のりの音楽と日常の日記♪

のりの音楽と日常の日記♪

無類の音楽好き♪ 
そして心理カウンセラーも
しているという変わり者独身オヤジの独り言

毎年恒例

 

この歳でアニメにハマり、今年はこればっか聴いていたなぁ…

 

 

 

アニメの関連で…

これもカッコいい

 

 

アニメ関連でもう一発

最近の声優さんって、大変だよね

 

 

 

お薦めで出てきたやつ

 

(ちなみにB'zの「Get Wild」は本家よりカッコ良いと思う)

 

 

そして永遠の名曲…

 

 

今年はこの辺で…

 

 

昨日、今日と宇都宮ではミヤギグ2024が開催♬

更に昨晩はShun Kikuta Funky Trioがライブを行なうという事で、観に行ってきました!

 

まずはShun Kikuta Funky Trioのライブから

 

 

このブログではおなじみ「Shun」さんこと菊田俊介さん(Vo、G)

 

Funky Trioのリズムセクションはこのお二人

片野さん(B)

 

さん(Dr)

 

昨晩のライブはレコーディングされており、もしかするとCDになるかも知れないとのことで、その演奏はかなりタイトに。

いつもよりもさらにパワーアップし、細かなところまできっちりと決めて来る中にもアドリブでのバトルはかなりハードというとても見応えのある、ものすごいライブになりました。

 

セットリストは定番のブルースに加えてShunさんのオリジナル曲もしっかりと入っており、まだ音源化されていない曲も含まれていて私も初めて聴く曲があって楽しめました。

(個人的にはインスト曲が多めだったのもうれしかったです)

 

昨晩のShunさんは新しいギター「ブラックムーン」を引っ提げての登場。

このギター、御覧の通りボディに「fホール」が空いていて、そこはくり抜かれて中空になっている、いわゆる「シンライン」と呼ばれる構造。

(実はシンラインとセミホロウの違いがよく分かっていません(^^;)

 

このギターの音も初めて聴いたのですが、想像していたのとはだいぶ違っていました。

 

空洞になっている分、音的には結構ファットになっているのかと思いきやそうでもなく、むしろソリッド寄りのエッヂの利き方が印象的でした。

けれどその音は深みがあるというか奥行きがあるというか、箱鳴りしている感じも強く、様々な音の表情を見せてくれるという点で色々なジャンルに対応できるギターかな、とも感じました。

 

これは搭載されているピックアップ「P-90」の特性かな、と思います。

実際の演奏を見ている限りでは、バッキングの時にはピックアップスイッチをセンターで音を出されていましたが、ソロでリアに切り替えるとその音の表情は全く変わり、かなり攻撃的なサウンドに変貌したかと思えば、フロントに変えるととてもメロウなサウンドになるという、とても面白いギターだなと思いました。

(シンラインというとシングルコイル2発が多いと思うので、この選択はさすがだな、と感じます)

 

Shunさん自身もまだ色々と模索中とのことで、これからどんな風にギターが成長、変化していくかも楽しみです。

 

と、Shunさんには珍しく途中で弦を切ってしまい、その交換の間をリズム隊のお二人がつなぐことに…

 

 

どんなセッションが始まるかなぁ…とワクワクしていると、始めはお互いの出方をアイコンタクトで探る感じから入って、やがてどこかで聴いた覚えのあるフレーズが…

 

なんとここでHOT BLOOD BROTHERS「Chi_Co_ka」が始まっちゃいました!

いや何とも懐かしくて、何年ぶりだったんでしょうか、ホブラの曲が聴けたのは…

これもすごくうれしいサプライズになりました♪

ホブラ、また観たいわぁ…

(お二人の漫談も聞いてみたい気はしますが(^^;)

 

さて昨晩のこのライブの感想として最もお伝えしたいのは「特に若いミュージシャンにはこのライブを聴いて欲しい」というモノです。

 

これはFunky Trioに限らずShunさんが演奏される時はいつもそうなんですけど、昨晩は特に「一音(ワンノート)を大切にする姿勢」が三人からとても伝わってきました。

 

それがソロであれコードカッティングであれストロークであれ、出す音とミュートする音をはっきりさせたり、その強弱をはっきりさせることで音のメリハリ、曲のメリハリがより明確になってそれがバンド全体として調和していくという形をはっきりと見せてくれた、と感じています。

 

同時にそれは自分が出るところとそうでないところもはっきりするので、より個人の力量もはっきり分かってしまう事にもつながるのですが、それによって若い方々なんかはさらに腕が上がるだろうと思われるので、このライブがCD化された際はぜひ若いミュージシャンの皆さんにお手本として聴いて欲しいな、と思います。

 

昨晩のShunさんはお約束の客席巡りも念入りに…

 

そこにはShunさんとそれを見つめるお客さんたちの笑顔がいっぱいでした♪

 

Funky Trioのお三方、ビートクラブスタッフの皆さん、とてもすごいライブをありがとうございました♪

 

 

さて、ここからはミヤギグ2024

 

ここ数年はコロナの影響で中止になったり規模を縮小しての開催でしたが、今年はしっかりとフル開催となり、県外からのバンドさんたちも参加されていつもの活気を取り戻した、という感じでした。

 

開催会場も増えて見る方は移動が大変…という事もありましたが、それでも街中に音楽が溢れる風景は良いもんです。

 

で今年の私は仕事の合間を見つけての参戦という事で全会場を見て回ることは出来ませんでしたが、しっかりと楽しむところは楽しんできました♪

 

 

この時にしか会えない人たちもいたり、この時にしか聴けないバンドさんやアーティストさんもいるので、フル開催出来たのはそういった意味でもうれしいことでした♪

 

参加された皆様、お疲れさまでした!

また来年も楽しみにしています♪

 

 

 

 

昨日は仕事を早めに終わらせて、YSN48さんの舞台「面白半分」を観て来ました♪

 

以前から「この人の演技、好きだなぁ…」という役者さんが出演されていたので観て来たのですが、いやぁ面白かった!

 

ほぼ笑える内容、でもほっこりするところとか涙を誘うところもあって。

何より役者さん方の熱量がすごかったです。

 

様々な劇団から参加されている方々で初めて観る役者さんも居たんですけど、こんな人も居るのかぁ…面白いなぁ…と新たな出会いもあり、これからますます観に行きたい劇団が増えてくるのは、ある意味困ったものです(^^;

 

特に主人公の妹と娘を演じられていた方々は恐らく初めて拝見したと思うのですが、演技の振り幅はすごいなぁ、と感じました。

(筆は誤りません、は今でも耳に残ってます(^^;)

 

休憩時間?の演出はとにかく笑えて。

「そこまでやるかぁ」っていうのをやってしまえるのは、観客を楽しませたいという想いが強いからなんだろうな、と勝手に想像し、思い切り楽しみました。

 

カウンセラーという立場からすると、主人公の設定は多少?となるところもありましたが、まぁそこはね。

音の入り方とか照明も絶妙なバランスで、あの空間にいる心地良さが感じられました。

 

こういう芸術に触れることが出来る幸せ、みたいなものが感じられました。

 

ちなみにサグラダ感満載のあのギター、エレキだったら出来ると思いますし、何なら高見沢さんが似たようなのを使っていた気が…

(E○Pなら作りそう…)

アコギでも窓の形や数を工夫すれば、充分に良い音するギターになりそう。

但しどちらにしても相当重くはなるでしょう…(^^;

 

出演の皆様、スタッフの皆様、面白い舞台ありがとうございました!

また次回があることを、今から楽しみにしています♪