
一回来てみたかったんだー

年末になるとよくCM見るし

総門
開基1070年の記念事業により、2008(平成19)年建立。
意外と新しいんですね

高さ15mの総欅造りです。


仁王門
大提灯には「魚がし」と書いてあるそうです(読めない…)

大本堂
御護摩祈祷を行う中心道場で、時間になるとたくさんの人が集まっていました

ここでめちゃくちゃ簡単に説明しよう

成田山新勝寺が出来た歴史

平将門が朝廷と敵対し、平将門の乱が起こります。
真言宗の僧(寛朝)が天皇の勅命を受け、高雄山神護寺の不動明王像を成田の地に運び、御護摩を焚いて乱が鎮まるようにと祈願したところ、祈願最後の日に平将門が敗北し、この地に再び平和が訪れました。
その後、不動明王のお告げによって成田の地に留まることとなり、人びとを救うために成田山新勝寺が開山されました。
「新たに勝つ」新勝寺の寺号を賜り、関東守護霊場として成田山が開山
おもしろっ

ここが有名な豆まきの所か!!
この数日後に豆まきありましたね

横浜流星(蔦屋重三郎)さま、来てましたね

合戦のない大河も意外とありですね。

御朱印いただきました

全6種類ありますが、私は大本堂のものだけいただきました

…御朱印貧乏になっちゃうのでw
最近控えてます


三重塔
1712(正徳2)年に建立された重要文化財です

カラフルでとってもキレイ


釈迦堂
1858(安政5)年に建立された重要文化財。
かつての本堂で、大本堂の建立にあたって1964(昭和39)年に現在の場所に移されました。
厄除け~


出世稲荷
階段下でお供え物の油揚げが売ってます(ごめんなさい、今回買ってないですが、お店の人が火打石を鳴らしてくれます)
本当にスーパーで売ってるような油揚げがあって、それをお供えしてお参りするんですって

これ…最後どうなるんだろう???

額堂
七代目市川團十郎丈が寄進された石像が鎮座しております


光明堂
1701(元禄14)年に建立された重要文化財です。

醫王殿
健康長寿と病気平癒の祈祷所です。
家族がちょっと現在大変なのでそれをお願いしに

あと自分の健康もね。酒飲みだし腰痛持ちなので…。
(自分でなんとかしろよって話ですけどw)

平和の大塔
1階は成田山の歴史展、写経道場各種受付があります。
歌舞伎関係の展示がありました。
結構全体的に入る事の出来るお堂も多く面白かったです。
お賽銭用の小銭はたくさん必要ですwww
他にも色々と見どころあって…
とにかく境内が広すぎる

東京ドーム約3.5個分にも及ぶ公園もあります

見きれませんでした、公園は諦めた

と言う事で成田山終了~戻ります


総門近くのお店。
日本酒の「仁勇」「不動」が有名です
店頭で熱燗があったのでこれだとばかりに注文!!
すると後ろから若い女の子が「私も同じの!」って来たから笑っちゃった
最後にぐびっと、結構な量でした
ぽかぽかほろ酔い

さぁ、帰ります上り坂です

お土産屋さんを覗いて試食したりふらふらと。

猿回しに出くわす

かわいぃ~~~

一番前で見ちゃった
帰りはJRではなく京成線に乗ってみた
帰宅ラッシュを避けて早めに乗ったので、ほとんど人いなくて、乗り換えもあまりなく…16時半頃には帰れました
本当は…土日で行って月曜休みとってたからゆっくりするはずだったんだけど、体調悪くて一日ずらしたんですよね。
でも平日の成田山ってのはよかったと思ってる
疲れたまま43歳突入
今年も楽しい誕生日でした
おわり
佐原・成田旅行 2025/1/26-27
1日目 ①/②/③/④/⑤
2日目 ⑥/⑦