目になります! 開校当時は まだほとんど学習支援を行っているところはなく 私たちも試行錯誤を繰り返しながら 支援にあたっていました それから本当に たくさんの支援機関や支援施設ができました たくさんの支援者が…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児の学習における親の役割てなんや【㉓】
- 様々な相談を受けていると 子どもは親を選べないという言葉が 痛烈に浮かんできます しかし その反対もしかり 親も子どもを選べないのです! 変えることの出来ない現状で苦しんでいるのは 親も子ども一緒なのではないでしょうか! そのような状況下で苦しんでいる発達障がいの子どもたちや …
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児の学習における親の役割てなんや【㉒】
- 毎年梅雨の時期を迎えるようになると 不登校の問題や学業不振の問題で 親御様との相談も増えてきます! そして 発達障がいの問題を抱える子どもたちの 悩みを直接聞く機会もまた増えてきます! その中でいつも驚かせられるのは 子どもたちの大人を見る目が すごくシビアで的確だということで…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児の学習における親の役割てなんや【㉑】
- 最近 YOUTUBEで有名なゆたぽんのことでも 話題なることが多い 不登校の問題ですが 様々な意見が飛び交っているように思います。 その一つ一つの意見に間違いは無いと思います。 ただ 多種多様な世の中で何が正しいか そしてどのような社会になっていくかもわからない時代で 大人さえ…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児の学習における親の役割てなんや【⑳】
- 子どもたちの学習環境が変化してきています 学校現場では、先月もお話しましたが タブレットの導入 小学校では教科担任制の導入と 大きく変わろうとしています! どこの国の教育制度も時代とともに変わるし いいと思っていたものがなくなり いらないと思っていたものが出てきたりするものです…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児の学習における親の役割てなんや【⑲】
- 最近スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセン氏の 著作 『スマホ脳』 がベストセラーになっています! 私も読んでみましたが スマホやタブレットが脳に与える影響や 精神的影響が詳しく書かれていました! その中で SNSやゲームやタブレットの開発者ほど 自分たちの子どもには スマ…
宮原の発達障害との奮闘記! -
- 発達障害児の学習における親の役割てなんや【⑱】
- 今年も残り少なくなってきました。 本当にコロナに翻弄され続けた一年となりました。 しかし この経験から学んだこともたくさんあったとも思います! その中でも一番重要性を感じたのは 学校の存在ではないでしょうか! 学校は子どもたちの学習の学びの場としてだけではなく 社会性やコミュニ…
宮原の発達障害との奮闘記!
読み込み中 …