哲学の科学

science of philosophy

長期目標について(4)

2024-04-13 | yy95長期目標について

西洋の海からの侵略を防ぐ。これには清国の例に倣って鎖国政策を採用しました。
システムの初期設定はうまくいきました。結果、二百六十年にわたって徳川システムは維持されました。過去の武士政権よりずっと長期に安定しました。当時の諸外国と比較しても、世界史的な大成功というべきでしょう。

国内的には安定的に稼働していたこの徳川システムでしたが、最後に欧米から出現した帝国主義のグローバルな外圧に揺らいでしまいました。
アヘン戦争で崩壊した清の威信。非西洋全域の植民地化の危機。日本の独立を維持できる革新的な新国家システムの必要性をだれもが痛感するようになりました。
明治維新後の国家スローガンが富国強兵、殖産興業であったことから推測すると、これらの目標が江戸期の徳川システムには欠けていたという強い反省があったのでしょう。
世界先端の兵器、兵制の導入。新技術、新産業の展開。税制、教育、エリートの育成。言論、議会。明治になって急速に整えてきました。
逆にいえば、徳川政権は、これら西洋の技術、組織システムの導入を否定し続けてきました。典型的な反西洋化の政策であった蛮社の獄(一八三九年)の推進者であったといわれる鳥居耀蔵は、四民平等など西洋思想の流入が日本のシステムを侵食し文化的破局から社会経済も破滅にいたる、との信念で言論人の弾圧を強化した、とされています。

徳川家康の長期目標は、封建システムの永久存続を狙っていたのか?それとも、結局は徳川家の繁栄の永久化だったのか、家康没後二百数十年で、どちらも同時に崩壊してしまいました。









自然科学ランキング

コメント    この記事についてブログを書く
« 長期目標について(3) | トップ | 長期目標について(5) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文献