学校教育を変えていこう!

学校教育はおかしいぞ。中学校の教員として働く30代の男です。日々の業務に追われながらも学校教育の中で抱いた違和感を書き記していこうと思っています。

学校現場における「犯罪予備軍」とされる生徒について

 学校教育は、学力の向上や人格形成だけでなく、社会で生きる力を育むことを目的としています。しかし、一部の生徒が「犯罪予備軍」とされる状況が存在し、その背景や対策については、教育現場で重要な課題となっています。犯罪予備軍という言葉は、一般的に学校で問題行動を繰り返し、社会との接点においてトラブルを引き起こす可能性が高いとされる生徒を指します。本稿では、こうした生徒がなぜ学校に現れ、どのように対応すべきかについて考察します。

  1. 犯罪予備軍の生徒とは

犯罪予備軍」とは、犯罪に関わる可能性が高いとされる生徒のことを指します。この表現には、単に学業不振や規範違反を繰り返す生徒に対する偏見やレッテルが含まれることもありますが、一般的には学校内で繰り返し暴力行為を行ったり、反社会的な行動を見せたりする生徒を指すことが多いです。彼らは、家庭環境や社会的背景が影響していることが多く、その行動の背景には複数の複雑な要因が絡んでいる場合がほとんどです。

例えば、家庭内での虐待や放置、貧困などが原因で、愛情や安全感を感じることなく育ってきた子どもたちは、社会規範や他者との関係の中で困難を抱えやすいです。また、学校での孤立やいじめ、学業の遅れなどが、自己肯定感を低下させ、反社会的な行動を引き起こすこともあります。

  1. 犯罪予備軍の生徒が生まれる背景

犯罪予備軍とされる生徒が学校現場で問題行動を起こす背景には、さまざまな要因が絡んでいます。

(1) 家庭環境の影響

家庭内での教育や愛情の欠如、貧困、虐待などが、生徒の行動に大きな影響を与えます。例えば、家庭で暴力を目の当たりにして育った子どもは、暴力を問題解決の手段として学んでしまう場合があります。また、経済的な困窮や家族の不和が原因で、子どもが社会的に孤立しやすくなり、反社会的な行動に走ることがあるのです。

(2) 学校での人間関係の問題

学校でのいじめや孤立も大きな要因となります。社会的なつながりや友達関係が築けない生徒は、自己肯定感が低下し、反社会的な行動を取ることがあるとされています。また、教師と生徒との信頼関係が築けていない場合、生徒は学校を居心地の悪い場所と感じ、反抗的な態度を示すことがあります。

(3) 社会的な環境の影響

社会全体の変化、特に地域社会のつながりの希薄化や、犯罪が日常的に報道される社会環境も影響を与えることがあります。暴力や犯罪が「普通のこと」として扱われる環境に育った子どもたちは、それを自分の行動規範として取り入れてしまう場合があります。

  1. 学校現場での対応と課題

学校現場では、犯罪予備軍とされる生徒への対応が難しく、慎重なアプローチが求められます。

(1) 早期の問題発見と支援

犯罪予備軍とされる生徒は、早期に問題行動を見せることが多いです。学校は、こうした生徒の行動や言動を早期にキャッチし、適切な支援を提供することが必要です。特にカウンセリングや心理的サポートを通じて、生徒の問題の根源を探り、早期に介入することが重要です。

(2) 家庭との連携

家庭環境が生徒に与える影響は非常に大きいため、学校だけで問題を解決することは難しいことが多いです。保護者との連携を強化し、家庭でのサポートを得ることが必要です。家庭に対しても教育的な支援を行い、保護者自身が問題を理解し、子どもに対する適切な支援を行えるようにサポートすることが求められます。

(3) 社会的な支援ネットワークの構築

学校だけでなく、地域社会や福祉機関、警察などの支援を受けることが大切です。特に社会的に困難な状況にある生徒に対しては、学校内外での支援ネットワークを構築し、共同で問題に取り組むことが求められます。

(4) 規範の教育と情緒的サポート

犯罪予備軍とされる生徒に対しては、単に規範を押し付けるだけではなく、情緒的なサポートを提供することが重要です。生徒が自分の感情を適切に表現し、他者との関係を築けるような教育的支援が必要です。また、問題行動を起こす生徒に対しては、罰ではなく適切な指導を行い、問題解決の力を養うことが大切です。

  1. まとめ

学校現場における「犯罪予備軍」とされる生徒への対応は、単に規律を守らせるだけでなく、その背景にある社会的・家庭的な要因を理解し、包括的な支援を行うことが必要です。生徒一人一人の立場に立った指導が求められ、学校、家庭、地域社会が一丸となって支援を行うことで、彼らの社会的な適応を促し、犯罪行為を未然に防ぐことができると考えます。

なんでもかんでも多様性の一つとして受け入れろというのは無茶があるので、どこかで線を引いてしっかり指導に乗り出していく必要があると思います。