イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

何を信じて生きるのか?(8/10 縄文時代をどう解釈するか)

2024-05-05 | 第一章「意識と知覚」

何を信じて生きているか・・・これは結構大きな問題である。自分の人生を振り返っても、例えば高校生ー大学生のころの学生運動が激しかった時期などは、青春時代なのでということもあるが、相当揺らいだ経験がある。信じる対象は、宗教や哲学、学校や企業、共同体、人間関係などいろいろあるが、バックボーンというような死生観を含む宗教や哲学は特に重要。そして、バックボーンが決まってくると、不思議なことに自分の道が見えてくる。人生の始まりから終わりまでを託せるような道が見えてくると、何が変わるか。一番変わってくるのは、ストレス曲線というか暗い感情への対応かもしれない。暗い感情の情動に振り回されず、自分の道がより俯瞰でき、行動が的を得るようになってくる。これはどんな状況でも明るさを失わず前向きに生きることにつうじるが、ストレスに耐える力とも関係があるようだ。

ところで、最近縄文時代の住居や村に関心を持って調べているが、甲信・南西関東が栄えた縄文中期(5400年~4300年くらい前)の終わりのころに、住居が縄文時代10000年以上の中で特異な敷石住居が現れ、何百年か続き消滅する。大きな石を半裁して敷き詰めたりするのは大変な労力であり、また人が住む上でも快適だったかは疑問。我々が見ることができるのは床面が中心であるが、何か霊性を感じてしまう。

写真は東京都埋蔵文化財センターの縄文の村の57遺跡、奥の住居址が中期、手前が後期初頭の敷石住居。

確かに縄文中期末ごろも気候変動など、生きることが大変だった時代のようで、中部高地、西関東などは環状集落が解体してくるし、敷石住居だけでなく配石遺構やストーンサークルなどもでてくる。具体的に何がどう変わったかは分からないが、死生観を含むバックボーンとなる思想(文字は当時なかったが、視覚に訴える図像による表現はあっただろう)が変わったように思う。
今の時代も何かが変わり始めているのではないだろうか。

8/10 縄文時代をどう解釈するか

WebマガジンAMOR「縄文時代の愛と魂」にも縄文に関する関連記事があります是非ご覧ください。こちら

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。