卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展 | アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

美術を、もっともっと身近なものに。もっともっと楽しいものに。もっともっと笑えるものに。

現在、金沢の国立工芸館で開催されているのは、

“卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展”という展覧会。

今年2024年でめでたく90歳を迎える、

放送作家じゃない方の鈴木藏(おさむ)さんの最新個展です。

 

 

 

鈴木藏さんは、荒川豊蔵に続いて、

2人目となる「志野」における人間国宝。

31歳で陶芸家として独立して以来、

一貫して、「志野」にこだわり続けてきました。

 

志野について簡単に紹介しますと。

志野とは、岐阜県の東濃地方において、

桃山時代、わずか20年ほどの期間だけ生産されていたやきもの。

その後、パッタリ作られなくなり、技術も途絶えてしまいました。

そんな志野に再び脚光が浴びたのは、昭和初期のこと。

陶芸家や学者、愛好家らによって復興され、現在に至ります。

 

なお、志野焼は薪窯でしか焼けないとされていましたが、

鈴木藏さんはあえてガス窯での作陶にチャレンジし、独自の作風を確立しました。

その特徴は何と言っても、火を思わせる赤さにあります。

 

 

 

実は、志野は日本初の白いやきものと言われており、

一般的には、白やグレーがかった色のイメージがあります。

しかし、鈴木さんはガス窯で5日間近くかけて、

しっかりと焼き上げることで、唯一無二の緋色の志野を実現させているのです。

 

 

さて、本展のハイライトともいえるのが、

本展のために制作された新作の志野茶碗です。

その数、実に15点。

会場にズラリと並べられた様は、まさに圧巻です。

 

 

 

失礼ながら、どの志野茶碗も、

90歳近い作家の作品とは思えないくらいに、

斬新でエネルギッシュな魅力を放っていました。

星

 

 

ちなみに。

もし、何かの奇跡が起こって、

どれか1椀プレゼントしてもらえるとしたら(←?)、

悩みに悩んだうえで、こちらの茶碗を頂戴しようと思います(←??)。

 

 

 

なお、展覧会では最新作以外にも、

初期に制作された貴重な作品の数々や、

 

 

 

文字の力強さにも定評のある鈴木藏さんの書の作品、

 

 

 

さらには、陶芸家として活躍する息子さん2人の作品なども紹介されています。

 

 

 

個人的に興味深く感じたのは、

1990年代に制作されたという会席の器の数々。

 

 

 

5人様用として作られたそうで、

向付や茶碗、ぐい呑み、お皿など、

すべて5つで1セットとなっています。

それらの中には、灰皿もありました。

 

 

 

1人1灰皿。

思いがけないところで、時代を感じてしまいました。

 

 

ところで。

スマホで撮影した鈴木藏さんの作品の写真を、

何気なく見返していたところ、とんでもない事実が発覚しました!

 

image

 

 

なんとiPhoneは、鈴木藏さんの作品を食べ物として認識していたのです!

確かに言われてみれば、美味しそうな気がします。

こちらの《志野大皿「漂」》なんて、

まるで焼きマシュマロがたくさん載っているようです。

 

 

 

こちらの《志埜茶碗》にいたっては・・・・・

 

 

 

サーティワンアイスクリームのフレーバーのようです。

ストロベリーチーズケーキ的な。

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ