さくら進学クリニック 『進学コラム』

千葉県北西部の公立上位高校志望の受験生に受験情報に関するアドバイスをお送りするブログです

 千葉県北西部の公立上位高校志望の受験生に受験情報に関するアドバイスをお送りするブログです
 受験勉強のやり方など勉強に関するアドバイスは、もうひとつのブログ さくらweb進学塾 に掲載しています
 高校受験Q&A、上位校の入試状況などは さくら進学クリニック にまとめています

 2025年千葉県公立高校入試は2月18・19日です

 さくら進学塾では中2・中3生を募集しています
 詳しくは>>さくら進学塾のホームページ をご覧ください

701.公立上位校受験の基礎知識 調査書・後編

こんにちは、さくらです。

前回は調査書に記載されている内容について書きました。
今回は高校ごとの調査書の使われ方(配点)について書きます。

公立入試における配点は各高校の公式ホームページに「選抜・評価方法」として掲載されています。
(ホームページのどこにあるかは高校ごとにまちまちなので、入試案内などのページを探してみてください)
ただし、現在掲載されているのは前回入試のものです、来年度用は例年10月下旬に発表されます。
頻繁に内容が変わるものではないので、とりあえず前回のものを参考にしておきましょう。

千葉県の公立入試では「学力検査」と「学校設定検査」と「調査書」によって選抜を行います。
学力検査は千葉県内全ての公立高校共通の問題で、国数英理社・合計500点満点のテストです。

学校設定検査は入試2日目に行われる、各高校ごとに内容を定めた検査です。
検査内容には面接・作文・小論文・自己表現・集団討論・思考力を問う問題などがあり、2つ行う高校もあります。
その配点も10点~100点の幅で高校ごとに決めることになっています。(2つ行う場合は合計150点まで)

調査書は中学3年間の成績(評定)と部活動などによる加点に分かれます。
評定は1学年につき5段階×9教科=45点満点、3学年合計して45×3年=135点満点です。
これに高校ごとに係数K(0.5~2)をかけて使用します。
Kの値は1の高校が最も多く、その場合の評定は135点満点になります。
K=0.5の場合は135×0.5=67.5点満点、K=2の場合は135×2=270点満点になります。
部活動の記録や特記事項の内容に対して加点する高校も多くあり、最大50点まで加点されます。

例として、船橋と名のつく高校の配点をいくつか紹介しましょう。

上位進学校の例:県立船橋高校・普通科(Vもぎ基準偏差値67)
 学力検査 500点
 調査書の評定 135×0.5=67.5点(K=0.5)
 調査書の加点 なし
 学校設定検査 作文10点
 合計 577.5点満点(学力検査87% 調査書12% 学校設定検査2%)
 配点の割合は小数点以下を四捨五入しているため、合計が100%にならないことがあります

普通の進学校の例:船橋東高校(Vもぎ基準偏差値60)
 学力検査 500点
 調査書の評定 135点(K=1、船橋東は2022年までは進学校では珍しくK=2でした)
 調査書の加点 20点
 学校設定検査 面接10点
 合計 665点満点(学力検査75% 調査書23% 学校設定検査2%)

中堅校の例:船橋啓明高校(Vもぎ基準偏差値45)
 学力検査 500点
 調査書の評定 135点×2=270点(K=2)
 調査書の加点 25点
 学校設定検査 面接15点
 合計 810点満点(学力検査62% 調査書36% 学校設定検査2%)

学校設定検査を2つ行う学校の例:船橋二和高校(Vもぎ基準偏差値37)
 学力検査 500点
 調査書の評定 135点×2=270点(K=2)
 調査書の加点 50点
 学校設定検査 面接50点 自己表現100点
 合計 970点満点(学力検査52% 調査書33% 学校設定検査15%)

学力検査の配点はどの高校も500点ですが、調査書と学校設定検査の配点が大きく異なるので、結果的に学力検査の割合にはかなり差があります。
(理数科や英語科では、学力検査の数学と理科の得点を1.5倍するなどの傾斜配点が行われる高校もあります)
船橋では学力検査が全体の87%も占めているので、ほとんどテストの点数で合否が決まっているといえます。
船橋志望の受験生はとにかく受験勉強を頑張りましょう。

対して船橋二和では52%ですから、テストの比率は全体の半分くらいです。
内申点や部活の成果もけっこう合否に影響します、受験勉強も大切ですが、日々の学校生活の頑張りも大切です。

調査書について言えば、調査書の評定を0.5倍する県船橋と、2倍する啓明や二和とでは内申点の重みが4倍も違います。
定期考査や提出物や授業中の態度などを頑張って内申を2点上げても、県船橋では入試で+1点にしかなりません。
内申を2点上げるって大変なことです、テストなら100点もありますが内申は5点(5段階)しかないのですから。
(県船橋レベルなら内申アップは4→5でしょうから、結構な努力が必要です)
それなら学力検査で点数を上げるほうがずっと楽でしょう。

しかし、啓明や二和では内申2点アップは入試で+4点になります、内申対策も手を抜けません。
(このレベルなら内申アップは3→4でしょうから、まあそこそこ頑張ればなんとかなるでしょう)

船橋では調査書の加点は一切ありません。(生徒会長でも、英検2級持ってても、1点もプラスされません)
しかし、船橋東では20点、啓明で25点、二和では50点ももらえます。
英検や漢検など取れるものを取っておくだけでなく、部活動や生徒会でも頑張っておくとよいでしょう。

船橋二和では学校設定検査の自己表現(文章か実技かを選べる)が100点もあるので、部活の成果を得点に活かすことができます。

このように高校(レベル)によって、入試で評価されるポイントが大きく違います。
中位校や下位校では学力試験だけでなく内申点や部活動・検定などが大きく評価されるため、対策すべきことが多くあります。
しかし、上位校では学力試験のウエイトがとても高くなっています。
検定を取得したり、学校の定期考査で1位を取るより、理科や社会の入試問題演習をする方がずっと合格に近づきます。
受験生にとって時間と労力は限りある資源です、志望校合格に必要なことは何なのかをよく知り、限りある資源を有効に使ってください。


ランキングに参加しています。
クリックすると投票していただけます(ランキングの画面が開きます)、よろしくお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ人気ブログランキングへ

トピックス 公立高校入試の結果

こんにちは、さくらです。
千葉県教育員会のホームページに「令和6年度 千葉県公立高等学校入学者選抜 学力検査結果の概要」が掲載されています。
これには公立入試の「平均点」「設問ごとの正答率・無回答率」「得点分布グラフ」などが掲載されています。

過去4年間(2020年は前期選抜)と平均点を比較してみると

         国語  社会  数学   理科  英語  5教科 
2020年(R2)   46.0   60.7  51.4   48.8   54.6   261.6
2021年(R3)   52.8   57.7  59.3   54.6   61.7   286.2
2022年(R4)   47.7   56.3  51.5   52.7   58.7   266.7
2023年(R5)   47.9   54.5  47.0   60.7   47.6   257.7
2024年(R6)   50.4   57.5  51.9   59.1   56.4   275.3

前年度と比較すると、国語+2.5点、社会+3.0点、数学+4.9点、理科-1.6点、英語+8.8点、5教科+17.6点です。

5教科合計の平均点は入試が1回になった2021年(この年はサービス年で易しかった)からジリジリと平均点を下げていましたが、さすがに23年が下げの限界かということで、今回上昇に転じています。

教科ごとに見ると、理科を除く4教科で前年より平均点が上がりました。
23年は英数国の3教科すべてが50点を割り込んでいましたが、今回は全教科50点を超えています。
特に英語は前年に11.1点も下がった反動か、8.8点上がって「点の取りやすい教科」に戻っています。

5教科のグラフを見ると、今年は450点以上の高得点者が1%弱ほど存在しています。
400点以上は9%ほどもいるので、2番手校でも400点台の受験生がそれなりに見られたでしょう。
ただ、点が取りやすかったということは、ミスが命取りになったということです。
本番でミスが出ないように訓練できていたか、上位生にとっては厳しい試験だったとも言えます。

いずれまた、正答率や得点分布の分析もまとめてみたいと思います。


ランキングに参加しています。
クリックすると投票していただけます(ランキングの画面が開きます)、よろしくお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ人気ブログランキングへ

700.公立上位校受験の基礎知識 調査書・前編

こんにちは、さくらです。
ゴールデンウイークが終わりました、受験生の皆さんは計画通り勉強できたでしょうか。

これから夏までは、受験の天王山・夏休みに向けた情報収集をしましょう。
情報収集と言っても、受験校選びの情報や選抜方法の情報ばかりではありません。
最も大切なのは「自分自身の情報収集」です。

あなたが試験で50点しか取れない中位生なら、あっちにもこっちにも得点できる余地がたくさん残っています。
どんな勉強をしても、とにかく勉強すれば成績を上げることができます。

しかし、80点取れる上位生には得点を伸ばす余地はあまり残っていません。
どこで、どのように、失点しているのか、努力すべき箇所をしっかり把握してから勉強しなければ、なかなか成績は上がりません。
(しかも残り20点には難問がゴロゴロ残っていたりするのです)
上位生は夏休みだからとやみくもに勉強しまくっても、成果を出すことは容易ではないのです。(だって上位生は夏にはみんな勉強するのですから)
志望校に向けて成績を上げたいなら、夏前の自己分析は必須です。

学校の定期考査のような範囲テストでは、自分の客観的な実力を測ることは出来ません。
さくらweb進学塾にも書きましたが、模擬試験を活用して自分の実力やウィークポイントを客観的に把握しておきましょう。
そうすれば、受験の天王山・夏休みを効果の出るものにすることができるでしょう。

さて、今回は重要な受験情報のひとつ、調査書について書きます。
公立高校入試では調査書(世間では内申書とも言いますね)が判定材料に使われます。
高校入試における調査書の使われ方を、このコラムでしっかり頭に入れてください。

調査書を見たことがない人も多いと思いますので、まずは実物を見てください。

これは今春の千葉県公立入試用調査書です。
毎年変わるようなものではありませんが、入試制度に変更があったりすると記載内容が変わることがあります。
例えば、2020年(前期・後期選抜のころ)まで公立入試では中学校の評定平均値によって内申点を調整していたので、教科の学習の記録の中に「中学校評定合計平均値」という欄がありましたが現在はなくなっています。
ほとんどの私立高校でも調査書は公立の様式でOKなので、これが千葉県高校入試の標準仕様だと思ってよいです。

調査書に記載されているのは
「教科の学習の記録」
「総合的な学習の記録」
「出欠の記録」
「行動の記録(第3学年)」
「特別活動の記録(学級活動・生徒会活動・学校行事)」
「部活動の記録」
「特記事項」
「総合所見」の8項目です。
この中で選抜の判定材料になりそうな項目について解説します。

「教科の学習の記録」
すべての公立高校で判定材料として使用されるのが一番上の「教科の学習の記録」です。
「必修教科の評定」の「合計」の「全学年の計」の数値がいわゆる内申点です。
5段階評価で9教科あるので、各学年の内申点は5×9=45点満点、千葉県では3学年の合計を使用するので 45×3学年=135点満点となります。
3年の内申点のみを使用する県も少なくないですが、千葉では1年から加算されるので中学入学時から意識しておくことは大切です。
(ただ、千葉県は他県に比べて総合得点に占める内申点の比率が低めなので、特に上位生の場合は過剰に気にする必要はありません)
教科の学習の記録は調査書のキモになる部分なので、後ほどまた詳しく書きます。

「出欠の記録」
記載されるのは欠席のみです、遅刻や早退は記載されないので遅刻が多い人も安心です(笑)。
欠席日数については、どの高校でも選抜・評価方法に評価基準が明記されています。
県立千葉高校の選抜・評価方法には「3年間の欠席日数の合計が60日以上の場合は審議の対象とする」とあります。
審議の対象=不合格というわけではなく、正当な理由があるか確認するということです。
調査書に「病気入院のため」などと書かれていれば、欠席日数が合否に影響することはないでしょう。

「行動の記録」
10の項目について、優れていると判断される場合は○をつけます。
上位校ではここを評価することはほぼありませんが、人物を重視する下位校では重要な項目になります。
(県千葉では「○が1つもない場合は、審議の対象とする」とありますが、そんな受験生はまずいないでしょう)

担任の主観が大きく関わってくるので、クラスの生徒を有利にするためにバンバン○をつけてしまいそうですが、実際には学校の内部規定で制限があるはずです。
私が昔勤めていた公立高校では「クラスの平均を○個~○個の間にする」とか、「○個以上や○個以下にする場合は会議で審議する」などの規定がありました。(具体的な数字は書けませんが)
好感を持っている生徒に○を8つも9つもつけたいと思っても、多くの先生が「この生徒なら」と思うようでなければ難しいです。(逆も然りです)
高校と中学で多少の違いはあるかもしれませんが、おおむね運用の仕方は同じだと考えてよいでしょう。

「特別活動の記録」「部活動の記録」「特記事項」
県立船橋高校では部活動の記録について「部活動で県大会を経て関東大会以上に出場した、または個人で県1位の成績をあげたと認められる記載がある場合は、総合的に判定する際の参考とする」とあります。
また、特記事項については「英検2級以上等の記載がある場合は、総合的に判定する際の参考とする」とあります。
(県1位とか、英検2級とか、ハードルの高さもすごいですが、持っていても参考にしかならないというのもすごいです)

ちなみに「総合的に判定する際の参考」とは、具体的には「ボーダーライン上で同点で並んだときの判定材料に使用する」という意味です。
千葉県の公立高校では、合格者は定員ぴったりでなければいけないわけではないので、同点の場合は判定材料に明確な差がない限り、ともに合格になる可能性が高いでしょう。(今春の入試では東葛飾高校で定員より1名多く合格を出しています)
県千葉・県船橋東葛飾・千葉東・佐倉・小金の6校では、この項目はすべて同様の扱いで点数化されることはありません。

薬園台高校では「生徒会活動、部活動、その他の活動において、特に積極的に取り組んだと認められる記述については、10点を上限として加点する。」とあり、高校によって評価の異なる項目となっています。

合否判定には関係ありませんが、「総合所見」には担任の先生が苦労した後が見られます。
入試が終わったら、ぜひ得点開示して読んでみてください。

次回は高校ごとの調査書の使用状況について書きたいと思います。


ランキングに参加しています。
クリックすると投票していただけます(ランキングの画面が開きます)、よろしくお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ人気ブログランキングへ

699.公立上位校受験の基礎知識

こんにちは、さくらです。

まもなくゴールデンウィークです。
受験生で迎えるGWは昨年までと同じというわけにはいきません。
(春休みは「まだ3年生じゃない」と逃げた人もいるかもしれませんが)
GWは夏休みの前哨戦です、しっかり計画して勉強して、受験生意識を盛り上げましょう。
何をしたらよいかわからない人は、さくらweb進学塾でアドバイスしていますから参考にしてください。

4月から3年生になって名実ともに受験生になったわけですが、高校受験が初めてのご家庭ではわからないことが多いと思います。
(生徒本人は当然初めてなので何もわからないと思いますが)
「受験勉強ってみんなそんなにやってるの?」
「みんながする高校受験なのに塾は必要なの?」
「そもそも高校ってどうやって選ぶの?」

わからないことを周囲の経験者に聞いても、
「受験勉強なんてしなくても受かった」とか
「近所の個別塾でよく見てくれた」とか
「私立は滑り止めだけ受けた」とか
「私立単願で受験なんてほとんどなかった」とか
いろいろな意見が出てきて、何を信じてよいのかわからなかったりします。

千葉県の高校受験を30年以上見てきた私から言わせれば、
偏差値60以上の公立上位校受験は、それ以外の高校受験とまったく違います。
経験者に話を聞くのなら、上位校受験の経験者にしましょう。
(ちなみに偏差値60以上は全体の15%程度です、40人のクラスなら6番くらいまでです)

例えば、塾に行く目的が大きく違います。

多くの生徒や保護者は「わからない」を「わかる」にするために塾に行くと思っています。
つまり、塾には勉強を教えてもらいに行くと思っているのです。
確かに「わからない」が「わかる」になればその分は点数が上がります。
しかしそれは中位・下位生の話です。

なぜなら上位生は学校の勉強がわからないということはないからです。
学校の勉強程度で別の解説がないと理解できない生徒は、そもそも上位校には合格できません。
上位校には学校で1度習えば理解できる実力の生徒しか受験に来ないのです。
だから公立上位校の受験勉強では「わかる」ということは重要ではないのです

では、上位校の受験生は何のために塾に行くのでしょうか。
それは、勉強のやり方を習いに行くのです。

授業でわかったからといって、それだけで試験で点数が取れるわけではありません。
ヒトは忘れていく動物です。
一晩寝れば前日に学んだ内容の半分くらいは忘れてしまうとも言われています。
わかっていたはずの内容がいつの間にか脳から消えているから、テストで失点するのです。

上位校の受験勉強で大切なのは「わかっている状態」を「テストまで維持する」ことです。
そのためのやり方を塾に習いに行くのです。
今まで学校の定期試験で良い点数を取ってきた人も、ずっと先にある入試までわかっている状態を維持する方法は知らないはずです。
(そのためには大変な勉強量が必要なんだろうな、くらいはわかると思いますが)

上位校向けの進学塾はそれぞれにノウハウを持っています、教科や単元に応じて勉強法を伝授するのが塾の役目です。
塾でやり方を習って来て、1人でコツコツ勉強するのが上位校に向けた受験勉強です。
(受験は勉強量勝負です、週に何回か塾に通った程度で上位校に合格できたりしませんよ)

違いがわかりやすいので塾の話から始めてしまいましたが、次回からは塾に行かない人にも参考になる話をしましょう。


ランキングに参加しています。
クリックすると投票していただけます(ランキングの画面が開きます)、よろしくお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ人気ブログランキングへ

698.春休みから受験生になろう

こんにちは、さくらです。

2年生と3年生の間の春休み、春期講習で勉強している人もいれば、まだ何もしていない人もいるでしょう。
受験勉強なんてまだ先のことと思っている人も、受験について知って知識の上では受験生になりましょう。
ということで、今回は入試までの1年間をざっとまとめます。

入試までの1年間と書きましたが、公立入試は2月18・19日なので、もう1年どころか11か月も切っています。
いつ何があって、いつまでに何をしなければらないのか、頭に入れておきましょう。

勉強方法をアドバイスするブログ「さくらweb進学塾」では春休みからの勉強について記事を書いています。


入試までの日程

《私立高校》 
12月15日から  入試相談開始
12月下旬から  県内願書提出
1月17日から  県内前期入試
2月10日から  都内一般入試     

《公立高校》         
2月4・5・6日   願書提出
2月12・13日    志願変更
2月18・19日    学力検査
2月27日      追検査
3月4日       発表

2025年入試までの日程を確認していきましょう。
12月15日から県内私立高校で入試相談が始まり、安全校の合否はここでほぼ確定します。
入試相談は学校の先生が勝手に行くものなので、2025年入試は生徒・保護者の知らないうちに12月中旬から始まります。

入試相談とは、中学校の先生が私立高校に赴き、受験予定の生徒の成績を提示して合格の可能性を相談するものです。
とはいっても、あらかじめ合格基準(合格に必要な成績)が中学校側に伝えられており、中学校ではその基準をもとに三者面談を行っています。
成績の足りない生徒は三者面談ではじかれているので、ほとんどの生徒は問題なく合格内定の約束をもらえます。

後のコラムでも書きますが、県内私立高校には「入試相談で合否が決まる高校」と「学力試験で合否が決まる高校」とがあります。
このうち「学力試験で決まる入試のみを行う高校(入試相談のない高校)」は、私の知る限り8校(渋谷幕張・市川・昭和秀英芝浦工大柏・専大松戸日大習志野・成田・麗澤)のみです。
この8校以外の私立高校では、入試相談で中学校の成績(ふつう3年の12月段階の成績)によってほぼ合否が決まります。
(入試相談で決まる入試と学力試験で決まる入試の両方を実施する高校もあります)
公立高校が第1志望の場合は、入試相談のある私立高校は併願での利用となり安全校の位置づけになります。

冬休みが終わると10日で私立入試が始まり、およそ1か月続く受験期間に入ります。
千葉県の私立高入試は前期と後期の2回ありますが、上位校(入試相談のない私立高)は全て後期を実施しません。
上位生の私立入試は1月17日から始まり3日間でほぼ終わるので、都内を受験しなければ2月18日の公立入試まで1か月ほど時間が空くことになります。

ここで、入試相談のない8校の入試日程を掲載しておきます(今春の日程なので変更になる可能性もあります)
1月17日 市川、専修大学松戸、日本大学習志野、成田、麗澤
1月18日 昭和学院秀英芝浦工業大学柏、専修大学松戸、日本大学習志野
1月19日 渋谷教育学園幕張芝浦工業大学柏、麗澤
専大松戸日大習志野芝浦工大柏・麗澤は2日間入試を行い、自分の都合のよい日で受験できます(2日とも受験することも出来ます)

県内私立前期の後、1月23日ごろに都内私立のB推薦入試があります。
(B推薦とは併願推薦のこと、東京では推薦は第一志望しか認められていないのでB推薦は都外生のみが対象です)
都内私立を安全校にすると、県内が先にあるので県内の結果によっては安全校は棄権してしまうことができます。
また、3日間しかない県内入試を安全校で取られることがなくなるので、県内私立をかなり自由に受験できます。
(例えば、17日市川、18日昭和秀英、19日渋谷幕張、という強気の受験も可能です)

都内一般入試は千葉から通えそうな進学校の選択肢が少ないため、ほとんどの公立上位校志望者には縁がないでしょう。
(大学付属校ならたくさんありますが、公立志望で付属校を受験する生徒は少数派です)

公立の願書提出は2月4~6日です。
願書を出すのは2月に入ってからですから、あまり早い時期に(例えば11月の三者面談で)公立の受験校を確定する必要はありません。
早い時期に合格できそうな学校に決めてしまうと、安心して実力が下がります。
その結果、志望を下げた学校なりの実力になっていきます。
最悪の場合、下げたはずの学校に不合格になることもあります。
受験生にとって安心は最大の敵なのです。

試験日は2月18・19日です。
1日目は英数国の試験、2日目は理社の試験と学校設定検査を行います。

当日に体調不良で受験できなかった生徒を救済するため、2月27日に追検査が行われます。
追検査は1日で5教科すべての試験を行います。(学校設定検査は高校ごとの裁量で実施しないこともあります)

本検査と追検査を合わせて3月4日に合格発表が行われ、2025年入試が終わります。
公立でも私立でも二次募集はありますが、上位生が望むような高校では行われないと思った方がよいでしょう。

受験する高校を決める時期は
「11月の三者面談までに私立安全校」
「12月下旬の願書提出までに私立併願校」
「2月上旬の願書提出までに公立高校」と3段階に分かれています。
早く決める必要があるのは私立高校なので、早めに興味を持って調べるようにしましょう。
逆に公立高校の決定は私立入試が終わってからでもOKなので、ギリギリまで目標を下げずに勉強を頑張りましょう。


ランキングに参加しています。
クリックすると投票していただけます(ランキングの画面が開きます)、よろしくお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ人気ブログランキングへ

 《コメントについてのお願い》
 ・コメントはできるだけ最近のコラムにお願いいたします、古いコラムにコメントしていただいても気づかない場合があります
 ・コメント欄はコラムに対するご意見やご質問、受験情報を書き込んでいただくものです
  読者のコミュニケーションの場ではありませんので、掲示板的な書き込みはご遠慮ください
 ・情報は中学校や高校からなど確証のあるものをお願いいたします、うわさ話などの不正確な情報は書き込まないでください
 ・受験勉強のやり方など勉強に関するご相談は「さくらweb進学塾」に書き込みをお願いいたします
 ・ネット上に個人情報をさらすことはトラブルの元になります
  ご相談以外で、成績、志望校、部活動などの個人情報を書き込まないようにしてください
 多くの受験生や保護者の方が見ています、他人を不快にしない、役に立つコメントをお願いいたします
 不適切なコメントと判断した場合、削除させていただく場合があります