こうしんの著作権,コンプライアンス日記

こうしんの著作権,コンプライアンス日記

「中川総合法務オフィス」代表 こうしん のアメーバ日記です。
急死した亡母への慙愧…
mail: home@rima21.com

テーマ:

◆父は、今から8年前に亡くなった。

◆死の直前に検査入院した病院から直接私に電話があった。入院事情と今後の事等。

◆もう分っていたのだ、私が帰省したときに。もう酒が老人ホームでは飲めなくなることを。

◆ビールをまず飲んだ。続けて、三笑楽という地元の日本酒を飲んだ。お銚子に燗をして。

◆父は咳き込みながらも飲んだ。私は勿論痛飲した。

◆最後の親子の別れ酒。今生の別れが近づいている。父もいくつかの病を抱えていた。

◆母が亡くなってもう15年経っていた。母は障害者だったから。

◆ずっと一人で山奥の実家で一人暮らしだった。度々帰ってはいたが。

◆全く兄夫婦は実家に泊まらなくなっていた。残酷なことが平気で出来る人たち。

◆私は親孝行できずにと言う事では同じく酷い子供だったかもしれないが。気持ちはリスペクトがあったことは父も気づいていたであろう。

◆最後まで京都での生活を慮ってくれていた。親戚の事も。

◆どこでどう間違ったのか、私の信じられない人生の展開は。悔恨などでは済まない。

◆祖父が極めて質素でしかも偉大で金儲けも人に愛される点も抜群であった。霊的に一体化したい。

◆しかし、父は父で堂々とした人生だった。偉かったと思う。両親を二人とも看取った。天にも通じて居よう。

◆間違ったことをしていれば必ず報いが来る。

テーマ:

コンサルティング(コンプライアンス、著作権及び相続)のご依頼、講演・研修講師のご依頼、DVD講座等のお申込みなどのご相談・ご依頼は下記の電話又はメールで送信してください。事務所(その他の希望場所)での相談予約も可能です。※DVD講座は、お申し込み後に振込先をご案内します。代引きも可能です。

 

℡ 075-955-0307   ✉ homeアットマークrima21.com(アットマークに@を入れる)



■コンプライアンス違反の内部通報などの相談が増えています。「これはコンプライアンス違反ではないか、どこへ通報したらいいのか等」の相談も受け付けています。初回(30分以内)は無料です。どうぞお気軽に。

◆マスコミ取材・テレビやラジオ出演等のご依頼もこれまで通り、メールまたは電話でお願いします。

★大学講師のご依頼も、承っています。コンプライアンス関係、著作権法関係、地方自治法・地方公務員法等の行政法関係、相続法等はいつでも講義可能です。なお、著作権法学会の正会員です。

※お問い合わせいただきました内容は、当事務所「中川総合法務オフィス」 の個人情報保護方針に沿って管理し、お客様の同意なく第三者に開示・提供することはございません。詳細につきましては、当サイトの「プライバシーポリシー」をご参照ください。

※LINE公式アカウント登録(友達追加)での問い合わせも可能です。

中川総合法務オフィス、FP資格のある行政書士運営です。10年の大学での法律学研究と平社員から取締役事業本部長まで務めた20年の企業経験を生かした①コンプライアンス等研修講師、②著作権法実務及び③相続法実務が3つの専門分野です。

 

①コンプライアンス等の研修講師では、北海道から沖縄まで800回の講師実績があります(最新実績はホームページ掲載 https://compliance21.com/case/compliance-case/ )。コンプライアンス研修や(危機管理)リスクマネジメント研修・公務員倫理・企業倫理研修や行政法・地方自治法・地方公務員法等の法務研修の講師を全国の自治体や企業の依頼で行っております。個別テーマでは個人情報保護法、ハラスメントやクレーム対応が多いです。

 

②民法の特別法である著作権法を踏まえた実務では、国際ピアノコンクール・学校副読本などの多数の著作権専門の実績があります。また著作権侵害への対応は音楽、写真やイラストが多いです。読売テレビに著作権の専門家として出演してニュース番組等でひこにゃん事件の解説をしております。強みを生かす知的資産経営(報告書)コンサルティングという分野も自治体や企業のマネジメント関連で行っています。詳しくは、著作権法務相談室 https://copyright.rima21.com/ へ。

 

③相続分野では、相続おもいやり相談室として、京都や大阪を中心に、遺言・遺産分割などの相続業務や後見業務を行っています。相続等に詳しくは https://inherit.rima21.com/ へ。

 

なお、中川総合法務オフィスの「公式サイト」はこちらです。⇒ https://rima21.com/ 

 

◆Youtubeのチャンネルには、オフィスの活動を含めた様々なコンテンツを用意してあります。全て無料で視聴できます。チャンネル登録をお待ち申し上げます。

 

 

 

それから後ですねちょっと言いにくいことですが、弁護士の國広さんが本の題名で書いてあるように、「なぜ不祥事を繰り返すのか」ですけども、やはりその組織のですね根本的なところでさっき言ったように、こういう一番から2番3番までもリスクがあったらですね、見つかったらちゃんと認識したらですね、それに対してしっかり反省をしてですね、そして一般に言ってることですけども再発防止というものですね、真剣に考えないと駄目ですね。

 

https://compliance21.com/nosai-90-do-not-hide-scandals/