ラジオと戦争と公共放送

 

 


『ラジオと戦争-放送人たちの「報国」』大森 淳郎  NHK放送文化研究所著を読む。

 

第二次世界大戦の戦前・戦中・戦後、日本放送協会(以下NHK)のラジオ放送に関わった人たちへの取材とよくぞここまでと思えるほどの資料発掘からなる大著。

以下だらだらと引用と感想などをば。

〇「同盟の配信記事をラジオニュースの原稿にどう書き換えられていたのか」。
ニュース原稿の過程が元原稿と比較でき、どこが削られ、どこが修正されたかがわかり、興味深い。通信社の原稿はいわゆる書き言葉で書かれている。ニュースは聴くもの、話し言葉で書かれるもの。というのもあるが、戦争開始後は、検閲逃れのささやかな抵抗もあったようだが、戦局が激しくなるにつれ、なしくずしとなる。
「1930年からニュースの編集を行うようになった」

〇ニュース映画とドキュメンタリーの違い
「現実をそのまま伝えるのがニュース。―略―ドキュメンタリーは事実じゃないんだ。真実を語ることなんだ」(「反戦的な記録映画「戦ふ兵隊」を撮った映画監督・亀井文夫談」)

〇「ラジオは初めから御用メディアだったわけではない―略―満州事変後のラジオは軍・政府の御用放送に変貌しつつあった」「野上弥生子らによる「ラヂオの御用ぶり」への批判は、一部の知識人だけのものではなかったのである」

〇「「プロパガンダの天才」ゲッペルスは「ラヂオは大衆的に直接影響する最も重要なる技術的手段の一つである」「ラヂオは絶対に効果ある、ナチスのインストルメント(道具)とした党に確保して置く必要がある」。そして同時に、
放送から「無味乾燥な言語」をできるだけ排除し、「明朗な音楽」や「愉快な演芸」を重視するべきであるとも主張していた」「大衆をラジオによって国策に導こうとすれば、まずラジオが大衆に聴かれなければならない」
恐るべし、ゲッペルス。つーか広告代理店の発想かもね。

〇「1941年完成した「アナウンス読本」は、理想的なニュースの読み方を「伝達者の主観を巻き得ない、淡々として而も上品な読み方としていた」いわゆる「淡々調」である」
この読み方は現在のニュースも受け継いでいるのではないだろうか。
しかし、「1年後には集中砲火のような批判の声を浴びせられ「雄叫び調」に取って代わられることになる」
「雄叫び調」というとスポーツ実況中継、プロレスとかをイメージするが。

〇敗戦が濃厚となったが、当然、それはニュースでは伝えることは不可能。
「ラジオはもはや、それを聴く人を欺くだけではなく、放送を出す側にある者も自身の心を欺かなくては成り立たないものになっていた」

〇敗戦後の「ラジオの手のひら返し」。
「昨日まで、鬼畜米英、一億玉砕を叫んでいたラジオは、一転、平和と民主主義の建設を訴えていた」「聴取者が抱いた違和感(嫌悪感)」は、同様に現場のラジオ制作者やアナウンサーたちも抱いていた。

GHQの検閲。「検閲ではなくチェック」だと。特に厳しかったのは「米兵犯罪や原爆関連」。「原爆報道を禁じ、米兵犯罪を隠そうとする強面の占領軍としての顔。聴取者・市民の声を放送に反映させようとする民主主義の伝道者としての顔。「アメリカのラジオ」は二つの顔を持っていた」

〇人気風刺バラエティ『日曜娯楽版』を手がけたのはNHKのプロデューサー丸山鐵雄(丸山真男の兄)と「新進気鋭の放送作家三木鶏郎」。GHQの占領が終わると、すぐさま放送中止となる。

〇「政治権力にとって、「公共放送」の意味するところは、戦前・戦中と変わっていない。それは政府一体となった放送のことだ」

〇「1953年2月号「放送文化」で解説委員会主管・中沢道夫の論考」から一部引用。
「中沢は公共放送NHKについて次のように念押ししている。「時の政府や支配勢力に対しても、批判が自由に許されるのでなければならないことは、いうまでもない」」
「忖度」という言葉が流行ったが。

結びの一文が重く伝わる。
〇「権力がメディアを支配しようとすればどこまでやるのか。そして、メディアはどこまで腐り果てていくのか。戦時ラジオ放送は私たちに教えている」

〇ふと思う。関東大震災が起きた時にラジオ放送があったならば、朝鮮人が井戸に毒を入れたなど数々の流言飛語はある程度、抑止できたかもしれない。

 

人気blogランキング