-
今日の青葉公園の野鳥(2025/01/27)【場 所】 青葉公園【年月日】 2025年1月27日(月)【時 刻】 7:17~7:48【天 候】 晴れ【観察種】 6種ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ【備 考】なかよし広場周辺と加圧場跡周辺です。日の出時間が7時に前になったとは言え、まだこの時間は野鳥の活…
-
キジだ昨日は出かける予定があったので、野鳥観察を短い時間で切り上げ帰宅しようと野面にとめた車に戻ると、遠くから何度もキジの声が聞こえてきました。声が聞こえてくる方を探してみると、見通しのよい耕地の向こう100m以上離れた土手の上に雄のキジが確認できました。このあたりでは草むらの中でよくキジと出会うことが…2025/01/27 14:55 https://hannah1023kojiro929.seesaa.net/article/509561380.html
-
里山の野鳥観察、曇天の寒空に翡翠、尉鶲、白腹♪。。今朝は2℃で曇天の寒さ。一雨欲しいのでどうせなら降って欲しいが。。川辺で翡翠♀の若鳥がハンティングするが苦戦! その先の護岸で白腹、尉鶲、アオジ。薄暗さの中での撮影は出来るだけ至近距離まで近づき撮影しないとダメ! そっと近づく。。野鳥は目が良いのでちょっとした気配で飛び立ってしまうのだ。その時は悔…2025/01/27 12:05 https://ameblo.jp/0519rj63/entry-12884047065.html
-
2024年1月30日に雪入ふれあいの里公園で見た鳥など約1年前のことになるが,2024年1月30日に雪入ふれあいの里公園(茨城県かすみがうら市雪入)を訪問し,散策した。この日に観た動植物の中で梅の花とメジロ(Zosterops japonicus)に関しては,既に別のブログ記事を書いた。それ以外の野鳥などに関し,記録のため,このブログ記事を書くことに…2025/01/27 08:00 https://elemiddleman.seesaa.net/article/509526666.html
-
コサギ登場このブログを始めたころは、毎日のように見ていたコサギですが、最近は姿を見かけることが少なくなりました。こうしてだんだん数を減らしていくのかもしれません。この日は、護岸していない小川沿いの乾いた田んぼに、舞い降りてきました。コサギの特徴、黄色い後趾が見えました。野鳥観察ランキング2025/01/27 07:00 https://new-menbala.seesaa.net/article/509164501.html
-
丸呑み~アオサギアオサギ(青鷺 、蒼鷺:ペリカン目サギ科アオサギ属)2024/12/1 撮影咥えた大きな魚をぶら下げて水辺に戻るアオサギの顔つきがなんとなく誇らしく見える水辺につくと獲物を一度水につける魚についた泥を洗い流しているみたいアオサギは水につけた獲物を頭の方から咥えなおしこんな大きな魚も丸呑みだった撮影…2025/01/27 04:00 https://moto-birds.seesaa.net/article/509302627.html
-
千歳市内の野鳥(2025/01/26)【場 所】 千歳市内【年月日】 2025年1月26日(日)【天 候】 晴れ【観察種】 10種キジ、マガモ、コガモ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ【備 考】朝の勇舞公園がメインです。しかし、トビとキジは少し郊外での確認です。特にキジは走行中に道路を横…2025/01/26 21:30 https://field-memo.cocolog-nifty.com/note/2025/01/post-bc2c6b.html
-
里山の野鳥観察、池の鷺や水鳥、淀みの翡翠。。今朝は1℃と寒く曇り空。左股関節が少し痛むので休息日とした。で、明日の週一のス-パ-買い物に出て帰宅後にキッチンタオル購入分を置き忘れに気づく。慌て連絡してOK! これで何度目か??嫌だね~^-^;物価は相変わらず値上がっていて高齢者泣かせだ、キャベツは一時の高騰はなくなっている。さて、大相撲千秋…2025/01/26 12:59 https://ameblo.jp/0519rj63/entry-12883924650.html
-
小鳥のレストラン*ツルマサキ木の実が少なくなるこの時期、小鳥たちで賑わっているのはツルマサキ。ツルマサキはニシキギ科ニシキギ属で、気根を出してほかの植物によじ登り、葉を茂らせて秋に実をつけます。コゲラメジロルリビタキここでウソを撮ったことがあったのは、もうずいぶん前のこと。今季、来てくれないかなぁー。野鳥観察ランキング2025/01/26 07:00 https://new-menbala.seesaa.net/article/509168154.html
-
井頭公園 撮影会 ミコアイサ・ヨシガモなど1月26日(日) 昨日(1/25)は井頭公園 野鳥撮影会に・・・今年二回目井頭公園の野鳥撮影会に行ってきました。先週土曜日(1/18)にいなかったミコアイサの牡が飛来していました。井頭公園 栃木県真岡市にある井頭公園 日本の都市公園100選に選定された都市公園です。広大(93.3ha)な敷地、中央…
-
大きな獲物~アオサギアオサギ(青鷺 、蒼鷺:ペリカン目サギ科アオサギ属)2024/12/1 撮影大きな獲物を獲ったアオサギ獲物を咥えて岸辺に上がってきた咥えたさかなを地面に置いて様子を伺う獲物が暴れないのを確認したのか再び獲物を持ち上げる大きな獲物を咥えたので嘴が大きく開く獲物を咥えて再び水辺に戻っていく撮影場所:多…2025/01/26 04:00 https://moto-birds.seesaa.net/article/509301936.html
-
千歳市内の野鳥(2025/01/25)【場 所】 千歳市内【年月日】 2025年1月25日(土)【天 候】 晴れ【観察種】 11種ヒドリガモ、マガモ、ホオジロガモ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ【備 考】朝の林東公園と市街地の千歳川がメインです。林東公園では一面でヒヨドリの声が…2025/01/25 22:38 https://field-memo.cocolog-nifty.com/note/2025/01/post-173d3d.html
-
今日の林東公園の野鳥(2025/01/25)【場 所】 林東公園【年月日】 2025年1月25日(土)【時 刻】 8:41~9:00【天 候】 晴れ【観察種】 7種マガモ、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ【備 考】林東公園です。全面からヒヨドリの声が賑やかに聞こえていました。いつもなら公園内の東側にカラ類等…
-
「冬」は「野鳥観察」のチャンス 初心者でも見つけやすい見つけにくい小さな「野鳥」たちこんにちは(。・ө・。)四つ葉のくまさんことよつくまです本日もよろしくお願い致します。日本には様々な野鳥が生息しています。画像はイメージ フリー画像です(近年急速に数を減らしている「スズメ」)しかしながら「雀」よりも小さな野鳥も多く、いざ「野鳥観察」と思ってもなかなか見…2025/01/25 21:30 https://happybear-clover.blog.jp/lifestyle/birds/50886985.html
-
里山の野鳥観察、柄長、雪加、翡翠、尉鶲。。今朝は4℃晴れ。何時ものコ-スで谷沿いを歩くと目前に鹿が飛び出し逃げ去った。周囲に家並みや車道があるのに。。少し心配だったが藪の中に消えた。さて、大相撲も話になるが今日は豊昇龍と尊富士、金峰山と霧島と、潰し合いの戦いだ。王鵬も3敗で優勝圏内。金峰山に優勝させてあげたいけどね~。頑張れ!!今日も一日…2025/01/25 18:02 https://ameblo.jp/0519rj63/entry-12883795460.html
-
ユリカモメ私が野鳥観察をしている海岸では、一年を通じてカモメの仲間を見ることは少なく、最もよく見られるウミネコでも一度に見ることができるのは数羽で、ほとんどの場合単独でいます。先日も、磯が続く波打ち際を歩いていると岩の上にユリカモメが舞い降りてきてあたりを見回しながら羽を休めていましたが、やはりあたりの海や…2025/01/25 17:52 https://hannah1023kojiro929.seesaa.net/article/509215346.html
-
ノスリの観覧車この日は少し雲がありオレンジの太陽が差し込まずに靄は白っぽい 雲間がオレンジ色になった東の空からカワウの群れがどんどんと上流に飛んで行きます。 ノスリも昨日と同じ木に止まっていました。 観覧車は朝日に照らされて反射して昨日よりきらきらと輝いて見えました。 この日ハイチュウは見つかりませんでした。1…2025/01/25 17:37 http://blog.livedoor.jp/sunnydaybird/archives/53496380.html
-
トラツグミの採餌久しぶりに近距離でトラツグミを撮影できました。千葉県レッドデータブック「A」ランクの稀少種。手持ちでの動画。飛んできて、手前に降りたのはシロハラでした。落ち葉の下のミミズなど、上手に見つけます。翌日、ほぼ同じ場所でカメラを三脚にセットして撮影。頭部をまったく動かさずに、体だけ上下左右に動かす不思議…2025/01/25 07:00 https://new-menbala.seesaa.net/article/509257873.html
-
見事な着地~アオサギアオサギ(青鷺 、蒼鷺:ペリカン目サギ科アオサギ属)2024/12/1 撮影羽を広げ優雅に飛んで来たアオサギ水面近くまで高度を下げて足を伸ばして着陸態勢伸ばした足からそっと浅瀬に水が跳ねることもなく静かに着地広げた羽を上手に使って見事な着地高得点が出そう撮影場所:多々良沼◇◇◇◇◇ご訪問ありがとう…2025/01/25 03:00 https://moto-birds.seesaa.net/article/509301802.html
-
千歳市内の野鳥(2025/01/24)【場 所】 千歳市内【年月日】 2025年1月24日(金)【天 候】 くもり【観察種】 9種マガモ、コガモ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ【備 考】朝の勇舞公園がメインです。湿った雪の朝になりました。暖かいのですが、水面の広さはさほど変わらないよう…2025/01/24 21:48 https://field-memo.cocolog-nifty.com/note/2025/01/post-9147e6.html