-
ユリカモメの丸ボケハイチュウが下流方面に飛び去ったんで万が一また会えるかと歩いて帰ろうと思った。 地元の堰の対岸まで歩いて帰って来たが途中ミサゴが飛んだ程度で撮れ高が少ない。 堰にはいつもユリカモメ軍団がいて釣り人がパンを上げている様子。 堰上のカモの中でスズガモ♀がここではレア?かな撮影する。 オオバンやヒドリガ…2025/01/24 17:58 http://blog.livedoor.jp/sunnydaybird/archives/53496375.html
-
根室(12)風蓮湖展望デッキ・東梅ハイドオジロワシ? カラスも混じってるけどめっちゃたくさんいる。 道の駅スワン44の風蓮湖展望テラス。 白鳥の、とあるが今日は猛禽類がたくさん オオワシとオジロワシ。 ちょっと移動して東梅ハイド。 野鳥観察のための小屋が設置されている。 せっ...
-
里山の野鳥観察、霜柱にカシラダカが。。今朝は曇天2℃。川は水量が少なくカワセミたちは苦戦している。カセミなど野鳥たちも元気で安心した。撮影チャンスが少なかったので画像は昨年時のもの。さて、そろそろ花粉の時期と合わせて確定申告である。添付書類があと一つ届かないが早速申告書を作成してサッサ!と済ませたい。今日の大相撲はどうなるんかなあ~、…2025/01/24 17:00 https://ameblo.jp/0519rj63/entry-12883671592.html
-
公園の池を眺めているだけでも様々な鳥に出会える先日探鳥に行った公園は、緑豊かな自然味の溢れる公園でした。 その中にある池を眺めていると、様々な鳥を観察することが出来ます。 水辺はやっぱり野鳥が集まってきますね。 今回見たのは、ハシビロガモにダイサギ、カワセミなどです。 その他、写真には撮っていないけど、シジュウカラが水浴びをしにきたりしていま…2025/01/24 17:00 https://ameblo.jp/simsimbirding/entry-12883670502.html
-
チョウゲンボウ♀の獲物探し1/20に登場したチョウゲンボウ♀と同一個体です。ホバリング ⇒ 急降下を何度か繰り返した時の模様です。降下時は風で加速度がつき、画面の片隅にかろうじてとらえられた部分を切り取り拡大しているので、かなり不鮮明です "(-""-)"田んぼの真ん中で、撮影位置を変えられませんでした。野鳥観察ランキング…2025/01/24 07:00 https://new-menbala.seesaa.net/article/509062174.html
-
根室(11)春国岱幻想的な風景。 今回のメイン目的地はまぁここだな。 春国岱(しゅんくにたい)は、本州の人にはあまり知られてはいないが、文明がほぼ入っていない手つかずの原生の湖沼エリア。 野鳥観察などには人気らしい。 白鳥の群れがすーっと 着水。 なるほど...
-
地面を飛び回り~ルリビタキルリビタキ(瑠璃鶲:スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属)2024/11/29 撮影声もなく低い場所を飛ぶ鳥がいた草むらに下りたその姿を見るとルリビタキの雌ようやく姿を見せてくれた暫く地面を飛び回っては枯れ葉の中を突っつく時折辺りを見回してはまた地面を突っつく撮影場所:赤城自然園◇◇◇◇◇ご訪問ありがとう…2025/01/24 04:00 https://moto-birds.seesaa.net/article/509258721.html
-
森林公園を楽しむNo32 アイスチューリップ桃色に透く花弁も春近し 笑子ももいろにすくはなびらもはるちかし18日(土)の野鳥観察会を申し込んだのは1か月前のことでしたが森林公園のSNSなど見てアイスチューリップが咲いていることを知りそれも楽しみでしたピンクのチューリップはボタニカルカフエの前の鉢植えです春を感じさせてくれるカラーにときめきま…
-
千歳市内の野鳥(2025/01/23)【場 所】 千歳市内【年月日】 2025年1月23日(木)【天 候】 くもり【観察種】 11種アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、スズメ、カワラヒワ、ドバト【備 考】朝の青葉公園がメインです。青葉公園では、まだまだ日の出直後と言うこと…2025/01/23 22:08 https://field-memo.cocolog-nifty.com/note/2025/01/post-9ee382.html
-
今日の青葉公園の野鳥(2025/01/23)【場 所】 青葉公園【年月日】 2025年1月23日(木)【時 刻】 7:18~7:46【天 候】 くもり【観察種】 8種アカゲラ、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、カワラヒワ【備 考】なかよし広場周辺と加圧場跡周辺です。まだまだ日の出直後と言うこととか、曇…
-
シジュウガラの食事風景先日設置したピーナツリースにシジュウガラがやって来たのは、二日目ぐらいかな。 一度見つけてしまうと、日に何度もやって来て啄みます。 器用に首を回して嘴をピーナツの中に入れて、中身を食べています。 そして時々周りを見回すように警戒しながら~ ピーナツの中身を取りだせるときは、足でキープして、 食べて…
-
辛抱強く待って*ミソサザイ底冷えがしていても、ミソサザイの登場をじっと待っていると、姿を見せてくれる時があります。しかし登場してもアッ!という間なので、その時の立ち位置で、撮れたり撮れなかったりします。この日は何度か出た後で、すぐ目の前に姿を見せました。地元で冬の時期に観察し始めたころは、ウグイスの地鳴きと区別がつきません…2025/01/23 07:00 https://new-menbala.seesaa.net/article/509061614.html
-
井頭公園 野鳥 ルリビタキ・カケス・トモエガモ&オナガガモ交雑種など1月23日(木) 02:49 最大震度5弱 震源地 福島県会津 マグニチュード 5.0 震源の深さ 約10km 各地の震度震度5弱【福島県】檜枝岐村上河原震度4【福島県】檜枝岐村下ノ原震度3 関東周辺震度1~2 この地震による津波の心配はないそうです。今日は晴れ 最高気温14℃ 1/22(水)は市…
-
獲物確保~ミサゴミサゴ(鶚、雎鳩、魚鷹:タカ目ミサゴ科ミサゴ属)2024/11/24 撮影ミサゴが水面に飛び込むのは一瞬の出来事だったファインダーからその姿が消える次に見えたのは波立つ水面から獲物を捕まえて飛び上がる姿逞しい大きな羽で羽ばたきながら大きな魚をしっかりと掴み次第に高度を上げていくミサゴは魚を掴んだま…2025/01/23 04:00 https://moto-birds.seesaa.net/article/508805879.html
-
森林公園を楽しむ No31 野鳥観察 ヤマガラさん日脚伸ぶ気分からしてちょっと得 笑子ひあしのぶきぶんからしてちょっととく【日脚伸ぶ】晩冬の季語です少しずつ日が長くなることをいう一月も終わりの 頃になると、日が長くなったなあという感慨にとらわれることが ある野鳥観察会は12:00までで解散後ランチをしてから園内散策をしたときにヤマガラさんに会えま…
-
里山の野鳥観察、早朝の翡翠、山雀、尉鶲。。今朝は3℃とやや寒い。窓の結露拭きで朝一の労働。。7時探鳥をスタ-ト! 今朝は谷沿いの農道から歩く。谷の入り口で尉鶲♂をパシャリ!♂とは久々の体面であった。モズ♀の姿も見ながら川辺に向かうこと20分。堰の用水路に翡翠を発見!そっと近寄り至近距離2mからパシャリ! ラッキ-であった。そこからは川沿い…2025/01/22 18:36 https://ameblo.jp/0519rj63/entry-12883419502.html
-
千歳市内の野鳥(2025/01/22)【場 所】 千歳市内【年月日】 2025年1月22日(水)【天 候】 晴れ【観察種】 15種オオハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、アオサギ、ダイサギ、トビ、オジロワシ、ノスリ、カササギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ【備 考】市街地の千歳川と郊外の蘭越方面と中央方面がメ…2025/01/22 17:48 https://field-memo.cocolog-nifty.com/note/2025/01/post-d27a0a.html
-
エナガの群れがハイタカの襲来を教えてくれる。ハヤブサの小無くなった堰をあっさりと通過して雑木林へ・・・ オナガはいつも群れでうろうろしているが写真は撮りにくい鳥さんです。 ブッシュで何を食べているのだろうか何羽か飛んで来たので後続の子の飛翔を狙う。 エナガの群れに出会った。流行り木々を飛び回りカイガラムシのような小さな虫を探しているようだ。…2025/01/22 17:13 http://blog.livedoor.jp/sunnydaybird/archives/53496373.html
-
ハチジョウツグミが飛び出した野鳥観察をしているフィールドの中では、冬になるといたるところでツグミの姿を見ることができます。今日もアオジやウグイスの撮影をしてみようとして、ところどころに背丈の低い木々が藪を作り、その間にはススキやチガヤの枯れ茎が立ち並ぶ茂みをかき分けて歩いていると、私の足音に驚いたツグミが立ち枯れた草の間から…2025/01/22 16:42 https://hannah1023kojiro929.seesaa.net/article/509301578.html