トレーダーであれば、
誰しもが最初に突き当たる困難はおそらく、
「損切りできない」という悩みではないでしょうか。
損切りすることは、
自分のエントリー判断が間違っていたという事実を、
自分で認めることを意味します。
いわば、
自身による自己否定です。
これには相当な精神的苦痛を伴います。
特に初心者トレーダーは、
こうした苦痛に耐えられないため、
また「いつかは挽回するだろう」
という希望的観測も持ち合わせているため、
開き直ってホールドを決め込み、
気付けば塩漬けポジションを形成し、
挙句の果てにはナンピンを重ね、
無理矢理にでも平均購入単価を引き下げるものの、
資金体力が追い付かずに破滅します。
マイナスだらけの真っ赤なポジション一覧は、
「自己否定」を拒み続けてきた痕跡ともいえます。
損切りの重要性を頭では理解していても、
いざその局面になると、どうしても損切りできない。
これは負組トレーダーに共通の悩みです。
損失はどこまでも膨らませる一方で、
利益が生じた場合には早々にチキン利食いするので、
結果的には、
損大利小のトレードを積み重ねることとなり、
運用残高は確実に擦り減っていきます。
では、
損小利大のトレードを実現するにはどうすれば良いのか?
その答えは単純明快です。
真逆の「行動」を実現するには、
全ての「認識」を真逆にすればいいだけです。
つまり、思考を変えるということです。
思考が変われば、認識が変わります。
認識が変われば、行動が変わります。
損切りに感じていた「苦痛」は、
もはや「快楽」へと変わっていきます。
トレードで勝ち続けていく上では、
先ず明確なトレードルールを定める必要がありますが、
1つ1つのトレードにおいて、
ルールを破って勝ったのであれば、
それは負けたということです。
ルールを守って負けたのであれば、
それは勝ったということです。
一貫性のあるトレードを実現するため、
ルールを貫徹する精神を持ち合わせているのであれば、
それは着実に「勝利」へと近づいていることを意味するからです。
損切りはいわば、勝利への前進です。
後退ではなく、前進です。
負組トレーダーは、
損切りを後退と考えていますが、
勝組トレーダーは、
損切りを前進と考えています。
これが認識の逆転です。
1つ1つの勝敗に、大した意味はありません。
確率は膨大な試行回数の果てに、初めて出現するものです。
そういう意味で、
トレードの「一貫性」は極めて重要な必須条件の1つとなります。
負け続けているトレーダーは、
損切りの度にいちいち躊躇していますが、
勝ち続けているトレーダーは、
何の躊躇いもなくスパッと切っていきます。
1秒の判断遅れが命取りになることを知っているからです。
優秀なトレーダーほど、
損切りが速いです。
「速い」というのは決して、
損切りが「浅い」という意味ではありません。
浅すぎれば損切り貧乏になりますし、
深すぎれば塩漬けと大差ありません。
自身の定めたトレードルールの中で、
既定の損切りラインに達した際のアクションの「速さ」です。
勝ち続けているトレーダーは、
何の躊躇いもなく、損切りします。
そして潔く、損切りします。
損切りは本来、
清々しく気持ちいいものです。
ルールを守った上での損切りは、
長期的にみれば「勝利」を意味するからです。
「苦痛」の伴う損切りは、偽物です。
それは同時に、ルールが「曖昧」である証拠です。
ルールが明確化されていない限り、
相場で勝ち続けることは不可能です。
損切りに伴う「苦痛」が「快楽」に変わったとき、
負組トレーダーから勝組トレーダーへと生まれ変わります。
認識の逆転による、人生の逆転です。
損切りしてマイナスに終わるトレードは、
負けトレードではなく、勝ちトレードです。
短期的にみるか、長期的にみるかの違いです。
ここが強者と弱者の分かれ道になります。
ー20%の損失を、
ー2%で抑えられたのであれば、
それは「敗北」ではなく「勝利」です。
その時々の「最善手」を打ち続けることで、
本当の「勝利」は導かれます。
潔い損切りもまた、
最善手の1つに過ぎません。
悪手ではなく、
あくまでも最善手です。
「損切りしない」という悪手を選んだトレーダーは、
最終的に強制ロスカットを喰らって市場撤退していきます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<お知らせ>
このブログは、読者の皆様の応援で成り立っています。
記事の続きをお読みになる際は、
下記ボタンより1日1回のブログ投票をお願いいたします。
応援してくださる方とのみ、
今後も英知と利益を共有していきたいので、
ご投票いただけない方はここでご退室ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
相場は文字通り、お金の奪い合いです。
言い換えれば、命の奪い合いです。
実際に、死ぬ者も大勢います。
資本主義がもたらした合法的戦争です。
万が一は、常に起こり得ます。
損切りを怠った場合、死ぬ可能性もあります。
損するか、死ぬかです。
どちか1つを選ばなければならない場合、
迷わず「損する」ほうを選べるはずです。
死ぬことに比べれば、
損することなど痛くも痒くもありません。
「損切りできない」という悩みは、
こう自問すれば一瞬で解決します。
損するか、死ぬかです。
しかし中には、
この選択を迫られても尚、
損切りせずに塩漬けするトレーダーもいるに違いありません。
その場合、解決策は1つしかありません。
単純に、自動化してしまうことです。
裁量トレーダーであっても、これは可能です。
IFDOCO注文などを活用して、
エントリーと同時に、
あらかじめ「利確」と「損切」を予約しておけば、
いちいちイグジットの度に迷う必要がありません。
完全に自身のルールに則った取引が可能になります。
それだけでなく、
エントリー注文に全てを集約できるため、
発注手間が大幅に省略できます。
もっといえば、
チャートを見る必要すらなくなり、
自分の時間が生まれます。
お金を稼ぐだけでなく、
「時間」を生み出すことが、
投資の醍醐味であり、投資の本質です。
こうした工夫を重ねていくと、
エントリー発注さえも煩わしくなり、
全ての発注作業が自動化されるのは必然です。
私はこうした過程を踏んで、
裁量トレーダーから自動売買へ転向しました。
勝ち続ける上では、
取引ルールを徹底的に守り抜く必要があります。
ルールが明確化されるのであれば、
それらのルールは言語化・数値化できます。
言語化・数値化できるのであれば、
それらはプログラム化できます。
プログラム化できるのであれば、
完全自動化できます。
この流れです。
しかし残念なことに・・・・
多くのトレーダーはこうした過程をスキップして、
ただただ「不労所得」という響きに誘惑されて、
いきなり自動売買から入ろうとします。
そうした思惑で勝てるはずもありません。
損切りするのは、簡単です。
認識を逆転させることで、精神的苦痛は消え去ります。
損するか、死ぬかです。
この選択を自問するだけで、
損切りに躊躇することはなくなります。
勝ちたければ、
損すればいいだけ。
死にたければ、
塩漬けすればいいだけです。
それでも苦痛が伴うのなら、
自動化すればいいだけです。
トレードは、
工夫するだけでどうにでもなります。
認識の逆転によって、
運用成績は確実に向上していきます。
損切りは、
「敗北」ではなく「勝利」です。
負組人生から勝組人生への、逆転です。
今日も最後までお読みくださり、本当にありがとうございます。
今回の記事がご参考になりましたら、
ブログ投票のほうもお願いできますと幸いです。