少しずつ、クロスバイクにも乗っています♪

20240503-サイクリング♪ ♪日々の出来事♪
この記事は約4分で読めます。

新年度が始まり、なんだかバタバタしていてブログ記事を書くのが久々になってしまいました😅
記事そのものも正直まとまって書く時間が取れないのと、最近noteのコンテンツのような
書き方にしてもよいのかな?とも思っていました。

そこで、少しずつそういう書き方に変えていこうかなと思っています。
さてタイトルの「少しずつ、クロスバイクにも乗っています♪」乗り始めた理由と
現在の状況について書いていきます👍

クロスバイクに乗ろうと思った理由

クロスバイクそのものは、実は昨年春ごろからありました。しかし、体調が思わしくない状況が
続き、週末にどこかに行くのに乗るという気持ちになかなかなれませんでした。
乗ろうと思った大きな理由はランニングの再開です。ランニングもバセドウ病が発症してから
だんだんと遠のいていたのですが、昨年秋のランニング大会以降、走る楽しみを少しずつ実感できるようになり、そこから少しずつ走る感覚を戻すことができました。
しかしそれと同時に足の回復にものすごく時間がかかるようになり、ランニングする度に1週間ほど疲労が続く状態に💦また、体調面で早朝に起きて走るのが厳しく、夏場を走る不安がありました。
運動すること、年齢があがってきて身体の回復が遅くなってきているのを痛感し、ランニングだけだとケガなどのリスクもあると思い、もう1つの健康づくりの柱としてクロスバイクに乗乗って体力を付けようということに。クロスバイクだと足を使うので足づくりにも良いと思ったからです😊

乗り始める前に

クロスバイクを実際に見ると、乗り降りが難しそうに思いました。実際今年1月頃、試しに近くまで乗ってみたのですが、乗り降りのコツを知らなかったせいで、転倒してしまい、恐怖心が少し出ていました🥲とはいえ、そんなこと言っていても何も始まらないのでまずは、インターネットで乗り降りの方法を調べて実際自宅周辺で練習してみました。その時に役立ったのが以下のサイトです。
クロスバイクの乗り方・降り方をマスターしよう:ママチャリライダーがセンチュリーライドを目指してみた:日経Gooday(グッデイ) (nikkei.co.jp)

このサイトの画像を何回かみて実際に乗っての繰り返しをして、乗り降りはできるようになってきたので、自宅周辺を走ってみることにしました😊

実際乗ってみて

実際乗ってみて感じたのは、風が心地よい、ペダルをこいでいても疲れにくいです。
これなら長い距離も走れそうだと思いました。少しずつ天気のいい週末は片道8~10km程度の距離を
クロスバイクで移動することに🚴4月の3連休は3日間ともクロスバイクに乗っていて3日間合計の走行距離は47km程度。まさにフルマラソン並みの距離(笑)でも疲れはそれほどでもないです。
移動時間はかかりますが、乗っているときは時間の感覚を忘れてしまいます。道が狭いところは若干恐怖心があって乗り降りを慌ててしまって若干降りるときに失敗することもありましたが、ゆっくりな速度であれば大丈夫なので急がない速度で乗っていこうと思っています。

今後、やってみたいことや思う事

これは、前々から思っている事なのですが…ひがし茶屋街、兼六園、香林坊など車で行きづらい場所までクロスバイクで行って楽しみたいです。このあたりはまだ行けていないのでまずは実現できたらと思っています。
あと、Garminのスマートウォッチで記録を取っているので、こまめにアクティビティを取って記録をためていきたいです。ただ…GPS機能がないスマートウォッチでGPSはスマホのBluetoothと連動している為、どうしても走行距離がずれてしまいます😅だいたいの距離はつかんでおきたいので、
手間でも毎回、地図で実測値をはかるようにしています。色々な場所の走行記録も作っていきたいと思っています。

最後に走行記録を写真で

いくつか紹介します🎵

まず1枚目は4月中旬の桜が満開の時期🌸乗り降りを練習した翌日に乗った時です。
20240414-サイクリング♪

次は、眼科に行くときに。アルプラザが近くにあったのでそこまできたということで1枚そこそこ長い距離でしたが、道がまっすぐなので走りやすかったです👍
20240427-サイクリング♪

あんこたっぷりの大判焼が購入できる「山法師」さんにも立ち寄りしてみました🎵
山法師さんの所までサイクリング♪

最後は今日、図書館へ本を返却する帰り道。つつじが見ごろでした✨
20240503-サイクリング♪

梅雨になる前には色々な場所を走行していこうと思っています‼️
今は走行することに頭が集中気味ですが、立ち止まってその時の風景も撮っていけたらと思っています🤗

タイトルとURLをコピーしました