いつも旦那様の付き添いで精神科病院に行って待っている時に・・・
母と同じぐらいのお年寄りをたくさん見ます。
この間は、車椅子に乗った女性の方でしたが・・・
なにかにつけ自分の頭を叩いているのです。それが結構いい音がしていて、それを阻止しようと家族の方が腕を掴んだりして・・・
そんなやり取りをずっーとしている。
時々診察室から大きな声で、
「これは何ですか?」
と認知症のテストをしている声が聞こえてくる。
「あぁお母さんもやったなぁ。」
と感慨深いです。
これから入院かなぁと思われる老人を家族みんなで送りにきていて、思い出してしまいました。
2年前のやり取り。
この病院の相談室に電話して話を聞いて、悩んでいたことを思いだします。
「一度入院すると老人は、体力が回復するのに難しく、なかなか家には帰ることができなくなる。寝たきりや車椅子になる可能性が高いので、今後のことも考えて決めてほしい。」
そう言われたなぁ。あの時、母はまだまだ歩くことは心配ない状態だった。
一度入院すると、退院して家族が見るのは難しく、施設は空きがないので、そのまま入院させておいてほしい。という家族がほとんどらしい。
まぁうちはその時は入院しなかったのですが・・・
母はこの2年の間に2回入院しているのですが、いずれも帰ってきて、今は支えがないと歩けないけど、なんとかなってます。
昨日兄から電話がかかってきて、歯医者は終了したとのことだった。そして、母は、
「デイには行かない」
と相変わらず。
兄はその時に、
「家にいられると、誰かが見ていなくてはならず、それは困る。」
と言う話をしたそうです。
その時にお金の話をされたそうですが・・・
「お金は〇〇(私)が払っている。」
と言う話をしたそうです。
デイに行ってくれれば、誰かが見ているし、お風呂も入れる。デイに行かなくなると、私が毎日実家に行かなくてはならず、しかもお風呂なんてとてもじゃないけど私は無理。しかもあの家の風呂は壊れかかっていて、シャワーしか使えない。
そういうことは自覚出来ていないようです。
いずれ母は体が動かせなくなるのかなぁと。
その時は覚悟を決めないとならないと思っています。
そして、ここに書かれている内容はあくまで私の家族とそこに関わっている人たちの話です。 それぞれのケースやいろいろな考えがあると思います。それを否定するものではありません。 このブログを読んで少しでも参考になれば・・・と思って書いています。
介護はとても大変です。早めに市役所などに相談をおすすめします。(特に高齢者は大丈夫だと思っていて人に相談しようとは思わない世代だと思っています。)
0 件のコメント:
コメントを投稿