ヘタレ城攻めの世界へようこそ🙇
中世山城を中心に、日本100名城から地元にも忘れられてしまったような城まで、広く薄く巡っております😅
なにぶん素人の私が、ロクな机上調査も無し、見たまんまを記事にしておりますので、誤りや問題点などに気づかれましたら、コメントやDM等でお寄せくださればと思います。
訂正する際は履歴を残すようにします。
★城攻め記事入口
城の記事は都道府県別索引からお入り下さい🙇
数が増えて別ページにした都道府県…
・福島県の索引
・群馬県の索引
・栃木県の索引
・千葉県の索引
・長野県の索引
100名城、続100名城や印象深かった城などは…
100名城、続100名城少ないネ😂
★日本100名城 12城😂
・根室半島チャシ跡群 納沙布岬近くの海を望む
―オンネモトチャシ
・江戸城 名実ともに日本最強の城
・小田原城 復興天守の裏山周辺に残る総構

欠けた月の浮かぶ甲府城天守台
★続日本100名城 12城😂
・
九戸城 秀吉の天下統一に立ちはだかった兵五千の城・
白石城 片倉小十郎の遺徳を今に伝える一国一城の例外・
品川台場 幕末の緊張が産んだ海上に浮かぶ石垣の要塞・
要害山城 武田晴信生誕の地に嵌め込まれた土木遺構
夜の苗木城。木曽の◯◯ュタ?
★100名城、続100名城からなぜ漏れた?名城
・
前川本城 川崎町 めくるめく土木天国にエグい大手・
柏木城 北塩原村 磐梯への街道筋で徹底的に戦う城・
鴫山城 南会津町 会津田島駅チカに思わぬ巨城が…・
飛山城 宇都宮市 LRT開業で電車訪問出来る城に・
万喜城 いすみ市 里見と戦う土岐、全山を城と為す・
山吹大城 下諏訪町 三方の尾根が守るThe 山城・
木舟城 大町市 複数の支城を従える信州随一の巨城・
徳山城 川根本町/島田市 標高1000m超の駿河南朝ボス
栗原市、姫松館の二重横堀
★忘れられたか…素晴らしい遺構を秘めた城
なんとか埋もれずに後世に伝わってくれ…🙏
・
真名城 茂原市 万喜城、長南城と並ぶ知られざる巨城・
鳥立城 大町市 冒険チックな崖ありコース上の名城・
仲明城 磐田市 川沿いの土壁上に刻まれた土木の跡
行方市、小屋下城の主郭東面の切岸
★発見から間もない城
近年は赤色立体図上の探索から新発見される例が相次いでいる。これまでの城の概念を覆す存在になるか🥳
・峠下台場 七飯町 1973年発見 函館政権の北の守り
・雨引城 栄村 2022年発見 信越国境地帯に急造された?
・恵林寺山城 甲州市 武田信虎ゆかり?
・あかなぎ山砦 掛川市 2009年発見 文学館裏山に…
・牧戸城 高山市 2005年発見 山中に突然織豊の城が…

恵林寺山城の一番里寄りの堀切。土橋で渡ってる…
★畝状竪堀群のある城

馬谷城(南紀白浜)の畝状竪堀群。これだけ写真映りの良いウネタテは稀だろう。
★古墳を取り込んだ城

千曲市、鷲尾城の北にある倉科将軍塚古墳
★城内、近くに三角点のある城
山城は麓から見るとランドマークになる位置に多数築かれたので、三角点が設置されることも多い。
意外とヤバい城にも…これは負けてらんないな💪
※記事内未確認
・
雷電城 大町市 三等三角点「大塚」 ※記事内未確認
筑北村、青柳城の三角点
★模擬天守や連想させる建物のある城

千葉市のど真ん中、亥鼻城と郷土博物館
★高所恐怖症泣かせの城
人が歩けるのかというヤセ尾根上に築かれた城もチラホラと…
ビレイ取らんとこえ〜のよ🥶 ←ガチ高所恐怖症
・八束城 高崎市 南から強襲すると現れる崖のトラバース
・比丘尼城 秩父市 関東最凶か!尼が住むような城かよ~
・戸吹城 あきる野市 こんな断崖の上に主郭置くなよ〜
・滝澤城 池田町 最上部の主郭がゴッソリ…
・田ノ入城 池田町 まま子落としの崖に飲まれゆく城
・城峰山城 大町市 主郭西側に30mの垂壁
・鳥立城 大町市 前衛の砦から主郭まで南側が絶壁
・千見城 大町市 城直前のハシゴ場を傘差しで突破〜
・徳山城 川根本町/島田市 犬も怖がって戻るヤセ尾根
・小笠山砦 掛川市 下の見えぬ絶壁上によく残った塁壁

比丘尼城アプローチのヤセ尾根。二度と行くか〜っ🥶
★星空との共演が楽しめる城
慣れないとこえ〜けど💦
Classは夜空の暗さを示すボートルスケール。
・谷戸城 北杜市 Class4 21.39等/平方秒
・苗木城 中津川市 Class4 21.22等/平方秒
・赤木城 熊野市 Class3 21.89等/平方秒 日本有数✨

赤木城の主郭石垣から顔を出すオリオン。
★ちょっとした特集とか
極稀に、憑かれたようにテーマ見つけた城攻めしてまっす😅
千葉一族の足跡を追うか
南北朝時代の遺構あるか…
一体何のためにこんな厳重な守りを… そして登城道整備✨
★城攻め中の事故・インシデント事例
しばしば危険がある城に突入しているので、危険な目に遭うことも皆無ではないです。安全対策に役立てば幸いです。
自力で下山できなくなった若しくは下山後に医療機関受診が必要となった事象を事故、そうでない事象をインシデントとします。
★城の数え方について
当ブログでは訪問城数を次のルールで数えています
●居館と詰城はそれぞれ1城
烽火台や物見台も他の城から独立していれば1城
●一城別郭の場合は城域が離れているものをそれぞれ1城
●古城と新城は、城域が重なっていた可能性があれば1城、離れていればそれぞれ1城
●防塁など線状の塁壁は完成形がひとつながりのものを1城。途中に砦等が接続している場合は砦を別個の1城とする
(例)
・蟻塚城(居館)、守屋山城(詰城)は2城
・飯高城、飯高天神砦、飯高砦は3城
・鶴峯城(古城)、猪苗代城(新城)は1城
※古城が新城の範囲まで広がっていた可能性ありと判断
・坂田山城(古城)、鹿沼城(新城)は2城
・阿津賀志山防塁は残っている断片全てで1城
★ひっそり始めました…
よろしければフォローお願いします🙇
お城・史跡ランキング