ブログ更新5970回目アメブロ

吉野千本桜「上千本」

「千本もの桜が見られる」

約3万本にものぼる桜が見られる

という非常に贅沢な場所

所長散策ぶらり~お散歩旅です。

吉野千本桜と呼ばれているのは、奈良県吉野郡吉野町にある「吉野山」。

ここには上・中・下のほか奥を加えて4か所に桜の木が密集しているため、

「一目見れば千本見えるほどの豪華さ」という意味で「一目千本」と呼ばれています。

また、それぞれのエリアも「千本もの桜が見られる」という意味で「下千本」「上千本」などと呼ばれています。

しかし実際には、千本どころか4つのエリアを合計するとなんと約3万本にものぼる桜が見られるという非常に贅沢な場所でもあります。

例年、4月上旬から下旬にかけて、気温が上がっていく順に下千本→中千本→上千本→奥千本と、順々に開花していく様子が楽しめます。

桜は古くから日本人に親しまれてきましたが、なぜ吉野山にこれほどまでたくさんの桜が植えられたのでしょうか。

日本各地にある桜の名所の多くは、近代になって桜並木を整備した場所や、

古来より花見のために桜を植栽・管理されてきた場所です。

しかし、吉野山の桜はそのような整備や花見のためのものとは少し異なります。

吉野山の桜は、山岳信仰と密接に結びついているとされ、その起源は約1300年前に遡ります。

当時、山々には神が宿るとされていて、吉野山は神仙の住む理想郷として認識されていました。

後に修験道の開祖として知られる役小角(えんのおづの、または役行者、えんのぎょうじゃ)は、現在の奈良県南部にある

「山上ヶ岳」に深く分け入り、一千日の難行・苦行の果てに憤怒の形相恐ろしい「蔵王権現」を感得します。

そして、その尊像こそ濁世の民衆を救うものだとして桜の木に刻み、これを山上ヶ岳と吉野山に祀ったとされています。

その後、役行者(役小角)の神秘的な伝承と修験道が盛行するにつれ、

本尊を刻んだ桜こそ「御神木」にふさわしい、と考えられるようになりました。

それと同時に、蔵王権現を本尊とする金峯山寺(きんぷせんじ、現在の下千本と呼ばれる辺り)への参詣がさかんになり、

御神木の献木という形で桜が植え続けられたのです。

こうして見事な桜が咲き乱れるようになった吉野山には、多くの文人墨客が訪れ、さまざまな歌や文章を残しています。

明治の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)や第二次世界大戦などを経て吉野桜の人気が衰えた時期もありましたが、

関係者の努力によって現代では往時の勢いを取り戻しつつあります。

(ヤフー検索より)

桜情報 | 吉野ビジターズビューロー (yoshino-kankou.jp)

☆所長散策ぶらり~お散歩旅です。吉野山の「上千本」にも行きました。約3万本もあるという桜の山で贅沢なお花見をさせて頂きました。お天気も良くて暑いくらいの気候だったので良いお散歩旅になりました。

「吉野 千本桜 上千本 贅沢花見」

〒600-8216          

 京都市下京区東塩小路町614番地 
新京都センタービル8階
 
(京都駅前)                
 京都駅前税理士事務所
代表税理士・社労士 和田卓也
 

℡075-343-6666
http://ezeirishi.net/

頑張るあなたを応援します!! 
頑張る人が、大好きドキドキ

頑張るあなたに、頑張る税理士です!! 

① にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
クリックお願いしますビックリマーク
②