前回の続きです。
昨夜、帰宅したファン太郎(嫁)に、
「卒業式のLIVE配信を観たけど特に感動しなかった」と伝えると、
「あなたって子供のころから冷たかったもんね」と一言。
幼なじみか!
入職同期で知り合ったから、お互いに大人だっただろう!
と軽くツッコみましたよ、心の中で・・・
「受験は親も大変やったよねぇ」と、しみじみ語るファン太郎。
ハジメ(長男:大4)の時もジロー(次男:20歳 大学中退 無職)の時も、大学受験に関して全くノータッチだったくせに。
医療従事者ですからコロナで多忙を極めてたのは理解できますが、そもそも協力する気がなかったくせに。
いつもながら、どの口が言うんだって感じですよ・・・
ハジメの場合、滑り止め(本番慣れ)として東京理科大学、防衛大学を受けてはいましたが、国立大学だけに絞っていたのでかなり楽でした。
本番の前泊には付き添いましたが、その時は親としては特に何もすることがなく。
ご飯の確保と、バス停で見送るぐらいでした。
ジローの場合、国立に推薦受験で落ちてからは私立メインだったので、受験校(3校)が決まってからはそれぞれの受験方式や受験日、受験会場の把握が大変でした。
私立は受験(出願)方式が多種多様で、本当に本当に大変です。
最初は過保護かなとも思いましたが、全面的に関与して正解でした。
来年は花子(長女:高2)の番です。
今の学力が維持できていれば、ハジメ同様に国立一本で行けそうなので、親としては楽なんですけどね。
”ホント、受験は団体戦です!”クリックをお願いします!