
合格講座民法(債権家族)第1回が始まります。
無料体験できます。詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください
セルフチェックテストをやったという方が増えてきました。
こちらの記事を参考に活用してください。
また見直しのときはこちらの記事が役に立ちます
全然できなかったという人は、それだけ伸び代があるということでもある。
「私はこの試験に向いていないのでは?」なんて思い悩む必要はありません。
まだ序盤戦です。ここからいくらでも伸ばすことは可能です。
行政書士試験は、もちろん簡単な試験ではありません。舐めてかかると痛い目に合います。
でも正しい方法論で学習を積み重ねれば、誰もが合格することができる試験でもある。
だいたい行政書士試験に向いていない人なんていません。
本人の地頭の良さだけで合否が決まるんだったら、そもそもこんな試験いらないじゃんという話にすらなります。地頭の良さの有無よりも、もっと大切なことがあります。
受験生の多くは、他にやるべきことを抱えています。
勉強に専念できる環境にいる人なんて、ほとんどいません。
うまく折り合いをつけながら、勉強ができるように工夫をしているというのが、実際のところでしょう。
「工夫ができるかどうか」が地頭の良さなんかよりずっと大切なことです。
もう一つ付け加えると、その日その日のベストをしっかり尽くせるかどうか、も大切です。
「今日は体がだるいな」と感じたときに、「だから勉強はやらなくていいや」ではなく、「その時のベストをしっかりと尽くす」という意識を持てるか?
それが普段の50%の頑張りだとしても、「体がだるくてもこのくらいはやれるし、実際にやったぞ」という自信につながります。
こういった意識を持つことができる人は合格します。
それは大して難しい話ではありません。
この話を読んだら、すぐ実践してみればよいだけです。
またまた新しい洋服を買ってもらったもこくん。
今度はベージュみたいです。
さすがファショニスタは違います。
こちらはマイペースにくつろぐはぴくん。
洋服着るなんてありえませんからー、とおっしゃっております。
そうそう、気温が上昇中です。
春夏ものは来月中旬にクリーニングの保管サービスから戻ってくるため、そこまでは秋冬物でなんとかしないといけません。