楽天シニアvs楽天ヘルスケア

 

楽天グループが提供する「楽天シニア」と「楽天ヘルスケア」。

どちらも健康管理をしながら楽天ポイントを貯められるアプリですが、それぞれ特徴や使い方が異なります。

この記事では、2つのアプリの違いを比較し、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

 

1. 楽天シニアと楽天ヘルスケアの特徴

 

🔷楽天シニア 歩数達成や店舗チェックインでポイントが貯まる。

🔷楽天ヘルスケア 毎日の歩数や食事を記録しながらポイントが貯まる。

 

楽天シニアは、名前に「シニア」とついていますが、実は年齢制限なしで利用可能!

若い人でも健康維持のために活用できます。

 

2. 楽天シニアと楽天ヘルスケアの比較

 

項目

楽天シニア

楽天ヘルスケア

ポイントの貯め方

ウォーキングチャレンジ、店舗チェックイン、イベント参加

毎日の歩数記録、食事記録

健康への貢献度

外出促進、歩く習慣がつく

自分の健康データを記録しながら習慣化しやすい、健康診断結果も入力可

使いやすさ

楽天シニア加盟店が近くにないとポイント獲得が難しい

スマホがあればどこでも利用可能

 

 

3. 楽天シニアと楽天ヘルスケアで1ヶ月に貯まるポイントの目安

 

楽天シニア

ウォーキングチャレンジ(4,000歩以上)

スタンプ1個獲得(1日1回)

くじ引きチャレンジ(当選次第でポイント獲得)

→7個貯めると3P × 4週 = 約12P

チェックインチャレンジ(対象施設でチェックイン)

スタンプカードが貯まるとポイント獲得

イベント参加不定期)

 

 ➡ 楽天シニア 私の場合は先月は18P獲得でした

  ※私の行動範囲では施設チェックインをすることができないので、歩数のみのポイントとなります。

 

 

楽天ヘルスケア

歩数記録(1日5,000歩でくじ引き)

30日間で くじ引き30回(1P or 5P or 10P)

連続達成ボーナス

3日連続達成で1回、7日連続達成ごとに追加くじ引き

食事記録チャレンジ(朝昼夕を3日連続記録でくじ引き)

1ヶ月で 最大10回 くじ引きのチャンス

 

楽天ヘルスケア 私の場合は先月は14P獲得でした

      以前はくじ引きで5Pや10Pがよく出ていましたが、最近はほぼ1Pです…

 

 

4.まとめ

 

1日5000歩以上歩けるのであれば、どちらも併用してポイントを獲得していくことがオススメです!

私はあまり歩数を気にせず今まで過ごしていましたが、アプリを入れ始めて歩数が気になって、休日はなるべく歩くようになりました。

ただ仕事の日は携帯を持ち歩かないので、4000歩/日は歩けても5000歩はなかなか難しい。

よく歩く人や、歩く時間がある人はもう少しポイントもらえると思います!

薬局で働いていて、歩くことが色んなこと(血圧や体の痛み、冷えなど)にも関わってくるんではないかと思っているので、健康➕ポイント稼ぎとしてとてもオススメです!

 

また他にも実は歩数アプリは使っているので、いつかご紹介できたらなーと思っています!

 

 

↓よかったらクリックお願いします🎵

人気ブログランキング
人気ブログランキング