サラリーマンのよもやま話

サラリーマンのよもやま話

50代独身サラリーマンが思いのすべてをぶちまける!…ってほどの大袈裟なものではなく、ただの日記です。

ドライブデート実現する!?

2025年03月29日 07時40分55秒 | 独り言

3月20日に新車が納車された。

3月22日に慣らし運転を兼ねて少し遠出した。

共にその時の様子をブログに書き、最後にこう告知した。

 

誰かオレとドライブデートして下さい!!

 

世の中、何でも思った事は口に出さないと相手には伝わりません。

稀に以心伝心なる事もあるけれど、そういうのはレアケース。

やっぱり思った事は言わないとね。

 

ん?何が言いたい?

そうなんです。

「誰かオレとドライブデートして下さい」

なんていくらブログに100万回書こうとも効果なんて無いんだよ。

100万回ブログに書くよりも、1回口に出して言ってみな!って話です。

 

というワケでオレは言ってみた。

OK貰いました。

しかも2名も!!

…。

…。

…ハイ、オレのブログを以前からお読みいただいているお察しの良い方ならもうお分かりでしょう。

ドライブデートにOKを出してくれたのはいつものあの2人。

自称友達0人のオレのことを「友達だ」と言ってくれる数少ない方々でもある会社の同僚の2番バッターさん(49歳独身巨乳女子)と後輩ちゃん(39歳独身女子)の2名です。

アラフィフ女子とアラフォー女子…。

まさにブログに書いたとおりの女性が応じてくれました。

これまでも競馬とか地元和歌山でのマイナースポット巡りとかで同行しているので今回もその延長みたいなもんでかなりハードル低めの相手ではあるけどな

まあええわ。

独りドライブよりも100万倍良いわ。

 

オレ「5月に遊びに行こうぜ!」

後輩ちゃん「おう!いいね!行こうぜ!」

2番バッター「でも馬を見るツアーはやだな」

オレ「馬を見るツアー?そんなの行きたいって言ったっけ?」

2番バッター「前に言って無かった?」

オレ「馬に乗りに行こうとは言ったことあったとは思う。それとも今回も競馬に行く?」

後輩ちゃん「競馬以外にも何かあるかな?」

2番バッター「行くなら6月でお願いしたいな」

オレ「6月かー。梅雨入りしてるかどうかの微妙な時期。晴れの場合と雨天の場合を想定しないといけないね。」

後輩ちゃん「竹田城とかどう?」

オレ「竹田城は行くなら9月中旬ごろがいいらしいで」

2番バッター「それに雨ならそこは厳しいかもね」

後輩ちゃん「じゃあ晴でも雨でもあまり関係ないとこあるかな?」

オレ「香川にうどんでも食いに行くか?」

後輩ちゃん「いいね!行きたい!」

2番バッター「ワタシも最近youtubeで見て行きたい思ってた!」

オレ「じゃあ香川うどんツアーに決定ね!」

 

てな感じで6月に香川うどんツアーに行く事に決定しました

 

オレ「でもなー。土曜日だと店とか道とか混んでそうで効率よくうどん店巡りできないかもな。有給休暇が取れればな…」

後輩ちゃん「ワタシは取れるで」

2番バッター「有給休暇賛成!」

オレ「じゃあ有給休暇取って平日に行こうか」

後輩・2番「賛成!」

 

さらに…。

 

後輩ちゃん「なあ、どうせなら男気ツアーにしようぜ」

オレ「男気ツアー?何やそれ?」

後輩ちゃん「財布を出すタイミングが来たらみんなでジャンケンするんや。で、勝った人がその場の費用全部払うんや。」

オレ「あー、男気ジャンケンな。いいだろう、受けて立つ!」

2番バッター「ゴチになりまーす!」

オレ「それはこっちのセリフだ!」

 

つーわけで、6月某日に「香川男気うどんツアー」と銘打って、独身女子2名と共に香川までドライブに行きます

6月に楽しみが出来た事で、これから仕事も少しは頑張れる…かも・笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車に慣れる

2025年03月23日 09時25分05秒 | ちょっとぶらり

いやー春ですね!

昨日から一気に春になりましたな!

昨日はオレの住む地域は日中は23℃くらいまで気温が上がったんじゃないかな?

まさに絶好のお出かけ日和ってやつですわ。

 

で、昨日のブログにも書いたとおり、オレは新車を買い3月20日(木)に納車された。

このお出かけ日和に新車の慣らし運転も兼ねて出かけずして他に何をしろと?

つーわけで昨日は新車を使ってドライブへ。

でもその前に。

オレが新車を買う度にやってもらってる交通安全の祈祷。

今回もドライブ前にもちろんやってもらいに行ったさ。

地元では少し有名な日前神宮(ひのくまじんぐう)こと通称「日前宮」(にちぜんぐう)へ。

創建2600年以上を誇る由緒ある神社ですよ

6,000円納めてしっかりお祓いをしてもらいました。

 

その脚でそのまま奈良方面へ向かうことに。

和歌山から奈良方面には京奈和自動車道と言うボンビーサラリーマンに優しい無料の自動車専用道路がある。

その無料区間のスタートである岩出根来ICへ。

でもその前に、途中にある某スーパーに寄り道してしっかりおやつを買い込む。

まさに遠足気分だわ

天気も最高の中でおやつを食いながらの新車でドライブは控えめに言って最高

…隣に独身女性でも乗ってたらもっと最高だったけど

 

で、前の車を買った時にも思ったけど今回も思ったよ。

「車の進化がすごい!

…と。

安全性能も充実してるし、特にクルーズコントロールの進化がすごい。

(クルーズコントロールとは、ドライバーが設定した車速を一定に保つ運転支援システムです。高速道路や自動車専用道路などで、アクセルペダルを踏まなくても走行することができます。)

前の車にもクルーズコントロールは付いてたけど前の車のは一定速度を保つだけの「定速クルーズコントロール」ってやつ。

でも今回のは「アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)」っつーやつで、前走車との車間距離を一定に保ちながら走行する機能。

これが楽チン過ぎる

京奈和自動車道ではハンドル操作以外はしなかったもんね。

そのハンドル操作もある程度自動でやってくれるからもう感動もんだわ。

(ただ、ずーっと手放し運転できるワケではなく一定時間?一定距離?毎にハンドル操作をするよう警告音のようなものが鳴る。)

車の窓を少し開け、心地よい風が車内に吹き込む中で気分良くドライブが出来たわ。

 

で、今回の奈良方面への目的地は一旦「御所の郷」に。

京奈和自動車道の御所南パーキングエリアと一体の施設であります。

ホームページによるとフードコートもあって季節限定メニューもあるなんて書いてるからここで昼飯でも食おうと向かう。

約小一時間のドライブで到着。

 

なかなかキレイな施設でしたわ。

…ま、普通の道の駅ってやつで、フードコートでもどれが季節限定メニューなのか分からず

おやつ食いながらここまで来たってのもあってそこまで腹も減って無かったので何も食わず、何か買い物でもって思ったけど地元限定の珍しいものって物も特になく、トイレだけして帰りました…。

(御所市の皆様及び御所の郷関係者の皆様、失礼でごめんなさい

 

ま、今回の目的は新車の慣らし運転。

これから季節の良い日が続くだろうし近いうちにまた違った場所を目的地にドライブしたいと思います。

そこで今日も再度お知らせしておきます。

 

全国アラフォー&アラフィフの独身彼氏無し女性の皆様!

誰かオレとドライブデートして下さい!!

 

(今回のおさらい)

日前神宮

地域振興施設「御所の郷」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマン車を買う~納車編~

2025年03月22日 08時18分03秒 | 独り言

昨年11月2日に新車の契約をしたオレ。

あれから約5ヶ月経った3月20日(木)。

ついに…。

ついに。

ついに!!

 

新車が納車されました!!

 

買った車はこの時にも書いたとおりTOYOTAのカローラスポーツ。

3月20日は朝10時にディーラーに来てください、と。

時間ピッタリに行ったさ。

店の前で営業マンが待ち構えていた。

そしてディーラーのショールームには幕がかかった車がガラス越しに見える。

きっとあれがオレの車なのだろうと思った。

営業マン「さ、どうぞ中に!」

ショールームに入る。

営業マンと一緒に幕を取る。

ピカピカのカローラスポーツが姿を現す。

するとおじさん2名が近づいてきて「え~さん様!今から記念に写真撮影を行いましょう!」

え?今新車を買うとそんなことするの???

こういうの普通なの???

オレ、こういうの苦手なんですけど

 

「撮りますよー!ハイ、チーズ

 

 

撮った…。

写真は額に入れて帰る前にプレゼントしてくれたわ。(額に入った写真を撮ったのでちょっとピンボケ)

なんかゴルフで優勝した時の副賞の車と一緒に記念撮影したみたいな感じになったわ

 

この写真撮影の後、「さ、今度は外へどうぞ!」

今度は何があるんだ!?

「今までのお車と思い出に撮影しましょう!」

そんな事までするんかーい!

 

 

…そんな事までしました。

約9年間、無故障&無事故で機嫌良く走ってくれたアクア。

総走行距離は約8,500kmとあまり乗らんかったからかも知れんけど…。

この車を買って、旅打ち(競馬場めぐり)したのがもう9年前か。

懐かしいな。

前の車ではあまり出来なかったけど、今回こそあちこちドライブ出来たらいいな。

一緒にドライブしてくれる女性がおればもっといいけど…

 

まだ新車を受け取って自宅に乗って帰っただけなのでまだ全然乗って無い。

なので今日はまずは今までのオレの歴代愛車の全ての安全祈願?してくれた神社に今回も行く。

その足でそのまま慣らし運転も兼ねて気ままにドライブしようと思う。

予定では奈良方面に向かおうかな、なんて思ってる。

天気も良さそうやし気温も上がりそうやし、絶好のドライブ日和になりそうだな

 

ちなみに昨日、猫娘ちゃん(25歳独身女子)と営業同行中に明日祈祷が済んだら慣らし運転に奈良方面に行こうと思っていると言ったら…

「え~さんだけズルい!!

…と。

「え!?何で!?自分で買った車で自分で勝手に運転して行くことの何がズルいの!?

と聞いたら「ワタシも行きたい!!でも明日は友達と先に遊ぶ約束しちゃってるから行けない!!何で前もって言ってくれなかったんですか!?だったら友達と約束しなかったのに!!ワタシに何も言ってくれないで独りでドライブ行っちゃうからズルい!!

…と。

…。

…。

猫娘ちゃん、冗談でもそう言ってくれてありがとう。

本気ならいつでもどうぞって感じやけど、猫娘ちゃんには彼氏や同世代のお友達とドライブすることをお勧めするよ。

だって、父娘ほどの年の差コンビでドライブは世間の目から見たらおかしいもん

なので全国アラフォー&アラフィフの独身彼氏無し女性にお知らせします。

 

誰かオレとドライブデートして下さい!!

 

(おまけ)

新車を受け取った帰り、某スーパーで個人的に愛車を記念撮影です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真面目は損をする

2025年03月16日 10時38分07秒 | 独り言

会社の同期がいわゆる「心の病」で休職することになった。

とりあえず3ヶ月くらい休んで、その後は医者と相談しながらどうするか考えるんだと。

そして営業職からスタッフ職(いわるゆ事務職ね)への配置転換なんかも視野に入れているんですって。

 

我が社の場合、スタッフ系の職種の募集は基本無い。

まずは営業職か技術職で入って、そのうちスタッフ系に異動する事となる。

営業から事務に異動、職種変更するその明確な基準は分からないけど、病気で営業職の継続が難しいって場合が多いように思う。

オレも昨年心臓の病で死にかけるという経験をして、心臓ってのは他の臓器とは違って一旦悪くなると基本治らないから今残った心機能をこれ以上悪化しないよう維持していくことになると言われた。

なので入院中にはオレもワンチャン事務職に異動か!?って思ったりもしてたけど…今も営業職として頑張っています…

何ならこの4月から仕事増えます…

 

余談ではあるけど、わが社では心の病になるのは圧倒的に男性が多い。

そりゃそうでしょ。

男性の方が女性に比べて上司からの怒られ方の熱量が違う気がする。

もちろんお客からも。

「女性だから」ってだけで何か甘やかされてるよね、得してるよね…なんて思うこともある。

でも、うつ病に関しては男性よりも女性の方が多い傾向にあるんだってね。

我が社の場合はってだけで世間一般ではそうではない場合もあるんだろうね。

オレが好きで良く視聴してるYoutuberの社畜OLちえ丸さんの動画を見ていると、上司からボロカス言われてるみたいやしね(ノンフィクションならば、の前提で)。

 

で、同僚にも心の病になったやつがおるんやけど、そいつの仕事の一部を今オレが引き受けている。

ドクターストップがかかっている以上それは仕方ないとは思う。

心の病ってのは見た目では分からないケースが多いから、どんだけしんどいかは本人しか分からないからね。

でも…。

めちゃめちゃ元気なんだよね

事務所でも大声で笑ったりしてるし、会議なんかでもハキハキ言いたい事言ってるし。

心の病なので詳細な事は聞いてないけど、心の病でこういうケースもあるの?

何ならオレよりも元気なのですが?

こんな事を言っちゃいけないのは分かってるけど…

「ホンマに病気?」

…って思っちゃう。

 

結局見た目では分からない病気ってのは言ったもん勝ちなのか?

もちろん本当に病気の場合は使える権利を使って休むなり仕事をセーブするなりしたらええんですよ。

でも、そうではない場合は…。

オレかて心臓が治ったワケでは無いけれど、見た目は病気のようには見えないよ。

顔色も良いし、食欲もあるし。

でもそれは高い薬を何種類も飲んで、病院には2ヶ月に1度定期的に通って悪化しないように注意しているからや。

なのに、見た目元気だからって仕事をどんどん増やされる現状。

方や医者の診断書(ドクターストップ)があるからと仕事をセーブされている。

何なのだろう、この差は…。

 

何を言いたいのかっつーと、この時からやる気スイッチが切れて、当然今も継続中。

そんなスイッチオフ状態で毎日イヤイヤ会社に通っている。

要は結局我慢した方が負けなのか…って事。

冒頭に書いたオレの同期もどちらかと言えば真面目な方。

恐らく我慢に我慢を重ねた結果が現状なのだと思う。

そんな人間の方がわが社の場合は損をするのか。

オレは独身子無しで怖い物無しだから「命を削ってまで会社に滅私奉公するつもりは無い」って常々思ってるのでまだメンタルを維持できているのかも知れない。

そう思ってても死にかけるほどの病気してしまうんだから、家族なんか持ってる真面目なやつなんて逃げ道がなくて本当に死んでしまうかも知れないよ。

 

間もなく新年度。

人によっては新たな環境に対して期待や不安を持ってる時期でしょうよ。

そんな中でオレは仕事が増える以外は特に何の変化も無い。

もちろんやる気スイッチの動く気配は今のところ無い。

友達一人も居ないオレにとって、数少ない話相手の同期が長期休養。そして会社の後輩猫娘ちゃん(25歳独身女子)も異動

お互い愚痴を言い合うと言う数少ないストレス発散の機会が大幅に減ること間違いなし。

いつまで今のメンタルを維持できるかな…。

怖い物見たさ的な意味では楽しみな新年度ではある。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら猫娘ちゃん

2025年03月15日 08時42分19秒 | 独り言

日本では春は出会いと別れの季節です。

進級、卒業、入学、様々な形での出会いと別れがあります。

もちろん学生だけではなく社会人もそう。

新社会人として就職先での出会いもあれば、人事異動で別の部署や支店に行ったりしての出会い&別れもあります。

何で急にこんな話をするのかと言うと、このブログで何度も書いた会社の後輩猫娘ちゃん(25歳独身女子)が4月1日付けで異動になりました。

 

3月10日(月)。

仕事中に猫娘ちゃんと電話で話してて、猫娘ちゃんが「じゃ、ワタシもそろそろ事務所に戻りますね」と電話を切る。

20分後くらいに事務所に戻って来る。

が、しばらくしてから姿が見えなくなった。

どこ行った?なんて思いつつ時間が経過、いつもの帰る時間になっても戻って来ない。

いつも一緒に帰ってる爆乳後輩Mちゃん(39歳独身女子)と「猫娘ちゃんどこ行ったんだろね?」なんて言いながら待ってたけど、電車の時間もあるので先に帰ることに。

「ごめん。先に帰るね」とLINEは送っておいた。

その後、かなり遅くに「お疲れ様でした」と返信が。

もしやと思い「もしかして…異動の内示出た?」って返信したら直接の返事はなくはぐらかされた。

 

3月11日(火)。

いつもの時間に猫娘ちゃんが出勤してきた。

が、いつもなら真っ先に話しかけて来るのにこの日は離れた席にひとりポツンと座っている。

明らかに様子がおかしい。

そのうち気付いたらまた姿が見えなくなっていた。

昼前、オレが外出先から一旦会社に戻った時に会議室にエライさんと猫娘ちゃんが居るのが見えた。

もう完全に察したね。

で、お昼。

昼飯でも食おうかなと思ってるところに猫娘ちゃんが戻って来た。

そしてフラフラとオレの方に寄って来たかと思うと消えそうな声で「今日はもう帰りますね…」と。

オレが「異動なの?」って聞いたら黙って頷いたあと誰にも見られないようひっそり帰って行った。

 

3月12日(水)。

この日も出勤してきた猫娘ちゃんは誰とも話さずポツンと一人。

またまた気づいたら姿が見えなくなっていた。

そしてお昼になり、昼飯でも買いに行こうと外に出たら駐車場に猫娘ちゃんが居た。

幸い周りに誰も居なかったので話かけた。

そこでやっと本人から異動を言われた事、断ったけどここ何日か受け入れるよう毎日説得され続けている事を聞いた。

ちなみに異動先はオレもかつて6年ほど勤務したことのある営業所なのだが、物理的に自宅からは通勤できない遠方だ。

そして…

「異動なんてしたくない。でも撤回が無理なら選択肢はもう辞めるしかないですよね…。え~さん今までお世話になりありがとうございました。さようなら。。。」

…と。

オレ「ご両親ともしっかり話してから結論出したら?今は思いもしてなかった異動の内示で気が動転してると思うけど、まだまだ長い人生。ここで辞めるのが正解か不正解かは誰にもわからないけどまだ考える時間はあると思うから。」と。

そのうち事務所から昼飯に行く連中がゾロゾロ出て来たので会話を中断。(わが社では異動の内示を漏らすと懲戒対象になるので大声で表立ってこういう会話が出来ないのです。)

その日の帰り。

表向きはいつもどおり他愛もない話をしながらオレ、Mちゃん、猫娘ちゃんの3人で帰り、そして乗り換え駅でそれぞれ自宅方面に行くホームへ。

先にMちゃんが別ホームに向かい居なくなった後、猫娘ちゃんとお昼に中断してた会話の続きをした。

そして「え~さん、今日の夜電話してもいいですか?」と。

その日の夜、日付が変わるまで猫娘ちゃんと話した。

オレもこの会社に入り、望まない異動を3度ほど経験している。

その3度のうちで一番不安が大きかった大阪への異動した時の心境だったり、どうやって不安な気持ちを切り替えたかなんかを話した。

そしてオレからの提案として「異動は受け入れる以外は無いと思う。でも、何か条件を出したらいいんじゃないかな?例えばご両親が反対して一人暮らしが無理なら少し遠いけど車で通勤させてもらえるように言うとかどう?。そしてその車は営業車にしてもらって担当エリアへの直行直帰可能にしてもらうとか。一度明日にでもそう条件出してみたら?それでもダメって言われたら…寂しくなるけど退職という選択肢にせざるを得ないんじゃないかな。」と。

猫娘ちゃんも「異動はしたくない。でも会社を辞めたいわけじゃない。でも異動を受け入れないと辞めざるを得ない。わがまま言ってるし矛盾したことで悩んでいるのは自分でも十分分かってるんです…。でも明日その条件を言ってみます」との結論で話を終えた。

 

3月12日(木)。

朝、出勤してきた猫娘ちゃんが久しぶりにオレの隣に座って来た。

そして小声で「今から昨日の条件ダメ元で言うてみます。緊張するけど頑張ってみます。」と。

小一時間ほどまた猫娘ちゃんが姿を消す。

戻って来た猫娘ちゃん。

「え~さん、条件受け入れてくれました!本当はまだ異動はイヤやけど、でも条件を出して会社が受けた以上ワタシも社会人です。もうこれ以上のわがまま言わずに異動を受け入れることにします!」と。(もちろん周りに聞こえない小さな声で)

ただ、その日の午後は猫娘ちゃんと営業同行だったんやけど、いつもは車中でしょーもない会話してキャッキャ言うてる猫娘ちゃんもさすがに何度も溜息をついて、そして借りて来た猫のように大人しかった。

知らないところへの異動は不安以外の何物でもないのはオレも経験しているからそういう気持ちになるのは十分理解する。

思い切り悩んで、その上でやってみて、それでダメならその時にまた考えればいいんだ。

 

3月13日(金)。

この日も猫娘ちゃんと営業同行。

でも、この日は少しは腹をくくったのかいつもどおりな感じの猫娘ちゃんに戻っていた。

猫娘ちゃん「異動は本当に不安です。もちろん見知らぬ街での営業で、今までやって来た事が通用するのかどうかも不安なんですけど、それ以上に不安なのはえ~さんが近くに居なくなることです。ワタシ、入社以来ずーっとえ~さんにお世話になって、いろいろ教えてもらって助けてもらって、この会社の中で誰よりも一番信頼できる存在だと思ってます。そんなえ~さんがもう近くに居てくれないと思うとどうしたらいいのか…それが怖いんです。」

オレ「大丈夫!4月から入社4年目。自分では気づいてないかも知れないけど十分一人で何でも解決できるくらいスキルは付いてるから!それでもどうしても無理になった時はいつでも電話しておいで!」

猫娘ちゃん「…え?もう建屋も変わっちゃうのに電話していいんですか?まだ色々教えて貰えるんですか?」

オレ「逆に何で電話しちゃダメやと思った?建屋は別でも同じ会社。何の遠慮もいらないよ。」

猫娘ちゃん「うん!電話する!毎日電話する!…あ、お昼ご飯の時も電話します!もう当分の間一緒に食べに行く事は出来ないけど、これからはお昼ご飯は電話でお話しながら一緒に食べましょ!!…あ、土曜日だったら一緒に食べれるか。え~さん、土曜日ご飯誘ったら会って一緒に食べてくれますか?」

オレ「…お、おう。いつでも言うておいで

何か話が変わって来た気がする…。

この日の夕方、4月1日付け人事異動が発表され、猫娘ちゃんの異動が確定した。

 

2022年4月、オレが異動で大阪から戻った時に入社してきた猫娘ちゃん。

そしてオレがこの会社に入社して初めての事となった新人教育係になり、担当したのが猫娘ちゃん。

娘ほどの年齢の子に独身子無し&陰キャでコミュ障のオレはどう接したらいいのか最初は戸惑ったけど、猫娘ちゃんはなぜかオレに懐いてくれて楽しく仕事が出来た。

オレが去年入院した時も、社員でお見舞い?の電話をくれたのは猫娘ちゃんただ一人だった。

死にかけてたって事もあって心が弱っていたあの時のオレ。本当にうれしかったな…。

退院してオレが仕事復帰し、在宅勤務を続けてた時も毎日のように電話をくれたのも猫娘ちゃんだけだった。

あの時みたいに今回も毎日電話するって言ってくれてるけど、そのうち環境に慣れたら疎遠になるんだろうな。

でもそれはそれでいい事だ。

猫娘ちゃんは上司から「え~さんからいい加減に独り立ちしなさい!」とずーっと言われてたみたいやけど、まさに今回の異動は独り立ちのチャンス。すなわち成長のチャンス。

オレは応援したいと思う。

 

異動が確定した猫娘ちゃんに「今まで一緒に楽しく仕事させてもらったお礼も兼ねて個人的に送別会させて欲しいんやけど」と言ったら猫娘ちゃんが「ヤダ!送別会なんて言うとえ~さんとお別れみたいに思えるから絶対にヤダ!」って言うんで「じゃあ前途を祝して壮行会って事ならどう?」って言ったら「それなら行きます」って言うんで来週あたり個人的壮行会を開催する予定です。

 

新天地でも頑張れよ!猫娘ちゃん!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意味無しランキング

2025年03月09日 09時41分45秒 | 独り言

「女性の働きやすさ」日本が2年連続ワースト3位 英誌ランキング、韓国はワースト2位

 

今回のような記事は良く見るよね。

あたかも日本の職場では女性が男性に比べて低く評価されているかのような印象を与える記事。

そんな事は記事には一言も書かれて無いけれど、何でそんな印象をいつも受けるのか。

それは…

「男性の働きやすさ」

…について記事になることがほぼ無いからだ。

 

で、働きやすさとは何だろう。

ミスしても怒られない?大目に見てくれる?

それはただの甘えだ。怒られるから働きにくいと言うのならそもそも社会人としての自覚が足りない。

そこに男性か女性かは関係ないよ。

残業が無い?自由に休みが取れる?福利厚生がしっかりしている?

もしこういう事を指すのなら、そこに「女性だから残業しろ」「女性は休むな」なんて事があるなら働きにくいだろう。

けど、そんな風では無いようにオレは思う。

残業するのは男女同じ。

いや、むしろ男性の方が残業しているのではないだろうか。

 

MicrosoftのAI、copilot先生に資料を出してもらった。

男女の労働時間には、平均週間就業時間や残業時間、総実労働時間などにおいて差があります。

【平均週間就業時間】
2020年時点の総務省の統計では、男性が46.7時間、女性が36.3時間でした。
【残業時間】
2023年5月時点の調査では、男性の平均残業時間は26.2時間、女性は16.3時間と、男性が女性よりも約10時間多く残業していました。
【総実労働時間】
2023年時点の厚生労働省の調査では、男性の方が女性よりも404時間長い総実労働時間を記録していました。

 

このデータが示すとおり、むしろ男性の方が労働時間や残業時間においては女性よりも多い事が分かる。

女性ももっと働きたいのに働かせてもらえない!なんてなら話は別やけど、男女問わず出来れば定時で終わって帰りたいって思ってると思うけどな。

そうでは無いなら男性の方が多く仕事を課せられているってことで、むしろ男性の方が「働きにくい」と思っているのでは?と思う。

 

違う!女性は家事があるから残業しにくい!みたいな意見もフェミニスト界隈にはあるだろう。

だからそこは差別的な話ではなくただの役割分担ってだけの話でしょ。

女性が家事してる間、男性が遊び呆けているのならその批判は妥当。

でも、女性が家事してくれている間は男性が働いているのならそこは「平等」でしょうよ。

むしろ、オレみたいな独身男にとっては「家事があるので定時で帰ります」とは言いにくい雰囲気が日本の企業にはまだあるし、ましてや子供のいるシングルマザー・シングルファーザーなんかを比べると圧倒的にシングルマザーは配慮されているよね。

育休なんかも女性が育休を取ることには当たり前の時代になってるけど、男性が取るなんて話になると「何で取るの?」みたいに思う人もまだまだいるのも事実。

働きにくいのは女性限定では無いと思うけどな。

 

また、冒頭の記事には女性の管理職の割合や女性議員の割合なんかにも書かれていた。

数値上で言えば男性の方が多いのは間違いない。

けど、こういう数値で比べるのは男女同数が管理職になりたい!議員になりたい!言うてる場合のみ。

そもそも管理職を希望する女性社員の割合が男性よりも少ないからってだけじゃね?

議員にしても国会議員だろうか地方議員だろうが立候補者のほとんどが男性やんか。

分母が少ないのに割合だけ見て「女性の割合ガー!!」なんて言うのはちと違うんじゃね?って思う。

 

結局何が言いたいのかっつーと、今の日本は「女性が」働きにくいのではない。

男女共に働きにくいのだ。

オレ個人の意見ではあるが「男性はあまり文句を口に出さない(言うても無駄と諦めている)、女性は文句を口に出す。」

この差があたかも女性のみが働きにくいという印象になっているのでは?と思う。

(わが社では上とか同僚に言いたい事を言うているのは大体が女性だ)

そもそも女性が働きやすい環境にすれば万事OKってワケでもない。

「女性の働きやすさ」のみに重点を置くと、今度は「男性が働きにくい」ことになる。

時短で帰ったり育休で休んだ女性の仕事のしわ寄せは結局は男性に来ることになるやん。

本当の働きやすさとは。

男女関係無く、誰かが抜けた穴は誰かがカバーできる助け合いできる職場、仕事とプライベートの両方を充実できる、いわゆるワークライフバランスがしっかりとれる環境。

それがしっかり機能している事が本当の「働きやすさ」と言えるのではないだろうか。

 

そもそも世界で○位!とか、文化も考え方も違うところと比べる事こそ意味がない。

海外ではベビーシッターを雇ったり家事を外注したりが当たり前の国もある。

そういう国では女性でも男性同様バリバリ働けるだろう。

でも日本では家事外注なんてよほどの金持ちでの無い限りほぼ無い。

サラリーマンでは絶対無理だ。

となると先にも書いたとおり夫婦の場合は役割分担として女性が家事を担当することが多いわな。

そりゃ労働時間や賃金に格差が出て当たり前ですやん。

そんな違いも無視して単に数字だけの比較に何の意味があるんだろうか。

それをあたかも「日本が遅れている」かのような印象を与えるような記事の書き方しか出来ないマスコミ。

きっとこんな記事を書いてるマスコミ会社で働いている女性社員も「働きにくい職場だなぁ」と思っている事でしょうね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病の経過~2025年3月~

2025年03月08日 08時21分34秒 | 独り言

3月7日(金)。

今年2度目の循環器内科への通院。

と、同時にこの日はちょうど1年前、検査で再入院が決まった日。

1度目の退院後、何度かの検査でちっとも良くなって来ず、ついに「再度入院してしっかり検査しましょう」と引導を渡された日だ。

1度目の退院後、このまま順調に回復していくと思っていたのにまったくの逆で再び入院と言われたあの時のショックと言ったら。

あれから1年、まだ病院&薬のお世話になっているとは言えこうして普通に生活が出来ている。

 

で、そんな日にふと思った。

1回目の入院で出された診断書には「敗血性ショックによる多臓器不全」と記載があったんやけど、その当時は「多臓器不全やば」程度の認識だったけど、改めてその前の「敗血性ショック」て何やったんやろか?って思ってね。

MicrosoftのAI「Copilot」先生に聞いてみたよ。

 

敗血性ショックとは、感染症が原因で全身に炎症が広がり、血圧が著しく低下する重篤な状態を指します。この状態では、重要な臓器や組織に十分な酸素や栄養が届かなくなり、多臓器不全などの危険な合併症を引き起こす可能性があります。

敗血性ショックの死亡率は非常に高く、治療を受けても約40%を超える場合があります。特に多臓器不全を伴う場合や、早期に適切な治療が行われない場合には、致命的な結果となる可能性が高まります。

 

…。

…。

…うん、まあまあ重たい病気だとは分かった

死亡率4割…。

多臓器不全を伴う場合は致命的な結果…。

実際多臓器不全まで起こしてたオレは本当に九死に一生を得たって感じなんだな

まあ何とも無かったら救急搬送からの即ICUに入院にはなってないんやろうけどな。

もし、入院してた時にこういう病気だと知ってたらきっと「オレ、もうアカンのや…」なんて思ってここまで回復してなかったかも知れないな。

「病は気から」って言うもんね。

正直「確かに高熱続きやったけど、何でこんな大層な治療するの?」って毎日ICUでの寝たきり状態の中で思ってたからね。

 

話を戻して昨日の病院。

結果的には「心不全はまったく問題ありません」と。

ほっ

ちょうど1年前「まったく良くなってません」のトラウマが思い出されてただけに安心した。

ただ…。

…。

「悪玉コレステロールの値が高いです」

…と。

また心臓関係無いやつやん

と同時に、

「じん臓の値も良くありません」と。

今もじん臓内科にも通っているから悪いのは分かってたけど、数値的に前回(10月)じん臓内科に行った時からほぼ変わって無いのはちとショック。

で、先生に言われたよ。

「じん臓の値を回復させるにはまずは減塩。塩分は控えめにして下さいよ」と。

 

正直心当たりがあるから反省したよ。

2度目の退院(4月中旬)以降、最初は気をつけていたけれど夏頃にはもう普通にラーメンとか食ってたからなぁ

さすがに以前のようにスープを飲み干す事はやめたけど。

てか、今週だけでも…

 

…4回もラーメン食ってるわ

麺類大好きなオレではあるが、これはマジで気を付けよう…

 

でもね。

会社の後輩猫娘ちゃん(25歳独身女子)に「え~さん、お昼ご飯一緒に行きましょ」って言われたら断れん…いや、男なら普通断らんでしょ。

オレは友達が一人もおらんから土日は会話ゼロのぼっち生活。せめて平日会社に居る時くらいは誰かと楽しく昼飯食いたいし。

ましてや娘ほどの年齢の独身女子から誘ってくれて、おまけに二人きりなんてこの先あと何回あるかと思ったら絶対に行くでしょ

さらに味のうっすい美味しくないものを食って何の満足感も無い食事を続けて80歳まで生きたとして何が楽しい?

だったら「美味しい!」って思えるものを食べてその結果70歳で死んでも悔いはないわ。

でも、60歳で死ぬなんてことになるのはまだ早い

定年後には自由でノーストレスな生活をオレはしたいんだ!

そのためにも最低70歳まで生きられるような減塩生活はして行こうと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主優待!!~2025年3月~

2025年03月02日 09時53分20秒 | 株でFIRE!

3月になりました。

3月と言えば?

卒業の季節ですね。

オレも仕事から卒業したいな…。

もう何か最近しんどいねん…。

 

だが、仕事からの卒業はそう簡単ではない。

定年退職しても今は再雇用で働くのが普通になりつつある時代。

再雇用しないで60歳で定年してあとは悠々自適…なんてのはむしろ珍しいし、そういう人は高給取りの勝ち組か。

ましてや定年前に卒業なんて…夢だわ。

でも!

そのささやかな夢を実現するのは高額宝くじ当選!…と言いたいけど、それはさすがに現実味が無い本当の夢。

現実的な話で言えば…やっぱり投資だよね。

 

その投資であるが、NISAに関しては資産価値としては保有銘柄全てマイナス

でも、オレのNISAの目標はあくまで非課税の恩恵を最大限に享受すべくまずは1日でも早く年間上限枠を埋めて、少しでも多くの配当を得ること。

2月末に年間上限240万円のほぼ満額を購入終了。

 

これで今年は後は配当を待つだけだ。

配当は不労所得。

株の醍醐味はやっぱりこれだよね

 

でも、株にはもう一つの楽しみが。

そう!株主優待!

株主優待とは、企業が自社の株を購入してくれた株主に向けて、自社商品やサービスなどの「優待品」を贈る制度である。

NISA口座は非課税なので少しでも配当が多く貰える銘柄を買いたいところ。

でも、特定口座では優待を楽しむのもまたいいよね。

別にスーパーで普通に買えるものが多いけど、それでも送って来た時はなんか嬉しいもんです。

昨秋にブログに味の素さんから届いた優待の事を書いた。(記事はこちら

で、3月に突入した昨日、今度はハウス食品さんから届きました。

 

 

どすん!

ハウス食品さんは100株しか保有してないので1,000円相当の品が送られてきましたよ。

ハウス食品さんと言えばカレー!

毎回必ずカレーが入っています。

七味もまあまあな頻度で入っているのですが、七味ってそれほど使わないので以前届いた七味がまだたっぷり残った状態で我が家の食卓にスタンバイしています

ちょっと違うものも送って欲しいな…。

以前はフルーチェが入ってた時もあった気がするのだが、また優待品に入れてくれんかな…。

てか、昨今の値上げの影響?なのか、ちょっと品数が減った気がするのは気のせいかな?

まあいいや。

ハウス食品さんの株を買おうかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。

 

仕事からの卒業を目指し、今後もFIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的自立と早期退職)に向けてこれからも投資を続ける。

かつ、優待も楽しんでいきたいと思う。

まだ投資を始めていない人はNISAだけでも絶対にやった方がええで!

ただし、当面の生活には必要は無い「余剰資金」で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賭博が好きなら公営競技をやれ

2025年03月01日 07時49分01秒 | 時事ネタ

オンラインカジノ「接続遮断」など検討へ…昨年は3倍増の160人摘発

 

最近何かと話題のオンラインカジノ。

お笑い芸人やプロ野球選手なんかがやってたって事が続々と明るみに。

無期限謹慎とかになってるよね。

 

そもそもオンラインカジノとは?

「オンラインカジノ」は、スマートフォンやパソコンなどを通じてオンライン上でゲームを行い、その結果に対して現金や暗号資産、電子マネーなどを賭けるものです。「カジノ」のイメージにあるようなスロットやカードゲームだけでなく、スマートフォン用のパズルゲームのようなものや格闘技・スポーツなどの勝敗を競うものもあります。

オンラインカジノの多くは、サイト上に銀行口座やクレジットカードなどを紐付けたアカウントを作り、ポイントなどを購入してゲームを行い、獲得したポイントを換金する仕組みになっています。また、「入金不要 初回ボーナスプレゼント」のように初めは無料で利用できるサービスなどで巧妙におすすめして利用者を誘い込んでいます。
こうした気軽さから、一般のオンラインゲームでの課金との境界が曖昧になり、犯罪に手を染めている自覚がないまま利用してしまうケースも少なくないとの指摘もあります。

政府広報オンラインより)

 

これだけ読んだらホンマ普通にスマホゲームに課金してガチャ回すみたいな感覚なんだろな。

でも、何でそんなスマホゲーム感覚ごときの事でここまで大騒ぎしてるの?

正解は…越後製菓!

…では無く、法律でダメ絶対!と決まっているから。

オンラインカジノの利用は賭博罪や常習賭博罪に当たります。刑法第185条では「賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料に処する。」とされ、第186条では「常習として賭博をした者は、3年以下の懲役に処する。」とされています。

政府広報オンラインより)

 

「たかがこれくらい」と思えるけど、刑法に定められている以上それに違反したら「犯罪者」だわな。

「たかがこれくらい」でも書類送検されたら前科モノ。

周りの人間の自分を見る目が180度変わるわ。

罰則の重さよりもこっちの方が怖いわ。

カジノにのめり込んで経済的に破綻も怖いけど、オレは両親、親戚、友人知人のいる住み慣れた地域で過ごし続けられなくなる方がもっと怖いと思うわ。

いや、自分だけじゃなく家族もそうなる可能性があるんや。

 

それでもオンラインで出来る気軽さもあって暇つぶしにはちょうどいい!やりたい!

…と思うならオレからお勧めがあるぞ。

それは…

 

公営競技だ。

 

そう、通称「三競オート」と言われる競馬、競輪、競艇、オートレースだ。

日本ではこの三競オートは公営ギャンブルとして認められており、お国のお墨付きで堂々とやってもいい賭博なのだよ。

でもオンラインカジノほどお気軽では無さそうやし…なんて思ったそこのあーた!

今は毎日のように日本のどこかで三競オートのいずれかが必ず行われている。

それも早朝から夜遅くまで。

しかもネットで購入が可能だ。

オンラインカジノ同様ほぼ自分のやりたい時に出来る。

 

さらに!

オンラインカジノには無いメリットがある。

まずは「区切りを付けられる」こと。

どゆこと?

オンラインカジノは「自分が止めよう」と思わない限りはエンドレスだよね?歯止め効かんよね?(知らんけど)

けど、三競オートは必ず1日のレース数が決まっている。

最終レースが終わればもっとやりたくても出来ないんですよ。

負けが続いて熱くなってても一旦区切りがあるので冷静になれるわな。

 

それ以上にもっとメリットがある。

それは…公営競技の収益は地域の教育・文化の発展や社会福祉の増進、 医療の普及やスポーツの振興、都市計画その他公共施設の整備などに使われ、地域のくらしに役立っているのである!!

つまり、公営競技にお金を使えば、巡り巡って地域に役立っているのであーる!!

どや!?

公営ギャンブルを毛嫌いしているそこのあーた!

じゃあお前はどれくらい地域の役に立っていると言うのだ!?絶対に役に立ってないやろ!!

オンラインカジノにいくらお金を使おうとも、それは主催者が儲かってるだけ。

でも、公営ギャンブルでお金を使えば地域の役にも立つ。

まさに好きな賭博をしながらも同時に地域の役にも立っているというすばらしい遊びなのであーーーーーーーる!!!!

 

…と、競馬をこよなく愛するオレが熱く語ってみました。

ちなみにオレがこよなく愛する「中央競馬」はJRA(日本中央競馬会)主催の競馬。

毎週土日に行われる。

土日休みのオレみたいなサラリーマンにとっても休日の過ごし方の一つとしても最適だ。

しかも日本国のお墨付きだから何の後ろめたさも無い。

地域貢献にもなっている。

だからもう一度言う。

 

賭博が好きならオンラインカジノでは無く公営競技をやれ!!

 

…ただし、身の丈にあった遊び方をしてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部外者は黙って見てろ

2025年02月24日 08時48分14秒 | 時事ネタ

「マジでどうかしている」モーターショーに華を添える女性コンパニオンに批判の声、本人が“猛反論”も紛糾

 

最近ではどんな業界でもまずは「コンプライアンス」重視。

コンプライアンスを守れない会社は存続できないってくらいコンプライアンス順守が当たり前の時代。

それだけ「儲かれば何でもええ」って時代から「企業イメージ重視」の時代になったと言うことでしょう。

が!どれだけ時代が変わろうとも、一定数冒頭のような批判をする人が後を絶たないよね。

ん?どんな批判?

読むのが面倒な方のためにかいつまんで言うと…

モーターショーで車のメーカーに対し「まだこんな格好させた女性立たせるメーカーの感覚疑う」

…と車の前でポーズをとるコンパニオンと共に紹介された記事を自身のX(旧Twitter)に引用して紹介。

その車がトラックだったせいか…

働くクルマの前にこんな格好をしたリアルな女性を立たせる正当性を語れる人いるんやろうか。

…と。

 

最近じゃ赤いきつねのCMも性的だ!と炎上もあったよね。

何でそこまでどうでもええとも言える事に噛みつくんでしょ?

最初のコンパニオンの件だって、写真に写っているコンパニオン本人から…

メーカー側の意図やコンセプトに『働く以外にも遊びにも沢山使って欲しいという願い』が込められていた

メーカーさんの“男性”や“働くだけ”というイメージを、払拭したいという気持ちもあってこそなのです

…とポスト。

正当性なんて大きい事を言うならこの意見は正当性を主張していると言えるわな。

だって現場で立ってた本人がこう言ってるんだから。

完全に論破されてるやんwww

 

嫌々このコスチュームを着てるわけじゃないんですよね?に対する答えでも…

もちろんです!公開して良いものは一目散に家族のLINEに送るくらい、家族も楽しみにしてくれてますよ

…と、誰かの意思ではなく本人が自分の意思でやってると。

 

冒頭のような批判をする人って大体「自分はそういう立場や仕事ではない」人がほとんどだよね。

そしてあたかも「自分が女性代表として女性の意見を代弁している!」みたいな勢いで言うよね。

メーカーも女性を立たせる明確な意図がある。

立つ本人もその意図に賛同し自身の意思で立っている。

ここに利害関係者でも何でも無い外野が口を挟む余地がそもそもあるのか?って思う。

 

誰が見ても気分を害するような内容で、さらに大多数が「そういうの止めろ」言ってるのに止めないのなら冒頭のような批判も分かるんだよ。

でも「何が問題なの?」って意見もある限り、何を言おうが「それあなたの感想ですよね」とひろゆき氏の定番フレーズで一瞬で論破されるレベルやん。

さらに「イヤなら見るな」で終わり。

それだけの話。

 

コンパニオンの“反論”に対して、投稿主のライターはあくまで一連の指摘はトラックメーカー側への注文だと語っています。

 

もしもオレがメーカー側の人間ならこう言いたい。

「余計なお世話です

…と。

自動車メーカーのような大きな会社にはちゃんと販売戦略的な部門が存在して、競合他社や市場情報や顧客の意見なんかを分析してマーケティングしているんです。

そのマーケティング戦略の一つが「モーターショーへの出展」であり「コンパニオンを使う」ことなのです。

それを元トラックドライバーだか何だか知らないけど、「好きか嫌いか」みたいな単純な考えでメーカー側への注文だなんて、あんた何様ですか!?と思う。

一歩間違えばただのクレーマーです。

もう少し間違えばカスハラです。

そう言われても文句言えないくらいの投稿内容ですよ。

 

それでも世間に多大なる影響力ある著名人の投稿なら少し考えんでも無いけれど、この投稿主…誰ですの?オレは知らん!

「マジでどうかしている」

その言葉、アンタの投稿とその歪んだ思考に対してそっくりそのままお返しします

 

ちなみに…。

オレも以前は毎年のように大阪で開催されるモーターショー「大阪オートメッセ」や「大阪モーターショー」によく行ってた。(参考記事はこちら

目的はもちろん車…では無くコンパニオンのおねいさんだ。

(コロナ禍、そして昨年病に倒れた事も重なってもう行かない事にしたけど)

車にはまったく興味の無いオレやけど、こういうイベントに行くと嫌でも車も目に付くから「へーこんな車や装備もあるんだ」と楽しく眺めたぞ。

出展側もオレみたいなコンパニオンのおねいさん目的で来場した客にも「ついでに」車を見せることで興味を持ってもらえたら、さらに購入に繋がったら「勝ち」やん。

十分理にかなっている販売戦略の一つだと思うけどな。

 

何が言いたいのかっつーと、「そんなにところかまわず嚙みつかずに心穏やかに生きたら?」と。

そんなことばっかり言うてたら周りから人がおらんようになるで。

…て、すでにおらんからネットで大騒ぎしてかまって欲しいアピールしてるのかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする