2024年度新入社員研修の準備始めました! | 接遇人財コンサルタント佐藤久美のハッピーマナー♡ハッピーキャリアのススメ

接遇人財コンサルタント佐藤久美のハッピーマナー♡ハッピーキャリアのススメ

接遇マナー講師
CSコンサルタント
キャリアカウンセラー
佐藤久美 

皆さま、こんにちは!

接遇人財コンサルタント、キャリアコンサルタントの佐藤久美です。

 

image

 

  2024年度新入社員研修の準備を始めました

 

今年は早くも2024年度4月の新入社員向けビジネスマナー研修の準備がもう始まっております。

 

例年は、2月あたりに企業の担当者様とお打ち合わせし、

3月半ばまでにはテキストを納品する流れでしたが、

今回は私側からの要望で、あえて前倒しに進めております。

 

長年お付き合いのあるリピート企業各社とは昨年11月末に1回目のお打ち合わせを完了し、

只今、カリキュラム作成とテキスト作成です。

 

 

 

  前倒しした理由は…

 

前倒しにした理由としては、

パンデミックの影響だけではなく、

ここ数年で、新人の傾向の変化が年々大きくなり、

特に2023年はそれが顕著に現れた年でした。

同業の講師仲間も同じことを口々に言っておりました。

 

 

私個人としては、昨年春の研修を終えた時点で、

自身が非常に不甲斐ないというか、納得がいかない部分があって、

しばらくそれを重く受け止めておりました。

もちろん、私自身だけの課題でもなく、どうしたら改善できるものかを考えておりました。

 

 

講師の諸先輩方にも相談をし、昨年夏ごろに決めたことは、

 

①現時点で感じている課題を企業担当者様と共有すること

②講師の私に何をしてほしいか、明確なご要望を改めて具体化していただくこと

➂企業担当者様にもこの課題を主体的に捉えていただき、協力を得ること

 

この3点でした。

 

それにより、例えばグループ企業数社で承っている新人研修でも、各社でオリジナルにアレンジすることにしました。

それには、準備に何倍も時間がかかることになります。

既存の研修も1から構築し直す作業になることを私自身覚悟しました。

 

 

 

 

  新卒採用が定数割れしている影響

 

 

もう1つ、

今春の傾向は、企業によっては新卒の採用予定数が定数割れしたこと。

これは、私のような研修屋にも少なからず影響が出ています。

 

採用見送りにした企業もあり、ご依頼がキャンセルになりました。

定数に至らなかった企業の案件では、クラス数減少や、1クラスのボリュームが減ることになりました。

 

また、採用と人材開発を同じご担当者が担っていることも少なくないため、

例年より採用にかかる期間が長引いたため、研修日程などの確定がその分後ろ倒しになったことで、

他の案件と重なり、私の日程調整ができず、やむを得ずお断りした案件もあります。

 

毎年のことですが、4月の暦の影響もあって、毎年安定した受注にならないこともあり、

新人研修自体を卒業する講師もいらっしゃるのも事実ですが、

さらに今起こっている変化が加わることで、新入社員研修が難しいものとなっていく予感がします。

特に優れた技術をもつ講師ほど、新人研修から離れていく傾向が感じられます。

 

私も自分ごととして考えると、4月の研修以外の軸を今後どのようにしていくか、検討する時期が来ているのかもしれません。

 

 

 

 

などなど、今日は作業の合間にちょっと呟いてみました。

また進捗があればここでお知らせしたいと思います。

最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました!

 

 

 

 

◇研修のご相談を承ります◇