3大キャリアを利用している人?
11月に参加したSNS型アフリエイトのコミュニティで、携帯SIMの販売代理店契約ができるので取得しました。
そのセミナーでも話を聞いたのですが、日本ではまだ8割の人がDOCOMO・ソフトバンク・AUなどの3大キャリアを利用しているそうです。
もちろん通信費が高い分、安心を買っているのかもしれませんが、格安SIMにすることで月額5千円以上の節約ができます。
年間で6万円!です。
6万円あったら何がしたいですか?
何ができそうですか?
だから格安SIMへの乗り換えはお勧めです。
どんなデメリットがあるのか?
携帯の格安SIMに関しては、私はワイモバイルをかれこれ5年くらい使っていて特に不便は感じていません。
でもソフトバンクから格安SIMに乗り換えするときには、確かに不安でした。
私が販売するユニモバイルという格安SIMはDOCOMO回線を利用したものになります。
口コミでは石垣島のローカルエリアでも通信可能だったと聞きました。
でも実際に使ってみないと、販売するのも不安なので12月~今日まで利用しています。
ワイモバイルに切り替えた時と同じように不安はありましたが、2か月使ってみて不便はありませんでした。
それでも3大キャリアからの乗り換えだとデメリットも少しあります。
1.大手キャリアは相談窓口がリアルで設けられているので、何かあればSHOPにいけば店員さんが解決してくれるという携帯音痴の人には嬉しいサービスがありますが、格安SIMはネットで問い合わせして解決するしかないので、ネットに長けてないと怖いと感じるかも?
2.Lineの年齢確認やID検索ができなくなります。
格安SIMでもLINEは利用できますが、一部、機能が制限されます。
その理由は、LINEではトラブル防止の観点から18歳未満のユーザーを保護しており、LINEと大手キャリアが協力して、年齢確認を行っています。
格安SIM事業者はこの連携に入っていないので、不特定多数の人からのアクセスを防ぐため、ID検索や電話番号検索ができなくなっています。
これは特に問題にはなりません、友達を追加するときにURLをもらったり送ったりすればすむことです。LineグループにURLでの参加はできなくなりますが、グループ招待をしてもらえば問題ないです。(lineを頻繁に使う人にはこのあたり不便だなって感じるかも?)
3.サービス事業者が変わるので、大手携帯キャリアが提供しているキャリアメールは利用できなくなります。@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpといったメールアドレスです。
その代わり、新たなメールアドレスが使えるようになりますし、EmailやGogleメールの受信などは問題なく行えます。
乗り換えの手続き
手続きは簡単です。
電話番号も変わらずに乗り換えができます。
スマホの買い替えも必要なくSIMの交換で使えます。
とは言われても手続きなどに不安を感じますよね?
SHOPがないしね。
そこは私がサポートします。
数ある格安SIMなので比較検討はしたほうがいいとは思いますが、私自身が利用して大丈夫だと感じて販売しているのと、乗り換えの不安はわかるので、サポートしますというのが私経由で乗り換えするメリットかな?
ちなみに取り扱いは「一般社団法人おやこリンクサービス」で離婚再婚家庭の子どもの支援の活動費への寄付になります。
皆さんの毎月の利用料から一部、寄付になっていくというのもメリットだと感じていただけたら嬉しいです。
気になる人はこちらからお問い合わせください
ユニモバイルはいくつかのキャンペーンもしています。
現在はDMM-TVと提携していて、月額550円で利用できるキャンペーン
化粧品を無料モニターできるキャンペーンなど
こういうのに魅力を感じる人にはメリットですね。
私はDMMーTV申し込みしたけど、見ている時間がなかったり、化粧品のモニターもしてみたいけど申し込みなどの手続きがめんどくさくて特典をフル活用できてません。