今日は「♪3月30日の日曜日」・・ああ、フランシーヌの場合・・・やね。
ってわかる人は、どれぐらいいるんやろぅ・・・。
さて、栃木県南エリアの旅話の続きですよ。
まずは、2回目の旅行を体験した鈴々(すず)ちゃんにポチっをお願いします。←すみませんが両方押してください→
にほんブログ村
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
お宿を出てまず向かったのが「宇津野洞窟」です。
「宇津野洞口入口」の標識の前には、駐車スペースもあります。
犬がOKかどうかは記載がなかったのですが、ネットを調べたところ、犬連れで訪れている人のSNSがあったのでGOすることに。
奥飛騨の鍾乳洞や、岡山の鍾乳洞など、有料で入れるところも犬連れOKだったので、洞窟などは禁止と書かれていない限り、基本的にマナーを守れば大丈夫だと思っています。
駐車スペースから、階段を上り・・・。
坂道を進んでいきます。
「ヤマビル注意」の看板があったので、ワンちゃんも洋服を着せた方が安心だと思います。
気温が20℃を超える雨上がりなどは、ヤマビルが活発化するそうなので、靴も必要かも・・。
どんどんゆるやかな坂を上っていくと、洞窟の入口にたどり着きます。
案内板には、見学上の注意事項が書かれています。
入場は無料です。
ということで、いよいよ中へ。
入口には、ノートがありそこに
記録を残します。
宇津野洞窟は、鍾乳洞や石筍を見ることができる総延長約100mの洞窟だそう。
約2億5000万年前に形成されたという石灰岩、ドロマイトを主とした地層が延長30㎞、直径8㎞に分布しているとか。
中は、けっこう暗くて、涼しいです。冷暗所ですねー。
濡れているところもあるので、足元注意です。
いや、足元だけじゃなく天井も低いところが多いので、頭上も注意です。
しゃがまないと移動できないところもあります。
ハイヒールではこない方がいいと思います。
訪れた時は、他に見学者がいなかったので
とてもひっそりとしていました。
鍾乳石ですね。
波打った模様になっています。
ここは、初めてだけど、風愛ちゃんはもう何度も鍾乳洞は体験しているもんね。
えっ、待って・・・それは風ちゃんだったかな?
奥飛騨も岡山も、大阪からの旅行だったから、いっしょにいたのは風ちゃん鈴ちゃんや。
あー、だったら風愛ちゃんも行ってなかったね。
でも、富士山あたりの洞窟に行ってなかったかしら?
見上げると、アートのようになっていました。
出口から射しこむ光がまぶしいです。
さあ、階段をのぼって脱出です!!
続いて向かったのが嘉多山公園です。
かなりの階段になっています。お山の公園ですもんね。
この公園は桜スポットでもあるようなんですが、まだ早かったですね。
階段を上がると野外ステージ広場などがあるんですが、大きな岩がたくさん利用されていたんです。
そういえば、宇津野洞窟の近くには、砕石場が複数あったので、もしかしたら佐野市は砕石で有名だったりするの?
と思いました。
それで、さっきAIに「佐野市は砕石で有名なの?」聞いてみると「はい。佐野市は砕石の産地として知られています」と出てきました。
そんな関係で公園にも大きな岩がたくさん使われているのかな?と思ったり・・・・。
ステージ広場なども、大きな岩が積まれた上にあります。
そういえば、すずちゃんは、岩に上るのが苦手になっていて
家の近所の公園の岩の上にのぼれなくなっていたんですが・・・・。
ここでは平気でのぼっていましたよ。
岩壁の上には、展望スペースも見えましたが、今回はあそこまで登るのは断念しました。
だってそろそろランチの時間だったから。
あら、すずちゃん岩の階段をとっととのぼっているわ。
これで苦手がひとつ克服できたなら、もうけもんですね。
この後、私たちはランチを予約したレストランへ。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
応援よろしくお願いします。
旅話は、まだ続きます。