手術の上手下手

NEW!

テーマ:

少し前に、執刀医が在宅起訴されたニュースが流れていました。

 

 

兵庫県赤穂市の市民病院で2020年1月、手術中に適切な処置を怠り、患者に重度の障害を負わせたとして書類送検された40歳代の執刀医について、神戸地検姫路支部は近く業務上過失傷害罪で在宅起訴する方針を固めた。

 

複数の関係者への取材でわかった。

 

医師が医療行為で起訴されるのは極めて異例。

 

女性患者とその家族は、執刀医と市を相手取り、神戸地裁姫路支部に損害賠償請求訴訟を起こし、係争中。

 

執刀医は訴訟の証人尋問で、神経を傷付けた原因を問われ、「私の手術がつたなかったと思っている」と述べ、謝罪した。

 

一方で「手術をやってはいけないほどの技量ではない」とも述べた。

 

市民病院によると、執刀医が19年9月~20年2月に担当した手術では、女性患者を含め8件の医療事故が発生した。

 

同病院は女性患者の手術について医療過誤と認定。執刀医は21年8月、市民病院を依願退職した。

 

 

手術中にドリルで誤って神経損傷、重度の障害負わせる…赤穂市民病院の執刀医を在宅起訴へ : 読売新聞

 

 

とのことです。

 

 

非常に簡単に言うと、

「手術が上手くない医者が、たくさん手術をして、たくさんの合併症を起こした。」

という内容ですね。

 

この記事が事実なら、とんでもないことだと思います。

 

 

このニュースを見て思ったのですが、

「手術の上手・下手」

の判断というのは、なかなか難しいです。

 

このニュースでは、

「合併症が多い」=「手術が下手」

ということになります。

 

 

そうなんですが、

名医なほど、難しい症例の手術をすることが多いので、

データだけ見ると、

普通の術者よりも合併症が起きるリスクは高いです。

 

でも、その名医が

「リスクが高いから、難しい手術は控えよう」

と考えたら、困る患者さんがいると思います。

 

 

当然ですが、経験が少ない若い先生は、上手ではありません。

 

私は、若い先生をたくさん指導させて頂きましたが、

当時「う~ん・・・」と思っていた先生でも、

数年後、手術が非常に上手くなっていることも多いです。

 

 

どんな手術が上手な先生も、上手ではない時期が必ずあります。

 

その下手な時期を、上級医師が、

合併症を起こさず、

上手に導きながら、

次世代の上手な手術を育てることができるか?

ということが重要です。

 

 

患者さんからすれば、

「上手い上級医師がずっと手術をすればいいじゃないか」

という意見になるでしょうが、

人間は必ず年老いてしまうので・・・

 

 

「手術が上手いか、下手か」の客観的な判断基準は、なかなか難しいです。

 

手術時間が短ければ、上手いという訳ではありませんが、

非常に長ければ、やはり上手ではないでしょう・・・。

 

例えば、人工関節の術後、すぐに痛みなく歩けるようになったとしても、

たった数年で再置換が必要になるようでは、「手術が上手」とは言えません・・・。

 

 

以前、

「大御所の先生の執刀を辞めさせることも難しい」という話をしましたが、

術者からメスを取り上げる、というのは、なかなか難しいです。

 

手術ミスやトラブルが続いて、

院長から、その先生に手術を控えるように告げる、

というパターンが、主だと思います。

 

 

このニュースの医師は、本当に技量が足りていなかったのかも知れませんが、

よく考えると、

(長々と話しましたが、)

なかなか難しい問題だと思いました。

 

 

 

スーパーでの出来事

NEW!

テーマ:

先日、1人でスーパーで買い物をしていたら、

「すいません。ちょっと、いいですか?」

と後ろから声をかけられました。

 

勧誘などの予感がして、無視して立ち去ろうとして、ふと見たら

アジア系の顔をした女性(若いのか年配なのか不明)でした。

 

「ソガ・・・。ソガ・・・。探しています。」

 

日本語はお上手ですが、字は読めないようでした。

 

そして、

「ソガ」という言葉を何回も繰り返されるのですが、これが分かりません。

 

お茶コーナーの前で

「どれですか?」

と言われます。

 

「ソガっていうのが、分かりません。」

と答えると、

 

「頭が痛い時に飲みます。」

「血圧が低くて、頭が痛い時に飲みます。」

とのこと・・・。

 

(この辺の日本語は上手・・・)

 

仕方ないので、スマホで

「頭痛の時に効くお茶」

「血圧が低い時に飲むお茶」

と調べても、

「緑茶やコーヒーのカフェインがいいです。」

としか出てきません・・・。

 

でも、緑茶やコーヒーではないとのこと・・・。

 

 

近くの店員さんにも話して、一緒に探した結果

「生姜(しょうが)湯」

でした・・・。

 

皆さん、分かりましたか?

 

別れる時に

「この国では、頭の痛い時に飲まないのですか?」

と聞かれましたが・・・。

 

 

つまらない話ですいません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AチームBチーム

テーマ:

以前、私が勤務したことがある、慢性的に赤字だった病院があるのですが、

色々疑問がある病院でした。

 

明らかに病室がガラガラなのに、

当直を始める時の申し送りで、

「男性患者は入れません。いっぱいです。」

などと、よく報告が挙がっていました。

 

最初は、理由がわからなかったのですが、

しばらくして、理由(病棟の言い分)がわかりました。

 

その病院は、病棟の病室と看護師を、

AチームとBチームに分けていました。

 

「こっち側の病室はAチームの看護師が担当する」

「こっち側の病室はBチームの看護師が担当する」

みたいな感じでした。

 

 

よく分からないと思いますが、

 

例えば、

Aチームの4人部屋に女性患者さんが2人、

Bチームの4人部屋に女性患者さんが2人、

入院していたとします。

 

そして、上述の

「男性患者は入れません。いっぱいです。」

になるのですが、

 

普通に考えれば、どちらかの部屋に2人を移したら一部屋空くので、

「そこを男性部屋にしては?」

と思いますよね?

 

しかし、病棟の看護師に、提案しても

「AチームとBチームの部屋なので、混ぜることはできなんですよ。」

とのこと・・・

 

夜勤も、AチームとBチームから1名ずつで、それぞれ自分のチームの病室しか対応しないという・・・

 

例えば、

Aチーム看護師が忙しくて、Bチーム看護師が暇でも、手伝わない。

という感じです・・・

 

院長ら管理者にいくら言っても、私が赴任している間は変わりませんでした・・・

 

一生懸命頑張っても赤字になってしまう病院もあれば、

「そりゃ、赤字だよね。」

という、病院もある。

 

という話です。

 

 

 

 

グリーンブック

インスタグラムを見ていたら、

千原せいじさんが、とある国で差別を受けた話をしていました。

 

 

その国のお店でビールを頼んだら、

白人にはジョッキで、有色人種の自分たちには紙コップだったらしいです。

 

何回も

「ジョッキで持ってきて」

と言っても、紙コップだったらしいのですが、

かなり強く言ったら、本当に嫌そうな顔でジョッキを持ってきたとのこと・・・

 

せいじさんが飲み終わったジョッキを返したら、

「ガシャン!」

とせいじさんの目の前で、そのジョッキをゴミ箱に捨てられたそうです・・・

 

 

これを見て、

「本当にあるんだ・・・」

と悲しくなりました。

 

そんなシーンがあったのが、以前、私が映画館で観た「グリーンブック」です。

 

 

50年以上前のアメリカが舞台で、

白人のトニーと黒人のドンの友情の話なのですが、

 

映画序盤、白人のトニーは、黒人にひどい差別意識を持っていました。

 

家に修理に来ていた黒人の作業員に、優しい奥さんが飲み物を出したことがあったのですが、

トニーは、

「出さなくていい!」

と言った挙句、

 

彼らが飲んだ(ガラス製の)コップを全部、ゴミ箱に捨ててしまい、奥さんが悲しそうな顔をする、

 

というシーンが記憶に残っています。

 

 

そして、そんなトニーが、仕事がなくなってしまい、

有名な黒人ピアニストの運転手として、2か月間、二人でアメリカ中をまわることになります。

 

今以上に人種差別が強い時代の話で、

題名の「グリーンブック」とは、

黒人でも受け入れてもらえるホテルやレストラン、給油所が載っているガイドブックのことです。

 

 

Wikipedia によると、

 

 

本作は、2018年9月11日にトロント国際映画祭で世界初公開され、観客賞を受賞した。

 

2か月後の2018年11月16日、ユニバーサル・ピクチャーズからアメリカ合衆国で劇場公開され、世界中での興行収入は2億4200万ドル以上である。

 

2018年のナショナル・ボード・オブ・レビュー賞で作品賞を受賞、また、AFIによって2018年の映画トップ10の1つに選ばれた。 

 

他にも数々の賞を受賞したこの映画は、アカデミー賞の作品賞、脚本賞および助演男優賞(アリ)を受賞し、また主演男優賞(モーテンセン)、編集賞にノミネートされた。

 

全米製作者組合賞 劇場映画賞およびゴールデングローブ賞 映画部門 作品賞も受賞し、アリはゴールデングローブ賞の助演男優賞、全米映画俳優組合賞助演男優賞およびBAFTA賞を受賞した。

 

 

舞台は1962年のアメリカ。

 

ジム・クロウ法の真っただ中、トニー・“リップ”・ヴァレロンガはニューヨーク市のナイトクラブで用心棒をしていた。

 

ある日、彼が働いているナイトクラブ「コパカバーナ」が改装工事のため閉鎖されてしまう。

 

新しい仕事を探している矢先に、アメリカ中西部とディープサウスを回る8週間のコンサートツアーの運転手を探しているアフリカ系アメリカ人のクラシック系ピアニスト、ドン・シャーリーとの面接を紹介される。

 

ドンは、トニーの肉体的な強さや、物怖じしない性格を見込んで彼を雇うことにした。

 

トニーは妻と子供2人の家庭を持っており、親戚も多いため、クリスマス・イブまでに自宅に帰るという約束のもと、ツアーに出発する。

 

ドンのレコードレーベルの担当者は、アフリカ系アメリカ人の旅行者がモーテル、レストラン、給油所を見つけるためのガイドである「グリーンブック」1冊をトニーに提供する。

 

 

とあります。

グリーンブック (映画) - Wikipedia

 

 

 

気になった方はどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ロボットを使わずに、どれくらい精度を高めることができるか」

という内容のシンポジウムがありました。

 

数名の演者の先生が、様々な工夫や成績を紹介されていました。

 

 

おおまかに言うと、

 

インプラントの設置は、

ロボットでの平均誤差が1度前後、マニュアルでは3度4度、

という報告が多かったです。

 

 

その先生たちが挙げていた、国際的な論文があるのですが、

 

2022年以降のロボットとマニュアルを比べた論文では、

 

① インプラントの設置に関して:「ロボットの方が優位」という内容が3論文、「差がない」という内容が4論文。

② 臨床成績に関して:「ロボットの方が優位」という内容は0、8論文全てが「優位差がない」という結果。

 

 

③ 2023年に発表された17論文(計3600例)をまとめた結果では

インプラントの設置精度:「ロボットの方が優位」

合併症率:「ロボットとマニュアルで有意差なし。」

再手術率:「ロボットとマニュアルで有意差なし。」

長期的な臨床成績:「ロボットとマニュアルで有意差なし。」

以上の結果から、

「手術時間の延長、コストの問題、学習曲線の必要性を考慮すると、現時点ではルーチンでの使用は推奨されない。」

という結論付けられている。

 

らしいです。

 

 

発表した先生たちは、

 

① 3度くらいの誤差は許容範囲だと思うし、「術後の成績はロボットとマニュアルで違いがない」という報告が多い。

 

② 非常に高額な出費に見合う効果が得られるのか?

 

③ 販売メーカーのセールスに踊らされているのではないか?

 

ということを盛んに言われていました。

 

 

確かにそうも思いますし、

現時点では、宣伝されるほどの恩恵はないのかも知れません。

 

 

それでも

「あと10年もすれば、もっと良いロボットが現れるのはないか」

とも期待しています。