うちの子が 

『くもんの英語をやりたい!』

と言い出しました。


昨年の12月まで、半分遊びのように英語スクールに通っていたのですが、塾に通い始めることもあって、英語はやめました。

が、やはり英語は好きみたいで、今でも単語レベルではありますが、英語を話しています。

ネイティブの先生にずっとついていたので、発音はとてもきれいです。


今、公文では、算数と国語をやっていて、算数はようやくF教材に、国語はもうすぐEII教材を終わるかなというところです。


公文で英語を始めるにあたり、塾も通い始めたから、公文の算数はやめてもいいかな、と思っていたところ、公文の先生から

『中学受験をするのなら、算数はF200まで続けるのがオススメです』

と言われました。

F教材は小学6年生程度のレベルで、中学受験に必要な計算力を養えるからとのことでした。


私も以前調べていて、中学受験するなら、公文の算数はF教材まで。となにかで読んだことはありました。

算数をこのまま続けるとして、じゃあ、国語はどこまで続ければいいの?という疑問が出てきました。

国語はどこまでやればいいかは、あまり書いてる記事がないようです。


うちの子は公文の国語は好きみたいで、『国語は続けたい』と言っていたのですが、算数、国語、英語の3教科をやるのは時間的にも、費用的にも厳しくどうしたらいいかと悩んでいます。


アドバイスいただけたらうれしいです。

どうかよろしくお願いします。