イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

国内の異文化結婚、何か寅さんを思い浮かべる・・・(7/10 縄文時代をどう解釈するか)

2024-04-07 | 第二章「五感と体感」

私の祖父母は文字通り東男と京女であった。当時は非常に珍しかっただろうに、夫婦円満で私の母が東京で生まれた。そして、東京で母は育ち、西日本生まれの父と結婚し東京に住むようになった。その後、私は東京に生まれ育ったが、西日本生まれの妻と大阪で結婚した。こうして三代にわたり正月には丸餅と角餅の葛藤(郷にあって郷に従うのだが本音は?)があったことになる。しかし、つい最近まで、そのこと自体が特別なことと全く感じていなかった。

しかし網野義彦氏の「東と西の語る日本の歴史」をパラパラみていたら、東と西が結婚する確率はせいぜい10%くらいだそうで(昭和42年)ふつうは東は東、西は西どうし、明治や平成でその確率は変わるのだろうが、3代にわたり東と西が結婚するのはこの10%の確率を仮定すると、えいやで3代にわたる東西婚は0.1%となり、非常に珍しいことになるようだ。

さて、その異文化の影響はいかにということだが。小学校低学年で約1年アラスカに行った頃の私のことが、両親の持っていた手紙から随分昔のことだが残されていた。戦後間もない1950年代後半の日本に住んでいた私は内向的で神経質な性格で、両親も随分心配したようだ。ところがアラスカで約1年過ごすころになると。内向的なところは変わらないまでも、漫画ばかり読み勉強などはほったからしで、父などは余りのずぼらさにあきれ果て、将来を危うんだそうだ。同じ個性を持った私が環境の違いだけとは言わないまでも評価がこうも変わるのか。おそらく両親も祖父母もどこかで笑みを浮かべていたに違いない。

神経質で甲高いのが、ずぼらでノンビリ。・・・日本とアラスカの文化の違いは当然あるが、東日本と西日本の文化の差も結構ある。経験された方はお分かりだと思う。そして、その違いに翻弄される姿は何かおかしい話題になる。関西でたぬきを頼んだら全然想像とちがったなどなど。

ところで縄文時代。縄文中期文化は同じ村におそらく出自が異なるなどの異文化の人々が住み分ける双分制であったことが知られている。もちろん合理的は双分制のメリットがあったのだと思うが、それ以上の双分制の村の特徴があったのではないだろうか。

私は寅さんの映画が好きであるが、寅さんは東日本を旅することもあるにはあるが、西日本の旅をするときのが多く印象深い。つまりちょっとした異文化での自由さというのだろうか。そして、そこに生まれる笑い。寅さんというトリックスターによる笑い。それは、心の統合にいたる回路なのかもしれない。

7/10 縄文時代をどう解釈するか

WebマガジンAMOR「縄文時代の愛と魂」にも縄文に関する関連記事があります是非ご覧ください。こちら

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。