-
創価仏事の非常識①【総論】既成仏教ひいては日蓮正宗の仏事に関してアレコレといちゃもんを付けてくる創価学会だが、そんな創価のインチキ仏事の指導書というべき『仏事・常識と非常識』という書籍がある。執筆したのは青年僧侶改革同盟の面々だが、いつも言うように青年僧侶改革同盟のメンツは所化小僧時代に日蓮正宗から離脱した半人前の連中が一人…
-
[第59回 京の冬の旅」。非公開文化財特別公開。3月18日まで。京の町中のいけばな発祥の地「六角堂」へ「今年も始まってますよ~」とミモロが、毎年楽しみにしている冬の非公開文化財特別公開「京の冬の旅」。 京都市内15カ所の寺院で、通常、拝見できない貴重な文化財が特別公開されています。 期間は、3月18日(火曜)で、公開受付時間は、10:00~16:00 一か所800円で拝観できます。 ミモロが、この…
-
月刊住職ページの打たれたのは175まで、 ながら次頁は編集後記、 さらに広告が8頁あるから 184頁立ての雑誌ということになる。 図書館で初めてみた「月刊住職」。 誌名はその職業を表すように なんの捻りもないまっすぐさだ。 たまたま手にした今年の正月号には 高橋源一郎、群ようこという 著名な作家の…
-
名古屋へ 雪の少ない富士山年末年始の一時帰国の備忘録です。 年末は父の三回忌の法要のため名古屋に行ってきました。もう2年が経ちました…新幹線からの富士山この日は雪の少ない富士山でした。 冬なのに、こんなに雪がないなんて… 年末年始は全て指定席の新幹線、行きはグリーン車で快適な旅でした。 この日は山陽新幹線の沿線火災の影響で…2025/01/30 00:34 https://ameblo.jp/occasions2/entry-12883373094.html
-
心霊現象・怪奇現象の真実に迫る|専門家の住職がお祓い相談の実例を紹介心霊現象や怪奇現象、ラップ音やオーブの出現に悩んでいませんか? 夜中に響く不思議な音や、写真に写り込む謎の光など、こうした現象の背後には隠された理由があるかもしれません。 この記事では、多くの霊障相談を受けてきた住職が、ラップ音やオーブに関する実際の事例をもとに、その原因と解決法を詳しく解説します…2025/01/29 22:44 https://myoryuji.com/archives/33357
-
【2025年2月】特別お守りと諸神仏様の木札のお知らせです。今月の特別お守りと諸神仏様の木札のお知らせです。 交通安全祈願会のお知らせもアップされました★★★ 特別お守りまたは諸神仏のお札 ご神仏様 お名前、ご住所、ご連絡先電話番号 ご記入の上、ご連絡ください。(木札の場合は大小もお知らせください。)ご予約・お問い合わせ - 法妙 (homyo.biz)※…2025/01/29 21:27 https://ameblo.jp/beauty-acupuncture/entry-12884352256.html
-
田中利典師の「大先達レクイエム(2)」今日の「田中利典師曰く」は、先日の「大先達レクイエム(1)」に続き、「大先達レクイエム(2)」〈師のブログ 2017.8.31 付〉。この月の27日にお亡くなりになった、山口順昭大和尚(北海道新冠郡新冠町の馬頭観音寺住職)への追悼文である。 ※トップ写真は、椿寿庵(ちんじゅあん=大和郡山市)の椿(…
-
田中利典師の「大先達レクイエム(2)」今日の「田中利典師曰く」は、先日の「大先達レクイエム(1)」に続き、「大先達レクイエム(2)」〈師のブログ 2017.8.31 付〉。この月の27日にお亡くなりになった、山口順昭大和尚(北海道新冠郡新冠町の馬頭観音寺住職)への追悼文である。 ※トップ写真は、椿寿庵(ちんじゅあん=大和郡山市)の椿(…
-
今日は七里恒順和上遷化の日今日は生き仏として人々に崇められた西本願寺派の学匠七里恒順遷化の日です。以下明治の仏教者等によります。「天保6年7月11日新潟の明鏡寺という西本願寺派の寺に生まれ南渓,月珠らにまなび,博多の万行寺の住職、ほとんど自坊をはなれず,甘露窟という私塾で教育や布教に専念した。明治33年1月29日死去。66…
-
認知症パパの思い出うちの認知症パパが亡くなって、丸一年。 先日無事、一周忌を終えました。 認知症パパの一周忌 昨年はあれこれ大変で、実は四十九日も手を抜きました。(^^; お寺さんだけお呼びして、家族でひそかに行いました。 そんな後の一周忌。 ママ 一周忌はちゃんとやろう! 兼ねてよりの約束通り、できるだけたくさん…2025/01/29 12:32 https://yuko-nesan.com/articles339/
-
PhotoBlog:8 赤い楼閣こちらは豊前国分寺の三重塔の真下から、広角レンズを用いて撮影した写真になります。 真っ直ぐに並ぶ扇垂木、そして複雑に組まれた手先一本一本の紅色が美しく、黒い屋根瓦、金色の相輪がアクセントとなって、塔全体の造形美をより引き立ててくれています。 いやぁ……本当に見れば見るほど引き込まれる、素晴らしい三…
-
本日は田辺のお不動さん。法楽寺の初護摩へ。大阪市内最大規模の柴燈護摩。くじ引きでいただいた御幣は赤御幣。南東結界の大御幣をゲット。おみくじは5番小吉。本日は、田辺のお不動さん、法楽寺の大祭へ。 病院から急いで帰り、法楽寺へ。 なんとか間に合いました。 急いで、護摩木300円をもとめ、商売繁盛、病気平癒と書きました。 本日は、御幣引換券がもらえる日で、護摩木1本につき1枚、引換券がもらえます。引換所でくじを引きました。 白が出ました。赤御幣をもら…