雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

愛犬と 洞窟散歩 ひっそりと/栃木県南エリアの旅7

2025-03-30 23:23:01 | 愛犬との旅行

今日は「♪3月30日の日曜日」・・ああ、フランシーヌの場合・・・やね。

ってわかる人は、どれぐらいいるんやろぅ・・・。

 

さて、栃木県南エリアの旅話の続きですよ。

まずは、2回目の旅行を体験した鈴々(すず)ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

お宿を出てまず向かったのが「宇津野洞窟」です。

 

宇津野洞窟 | 佐野市観光協会

スポット紹介 鍾乳洞や石筍を見ることができる総延長約100mの洞窟です。約2億5000万年前に掲載された石灰岩、ドロマイトを主とした地層が延長30㎞、直径8㎞に分布していま...

佐野市観光協会

 

 

「宇津野洞口入口」の標識の前には、駐車スペースもあります。

犬がOKかどうかは記載がなかったのですが、ネットを調べたところ、犬連れで訪れている人のSNSがあったのでGOすることに。

奥飛騨の鍾乳洞や、岡山の鍾乳洞など、有料で入れるところも犬連れOKだったので、洞窟などは禁止と書かれていない限り、基本的にマナーを守れば大丈夫だと思っています。

駐車スペースから、階段を上り・・・。

坂道を進んでいきます。

「ヤマビル注意」の看板があったので、ワンちゃんも洋服を着せた方が安心だと思います。

気温が20℃を超える雨上がりなどは、ヤマビルが活発化するそうなので、靴も必要かも・・。

どんどんゆるやかな坂を上っていくと、洞窟の入口にたどり着きます。

案内板には、見学上の注意事項が書かれています。

入場は無料です。

ということで、いよいよ中へ。

入口には、ノートがありそこに

記録を残します。

宇津野洞窟は、鍾乳洞や石筍を見ることができる総延長約100mの洞窟だそう。

約2億5000万年前に形成されたという石灰岩、ドロマイトを主とした地層が延長30㎞、直径8㎞に分布しているとか。

中は、けっこう暗くて、涼しいです。冷暗所ですねー。

濡れているところもあるので、足元注意です。

いや、足元だけじゃなく天井も低いところが多いので、頭上も注意です。

しゃがまないと移動できないところもあります。

ハイヒールではこない方がいいと思います。

訪れた時は、他に見学者がいなかったので

とてもひっそりとしていました。

鍾乳石ですね。

波打った模様になっています。

ここは、初めてだけど、風愛ちゃんはもう何度も鍾乳洞は体験しているもんね。

えっ、待って・・・それは風ちゃんだったかな?

奥飛騨も岡山も、大阪からの旅行だったから、いっしょにいたのは風ちゃん鈴ちゃんや。

 

あー、だったら風愛ちゃんも行ってなかったね。

でも、富士山あたりの洞窟に行ってなかったかしら?

見上げると、アートのようになっていました。

出口から射しこむ光がまぶしいです。

さあ、階段をのぼって脱出です!!

続いて向かったのが嘉多山公園です。

 

 

嘉多山公園|佐野市

嘉多山公園(31,720平方メートル)は、緑が豊かな公園です。園内には、桜の木が多く、春には大勢の花見客で賑わっています。また、子供たちに人気のロング滑り...

 

 

かなりの階段になっています。お山の公園ですもんね。

この公園は桜スポットでもあるようなんですが、まだ早かったですね。

階段を上がると野外ステージ広場などがあるんですが、大きな岩がたくさん利用されていたんです。

そういえば、宇津野洞窟の近くには、砕石場が複数あったので、もしかしたら佐野市は砕石で有名だったりするの?

と思いました。

それで、さっきAIに「佐野市は砕石で有名なの?」聞いてみると「はい。佐野市は砕石の産地として知られています」と出てきました。

そんな関係で公園にも大きな岩がたくさん使われているのかな?と思ったり・・・・。

ステージ広場なども、大きな岩が積まれた上にあります。

そういえば、すずちゃんは、岩に上るのが苦手になっていて

家の近所の公園の岩の上にのぼれなくなっていたんですが・・・・。

ここでは平気でのぼっていましたよ。

岩壁の上には、展望スペースも見えましたが、今回はあそこまで登るのは断念しました。

だってそろそろランチの時間だったから。

あら、すずちゃん岩の階段をとっととのぼっているわ。

これで苦手がひとつ克服できたなら、もうけもんですね。

この後、私たちはランチを予約したレストランへ。

 

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

旅話は、まだ続きます。


旅の朝 粗相もなくて ホッとする/栃木県南エリアの旅6

2025-03-29 22:17:35 | 愛犬と泊まった宿

6月の森オーベルジュに宿泊し、朝を迎えました。

トップページ|6月の森

初めて和室でお泊りした鈴々(すず)ちゃんにポチっと押してくださいませ。

 

←すみませんが両方押してください→

 

いつも押してくださってありがとうございます。

旅話の続きですよ。

 

 

 

前の夜は、疲れていたこともあり、早めに就寝。

風愛ちゃんもすずちゃんもたくさん歩いたのでかなり疲れていたのが、ぐっすりと眠ってくれていたようで

夜中はとても静かでした。

 

でも、排泄を我慢しているかもしれないので、目覚めてすぐにお散歩へ。

玄関を出てすぐに、すずちゃんのマナーバンツを外したけれど、排泄はしていませんでした。

大丈夫だと思ってはいたんですが、念のため、安心のためつけていたのでねー。

宿泊した一軒家は、高台にあるので、坂道を下りながらのお散歩です。

晩秋に訪れた時は、霧がかかっていて幻想的でしたが

今回は朝から快晴でしたよ。

朝のお散歩で、バーブガーデンの方まで足を延ばしたかったんですが・・・・。

早朝だったためか、門が閉まっていて断念しました。

お部屋に戻る時に、足ふきと同時に、再びすずちゃんにマナーパンツを履かせました。

排泄は済ませたので大丈夫だとは思うけれど、安心のためですねー。

洋服も着替えましたよ。

 

そして、風愛ちゃんすずちゃんの食事です。

 

現在、風愛ちゃんはシニアフード、すずちゃんはパピーフードなんですが、量はすずちゃんが風愛ちゃんの倍なんですよ。

以前は、秒速で食べていたすずちゃん。

あまりにも速いので、知育玩具やペットボトルの中に入れて与えたりして、少しでもゆっくり食べられるように工夫していたものでした。

しかし今は、カリカリと音を立て、よく噛んで食べるようになったせいか、食べるスピードも風愛ちゃんと同じぐらいに。

そのため、量が少ない風愛ちゃんが先に食べ終わってしまって・・・・・。

風愛ちゃんがすずちゃんのフードを狙っています。

でも、すずちゃんは怒ったりしなくなりました。

 

食事が終わって、和室でのんびりするおふたりさん。

 

設えに季節を感じますね。

額には、さくら。

そして椿が生けてあります。

もうひとつの和室にも、桜の額が。

こちらは、枝垂れ桜ですねー。

さっきまで、のんびりしていましたが、立ち上がって、少し緊張した面持ちで見ているすずちゃん。

それは・・・・・・。

テーブル席の方で、ホテルの方が朝食の準備をしているからです。

はーい、こちらがパパとママの朝食ですよ。

ご飯がとても美味しかったです!!

 

すずちゃんもとてもいい子にしてくれて、安心の宿泊になりました。

こちらは、チェックアウトをする受付のあるショップスペースです。

チェックインの時は、マダムがいらしていたんですが、チェックアウトの時は、いらっしゃらずでした。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

旅話はまだ続きます。

 

 

 

 


ディナー中 足元伏せは いつもだよ/栃木県南エリアの旅5

2025-03-28 21:29:23 | 愛犬と泊まった宿

栃木・佐野にある6月の森オーベルジュに宿泊したお話の続きですよ。

 

和室で過ごした風愛ちゃんと鈴々ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

こちらのお宿は、お部屋食になっていて

部屋までお料理を運んでサービスしてくださいます。

前回宿泊した時は、15帖の和室の座卓にお料理を出してくださいました。

 

しかし今回は、10帖の和室にイスとテーブルが用意されていて、そちらでの食事とのこと。

そこで私は、そのテーブルとテレビとの間に持参したラグマットを敷いて

風愛ちゃん、すずちゃんに居てほしい場所としました。

お部屋の中は、ワンちゃんもフリーにして良いとのことでノーリードにしていますが

お家でも私たちの食事中は、テーブルの下など私たちの足元で伏せて過ごしているので

わかってくれているはず・・と思って・・・。

ただ畳は、すずにとって初めての感触なので、気になってカリカリしても困るので

持参したラグマットの方がなれた感触で寛げるだろうと思ったりしていました。

 

ラグマットを敷いて、その上にお水も置きました。

畳を濡らしちゃ心配なのでね。

そうそう、慣れないお部屋でフリーにすると心配なのは、やっぱり粗相。

風愛ちゃんの場合は、室内で排泄することがないので、まったく粗相の心配がないのですが

おうちの中でも排泄するすずちゃんか心配。

 

家ではちゃんと自らトイレシーツのところへ行って排泄するんですが、ときどき失敗することも。

ときどき・・とは、どれぐらいの頻度がというと週に1回ぐらい。

だいたい1日7~8回は、おうちの中でも排泄するので、1週間だと50回ぐらいでしょうかね。

そのうち1回の失敗ぐらいなので、成功率98%、粗相率2%というところでしょうか。

生後8カ月の犬の場合の粗相率としては、まだゼロじゃないということで、ダメな方なんでしょうかね。

 

ということて、もしものことがあったら大変だと思って、お部屋の中ではマナーパンツを履かせました。

普段うちでは履かせていなかったので、旅行に行く前の数日間、練習しましたよ。

 

さて、料理が運ばれてきました。

前菜ですね。キャビアとイクラがトッピングされたホタテはスモークされていて、目の前でスモークの蓋をあけてくださいました。

その瞬間を撮らなかったのは後悔です。

パパ、68歳おめでとう!! カンバーイ💛

海老のサラダもホリュームたっぷり。

続いて、アツアツのスープとクロワッサンが登場しました。

正直、この時点で腹八分目ほどになってきた私。

続いて、ビーフシチューのパイ包み焼きがサーブされました。

 

中には、トロトロに煮込まれたビーフやゴロっと野菜がたっぷり!!

さらに具たっぷりの茶わん蒸しが出てきました。

正直この時点で私のお腹は満腹状態。

美味しいのですが、量が私には多い感じです。

かなり満腹を感じていると、次にお魚料理が登場!!

揚げ物だったのですが、私は全部食べ切れず残しちゃいました。

あかん、苦しい・・・腹パンバン・・・と思っていたら、メインデッシュのお肉料理が。

 

それもガーリックライスとともに登場したもんだから、ビックリです。

正直、最後のこのお肉料理とガーリックライスでも充分一食分になりそうなボリューム。

 

パパは、腹がはちきれそうだといいながら完食しましたが、私はもったいないけれど全部は食べきれず残しちゃいました。

すずちゃんぐっすり安眠中ですね。

風愛ちゃんもうとうとタイムです。

 

そしてラストは、デザートのケーキ2種!!

パパのバースデイプレートもつけてくださいました。

ベッドルームは、すぐとなり。

食事の後、パパはすぐにベッドでごろり。

 

私はお部屋で風愛、すずと過ごして、就寝前にすずのマナーパンツを外して

トイレ散歩に連れ出しました。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

旅話はまだ続きます。

 

 

 

 


リピートで 6月の森 泊ったよ/栃木県南エリアの旅4

2025-03-27 22:30:01 | 愛犬と泊まった宿

栃木県南エリアの旅話の続きですよ。

いよいよ今回のお宿に到着しました。

パパのBIRTHDAYのお祝い旅行の宿に選んだのは、2022年の秋にも宿泊した「6月の森オーベルジュ」です。



畳の和室に宿泊した風愛ちゃんと鈴々ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

前回宿泊したのは、2022年だから、約2年半前。

もちろん、鈴ちゃんがまだまだ元気な時でした。

その時の記事は、こちら⇩

 

 

旅の宿 畳の上で すやすやね/栃木・佐野の旅3 - 雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

栃木県の佐野を旅した話の続きですよ。お宿のお部屋ですやすや寝ている風愛ちゃんにポチっをお願いします。←すみませんが両方押してください→いつも押してくださって、どう...

goo blog

 

 

 

ガーデンも ハーブ園だって 貸し切りよ/栃木・佐野の旅4 6月の森 - 雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

引き続き、栃木・佐野の旅話です。6月の森オーベジュに愛犬の鈴ちゃんと風愛ちゃんとお泊りして、朝を迎えました。↑の写真は、6月の森のガーデンにあるチャベル前で撮りま...

goo blog

 

 

 

窓の外 まるで絵画の ような部屋/栃木・佐野の旅5 6月の森 - 雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

栃木・佐野の旅、「6月の森オーベルジュ」に宿泊した話の続きですよ。朝の和室から、窓の外の景色を見ている風愛ちゃんです。パパが撮ってくれました。まるで外の景色・・...

goo blog

 

前回と少し違っていたのは、「一日一組だけの宿」だったのが、今回予約するときにホームページをみると

「1日2組様限定。私だけの隠れ家ホテル。唐沢山の自然と豪華客室をひとり占め。」となっていたところ。

しかし、私たちが宿泊した日は、もう一組がいらっしゃらなかったので、前回と同様一軒貸切状態で利用でました。

 

6月の森オーベルジュのホテルのホームページはこちら⇩

https://6gatsunomori.com/hotel/

今回も、私たちがお泊りしたのは、15帖の和室・10帖の和室とベッドルームの広々としたお部屋。

ホームページを見ていると、キッチン付きの洋室も設けられたみたいですね。

お部屋に着くなり、たっぷりのお散歩で疲れたのか、畳にゴロリの風愛ちゃん。

畳のお部屋が初めてのすずちゃん用に、自宅からラグマットを持参。

畳の上に敷くと、そこで休憩してくれました。

もちろん、クレートも持参しているので、お部屋に置きましたが

車の中がずっとクレートで足を延ばせなかったこともあり

ひろいお部屋では、足が延ばせるようにフリーにしましたよ。

もちろん、私がそばにいる時に限りますけどね。

 

調度品にいたづらしても大変だしね。

それに、もしも粗相をした場合は、畳の張り替え代などの追加請求があるそうです。

しばらくお部屋で休憩した後、先に風愛ちゃん鈴々ちゃんの晩御飯を与えました。

食べた後、鈴々ちゃんは排泄することが多いので、お外に連れ出しました。

室内にトイレシーツも敷いてはいるんですが、お外の方が安心なんで・・・。

 

前回訪れた時は、秋だったので到着してすぐにあたりが暗くなったけれど、春の今は17時頃でもまだ明るくて

ガーデン散歩の写真も撮ることができました。

レンガ造りの建物の一階は、受付とショップ、ブライダルコーナーなどになっていて、2階がレストランのようですね。

 

ガーデンやレンガの建物は、小さなフランスをイメージしているみたいですね。

 

私たちが宿泊しているのは、ガーデンよりも高台にあって、お部屋から

小さなフランスの世界が見下ろせるようになっているんですよ。

気候がよくなると、ペット同伴OKのガーデンカフェもオープンするようです。

ウエディングスポットでもあるので、立派なチャベルもありますよ。

お部屋に戻ったら、いよいよパパとママのディナーです。

 

 

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

旅話は、まだ続きます。

 


木道を 歩く姿は ほぼいっしょ!/栃木県南エリアの旅3

2025-03-26 21:50:20 | 愛犬との旅行

栃木県南エリアの旅話の続きですよ。

後ろ姿だけを見ると、よく似てきた風愛ちゃんと鈴々(すず)ちゃんにポチっと押してくださいませ。

←すみませんが両方押してください→

 

いつも押してくださって、ありがとうございます。

 

渡良瀬遊水地ちかくの「てぃーだ」さんでランチをした後は、みかも山公園へ。

 

前回の佐野旅でも訪れたので2回目です。

あっ、もちろん

すずちゃんは初めてですけれど。

 

あっ、みかも山公園は、佐野市だと思っていたのですが、栃木市岩舟町でした。

お詫びして訂正させていただきます。

万葉集にも詠まれた三毳山を利用した「みかも山公園」は栃木県内最大の都市公園

だそうです。

 

みかも山公園

 

ナビでみやも山公園を目指して駐車場に止めたけれど

前回来た場所とかなり景色が違う。

こんな階段なかったけどなぁ。

確か広場と池があったのに・・・。

と思って地図をよく見ると、前回訪れたのは東口。

こちらは南口だったんです。

梅の花が咲いていました。

ハイキングコースの階段をのぼりはじめたのですが、腰が痛くなってきて

こちらは山道が多いみたいなので、東口へ車で移動することに。

 

東口広場には、河津桜が咲いていました。

 

そうここ!以前訪れたのは、秋だったけれどこの池や広場は覚えています。

風愛ちゃん、池に入ったらあかんでー!!

森の中に木道があって、お散歩できるんですよ。

後ろ姿で、どっちが風愛ちゃんで、どっちがすずちゃんかわかりますか?

 

ママの前がすずちゃんです!!

カタクリの花がたくさん咲いていました。

木道から眺める感じになっています。

小さい花なので、わかりにくいかな?

ズームで撮ってみました。

アオサギもいましたよ。

山道を走るフラワートレインです。

ペットは乗車できないので見送りです。

散策を終えて、池のある広場に戻ってきました。

夕方になってきて、周りには誰もいなくなっていました。

すると・・・・・。

2頭の遊びたいモードがさく裂!!

ロングリードで追いかけっこ!!

そしてプロレスごっこです。

 

宿に着く前にたっぷり遊んだふあずずなのでした。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

旅話はつづきます。