雪舟伝説―「画聖」の誕生― | アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

美術を、もっともっと身近なものに。もっともっと楽しいものに。もっともっと笑えるものに。

この春、いや、今年2024年大本命の日本美術展、

“雪舟伝説―「画聖」の誕生―”が、いよいよ開幕しました。

会場は、京都国立博物館1館のみ。

巡回の予定はありません。

 

(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)

 

 

本展の目玉はやはり何と言っても、雪舟作品。

雪舟は、日本美術史上もっとも絵画作品が、国宝に指定されている絵師です。

その数は、実に6件を数えます(ちなみに、2位の狩野永徳は4件)。

本展には、その6件すべてが集結しています。

しかも、《四季山水図巻(山水長巻)》の場面替こそありますが、

前期後期での入替は無く、会期中、国宝6件は常に揃っているそうです。

 

これまで開催された国宝展でさえ、

雪舟の国宝6件がすべて揃ったことはありません!

ワクワクしながら、会場に足を踏み入れると、

なんと、いきなり国宝《秋冬山水図》が飛び込んできました。

 

 

 

1皿目からメインディッシュ?!

そう驚いたのも束の間、その後も、

京都国立博物館が所蔵する国宝《天橋立図》に、

 

 

 

毛利博物館が所蔵する国宝《四季山水図巻(山水長巻)》に、

愛知県の斉年寺蔵の国宝《慧可断臂図》、個人蔵の国宝《山水図》と・・・・・

 

 

 

国宝が続々登場。

気づけば、開始早々にして、

すべての国宝作品を目にしてしまいました。

 

・・・・・・この後、どうするの?

そう不安になった方もいらっしゃることでしょう。

実は、この“雪舟伝説”という展覧会、

タイトルに「雪舟」の名前があるものの、

雪舟の展覧会というわけではありません。

雪舟がいかにして、カリスマ的存在となったのか、

その評価が形成されていった過程や理由に迫る展覧会なのです。

なお、本展では雪舟のフォロワーとして、

狩野探幽や尾形光琳、伊藤若冲といった、

日本美術界のスーパースターたちの作品も紹介されています。

まさに、日本美術のドリームチームが勢ぞろいした展覧会です。

星星星

 

 

そういう意味では、国宝では無いですが、

雪舟唯一の花鳥画とされる重要文化財の《四季花鳥図屏風》

 

 

 

あるいは、雪舟の作品ですらなく、

伝雪舟の《富士三保清見寺図》のほうが、本展的には重要な作品といえるでしょう。

 

 

 

と言いますのも、これらの絵に影響を受けた、

のちの絵師たちの作品が多く存在しているからです。

特に、富士山をモチーフにした絵に関しては、

富士山なんてどこから描いても自由であるはずなのに、

画面左に富士山、右下に三保の松原という伝雪舟作品の構図を、

多くの絵師たちが、そっくりそのまま用いて描いていました。

 

 

 

その影響は幕末まで及んでおり、

西洋画を学んだ司馬江漢でさえ、同じ構図の作品を残しています。

 

 

 

さらに、奇想の絵師として知られる曾我蕭白も。

 

 

 

蕭白よお前もか。

奇想の絵師ですら、その影響からは逃れられない。

改めて、雪舟のカリスマ性を実感させられました。

 

とはいえ、作品の構図がほぼ同じだから、

「=雪舟のフォロワー」とは言い切れないような気も。

たまたま、構図が似ていただけかもしれません。

しかし、本展で紹介されていた絵師の中には、

確実にフォロワーとしか言いようのない絵師も多くいました。

その筆頭が、国宝《松林図屏風》でお馴染みの長谷川等伯です。

彼が描いたこちらの《竹林七賢図屏風》のサインにご注目。

 

 

 

そこには、ハッキリとこう書かれています。

 

 

 

自雪舟五代長谷川法眼等伯筆。

つまり、雪舟から数えて5代目であることをアピールしています。

雪舟とは特につながりがあるわけではないのに。

 

展覧会では他にも、12代を名乗る絵師や、

13代を名乗っていた絵師も紹介されていました。

そんな絵師が数多くいた国なので、

『ルパン三世』という漫画が生まれたり、

髭男爵の山田ルイ53世という芸人が出現するのも、妙に納得です。

 

なお、極めつけは、山口雪渓なる江戸時代の絵師。

彼は、雪舟と牧谿の2人の絵師に憧れるあまり、

「雪」と「渓」の字をそれぞれ拝借し、「雪渓」と名乗っていたのだとか。

 

 

 

ただ、そう名乗っている割には、

特には、雪舟風でも牧谿風でもなく、

オリジナリティを追求していたのが何より印象的でした。

なお、会場には、そんな山口雪渓作品だけで埋め尽くされた部屋があります。

本展をきっかけにブレイクするかも。

雪渓伝説の始まりです。

 

 

 ┃会期:2024年4月13日(土)~5月26日(日)

 ┃会場:京都国立博物館
 ┃https://sesshu2024.exhn.jp/

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ