お金持ってますか?
何するにしてもお金がないと始められません。
ヒトモノカネは、企業の戦略を考える上で、どんなリソースがどれくらいあるのかを把握する分類項目です。特にカネは何に使うかで成果が大きく変わります。個人の場合でもおカネの使い方によって、人生を左右することになります。
今回は、自分がカネについてどう考えているのか再チェックしてみましょう。
お金を何に使うか
第一に自分のお金に対する考え方をはっきりさせましょう。
例として、私の場合です。
私は、お金の使い方下手です。
貧乏性というか強欲というか、お金を使うことに罪悪感あります。
なのでモノで説明したように、損をしたくないので機械の性能とか必死に調べて買います。こういう性分なので、あまりお金を使いません。
従って、お金を使う機会が少なく、お金をどうやって使えば有効なのか分かっていませんでした。
このことから、私はモノよりカネの方が大事で、貯めることを優先する人間のようです。そのため、欲しいものを我慢することはそれほど苦にならない、ブランドに価値を感じないという利点!?があります。
価値の基準は私なので、気に入ったものしか回りにありません。デメリットは、欲しいものでも我慢するので、物欲や事欲(心の満足的な)を部分的にしか満たしていません。強欲なのに満たされない、ジレンマに陥ってしまっています。
晩年、貯まったお金を見て、もっと使っておけばよかったと後悔するタイプですね。
浪費家の例です。
私目線の浪費家だから、一般的購買者なのかもしれませんが、とにかく興味を引いたガシェットやグッズを買うんですよ。役に立っているのかいないのか分かりませんが、ほしいと思ったものを買っています。私と対極の人間です。旅行とか、たまの贅沢もしてます。メリットは、物欲も事欲も満することです。我慢しないので、ストレスは貯まりません。
QOLも私より高いんじゃないかな。デメリットは、お金が貯まる速度が遅いことです。また、ぼんやりとした将来的不安を抱えます(人によるかな?)。
部屋にモノがあふれます。
この二つの例だと、人間、多少浪費家の方がQOL高いと思います。
人生楽しんだもん勝ちということです。少し浪費家うらやましいです。
ただ、貯蓄できない浪費は大変危険です。
将来像を描けません。適度な消費で止めておかないと、事故、怪我、病気、災害などのイレギュラーに対処できません。
子供の教育費削るような愚策は厳禁です。
では私のような人間は、どうしたら良いでしょうか。
「使う」しかありません。
ただし、生活できなくなるほど使うのはバカなので予算を決めます。
生活費の6割は使い過ぎでしょうか。とにかく、その予算を使い切ります。予算を決めたら何がほしいのか今一度整理します。これが一番大事です。
使う前に何を買おうか考えるのはやはり楽しいですね。
今私の欲しいものなら、旅行、ゲーム、パソコン、でしょうか。
最近ようやくいろいろなことにお金を使うようになり、どうやってお金を使えばよいか少し分かった気がします。大進歩です。
稼ぐ
いろいろな稼ぎ方がありますが、ほんとに稼ごうと思ったら、自営業じゃないとだめですね。
サラリーマンやってきた実感です。
雇われている間は上限決まってますから、雇い側になって上限撤廃しないと何千万の年収は無理です。ネットで稼ぐ方法も自営業でしょうか。
ユーチューバーみたいな稼ぎ方は、今まで社会で敗者と言われてきたような人でも、サラリーマンより稼ぐことができるような時代になりました。
いずれにしろ、自分磨きしないと稼ぐためのベース作れません。
社会人になってからの勉強は、やればやるほど収入に反映するので楽しいですよ。
自分にあった稼ぎ方があると思うのでネットでいろいろ調べてみてください。
その仕事が「好き」と「才能」が一致するとは限りません。
往々にして、好きでもない仕事に才能があるものです。
もし、好きな仕事につけたら、才能無くても続ける選択肢はありです。
好きな仕事は続けられます。
「継続は力なり」は案外合ってます。稼ぎたいなら才能を発揮できる仕事に就くことが良いのですが、趣味も充実させてくださいね。
ファイナンシャルプランナーの資格持ってた時期があります。
更新しないで失ったままですが、その時の知識は今でも役に立ってます。
株などの投資という稼ぎ方は、先人の経験値が知識として蓄積されているので、知識で稼ぐことができる唯一の分野だと思います。
徹底した勉強に取り組んでから投資することをおすすめします。
稼ぐ投資と貯める投資は違います。
稼ぐ投資は鈍感なくらいのメンタルが必要ですから、合う合わないが大きく出る稼ぎ方だと思います。
貯める
投資などの商品がとても増えています。
日本で発売されている投資信託だけでも6000本ほどあります。
この中から自分に適した商品を見つけるには、知識が大変重要になります。勉強しないとだめな分野です。
株にしても数千の銘柄から選ぶことになりますから研究が足りないと損します。
これも自分に適した株というのがありますから、自己分析も怠らないでください。
個人の投資がプロに勝てる武器は「時間」です。
下がったから売らなくても良いのです。
優良株を買っておけば、買ったことを忘れても構わないくらいです。
「放っておく」はプロにできない技です。
塩漬け上等、ナンピン買い上等の個人投資は、優良株の見極めさえできれば、かなりの確率で利益が出ると思います。
投資の責任は自分である以上、後悔しないようにしっかり勉強してください。
預貯金もたくさん種類があります。これも知識重要です。資産の大部分は、預貯金で形成することが多いと思いますので、いろいろ調べてください。
生命保険のなかでも貯蓄型というのがあります。
銀行より効果的な商品がありますから、一度調べてみることをおすすめします。
最近は、外貨建てもありますから、選択肢が増えているのですが、リスクも比例して増えているので気を付けてください。
使う
これまで衝動買いでうまくいったことがありません。
満足した買い物のほとんどは、かなり考えて買ったものです。
モノを買うときは、調査研究をしっかり行うことをおすすめします。
ずっと欲しいと思っていたものを、街で見かけていきなり買うというのも危険が伴います。
掘出し物を見つける確率は大変低いので、常に吟味して買う習慣にしておく方が結果的にコストダウンにつながります。
自分や子供の勉強、習い事に使う、寄付、というのは将来に対する投資です。
このお金の使い方は、長期的な利益を生みます。
短期で得るものだけに目が行ってませんか?必ず長期利益を考えてください。
企業も短期利益ばかり考える経営者がいると大概赤字になります。
短期、長期をバランスさせないと必ず行き詰ります。将来に対する投資が花開いた時に自分はいないかもしれませんが、将来を想像できる幸せを感じることができます。
浪費家は、将来の漠然とした不安から目を背けている場合が多く、勇気を出して将来を考える時間を持つべきです。
まとめ
ギャンブルは基本ダメです。
ただし小遣いや予算の範囲なら娯楽とか趣味となります。
ただ、周りの受けは良くありませんから、あまり大っぴらにできないかもしれません。
やりたいことを明確にして、節約生活でお金を貯めるのは楽しいと思います。
節約のコツも最近はYouTubeにやまほどあります。
節約テクニックのYouTubeを見ると、私ほとんど実践してました。
どんだけ貧乏性なんだろうと少し悲しくなりました。でもお金貯まります。
金を使わない人間には、金が貯まる以外にも大きなメリットを持ってます。
それは、DIY的行動をいとわないという点です。
これは大きいメリットです。多趣味になれますし作る楽しさを知ることができます。
最近では、古いパソコンにウインドウズ11が入らないので、パソコン買おうかと健闘していたのですが、買うのもったいないので、LINUXに乗り換えようと実験してます。
LINUX面白いですね、大変ですけど。金を使わないからといって、何もかもつまらないわけではありません。
楽しいこともたくさんありますので、浪費家も節約家も、実は幸せなのかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント