さて、1月の話になるのですが、ディスカウントT社で購入したりんごが傷んでいたので交換を願い出た話になります。
応対に会社のカラーが出ます。
1月2日にりんごが6個入った商品を2個購入しました。
つまり12個購入したことになります。
で、それを1日に半分ずつ食べていました。
ディスカウントなんでもともとB級品でしたが、おいしく食べていました。
食べ進めて行き、1月の25日頃だった思いますが、最後の2個になった時、その内の1つを半分に切ると、見たことが無いレベルで傷んでいました。
中が褐変しているものをかなり経験しており、部分的な傷みならその部分だけ取り除いて食べています。
しかしここまで傷んだものを見たのは初めてです。
ぐちゅぐちゅねっとりに褐変しているのです。
たとえ虫が出てきても
「やっぱりね~」
と納得するレベルです。
今思えば断面を写メ(死語か)すれば良かったのですが。。。
見たらきっと、みなさんもおそらく初めて見るレベルで「こんなブツが流通してるのか?」と驚くこと間違いなしです。
そこでT社に交換を願い出ることにしました。
1個200円くらいと思ってください。
T社に電話して、
「1月2日に購入したりんご6個入りを2セット購入し、1日に半分ずつ食べていたが、切断すると傷んでいて全く食べれないものがあったので交換して欲しい」
と伝えました。
電話口に出た青果担当者は、
「購入して1週間過ぎてるから交換できない」
「そちらで保管しているうちに傷んだのではないか」
とのこと。
販売側の不手際も可能性としてあります。
「こちらの商品の不具合だったかもしれません。現物を見せてもらえますか」
くらいは最初に言えなかったのか?
「こっちに原因をいきなり振るなよ」
電話口に出た青果担当者は、そんな教育を受けているのか?
実際、冬場にりんごを長期間室温(寒い部屋ね)での保管実績があり、経験上そのくらいの期間で可食部ほぼ0になるほどの傷み方はしません。
私
「12個、購入して1日に半分ずつ食べており、最後の2個となった時にこの果物に当たったので、1週間はムリでしょ。現物ありますから見てください。」
すると青果担当者は
「上の者と相談するので、折り返します。」
とのことでした。
T社の交換要件は1週間の縛りとしているが、私の方が「道理がある」と思ったのでしょう。
上の者と相談して折り返すって、200円くらいで即答できないか~
1万、2万の物を交換する話なら分かるが。。。
「200円レベルでも決済権が無いんかい!」
と突っ込みたいわ。
後日、電話がありました。
すると交換OKとのこと。
しかし、笑えました。
「交換は1個だけ」
と言ってきました。
ギャグかい。
T社に行き、中の腐った果物と交換してもらいました。
T社は、老舗のスーパーを買収するそうです。
新興のディスカウントは正社員よりも派遣やバイト・パートが多いんで儲けて昔ながらのスーパーを駆逐していくんだろうな。
まともな店が減りそう。
後日、他社スーパーで同じりんごで同様な経験をしました。
客層が良い高級なスーパーの部類です。
電話すると、即座に「ご迷惑をおかけしました。中には悪いものもあるので交換します。青果担当には話を通しておきますので、いつでもご来店ください」との返事でした。
店に行き青果担当に現物を確認してもらうと
「確かに中がひどく傷んでますので、交換いたします。1個交換だとそれも悪い可能性があるので2個交換しましょう」とのこと。
「このくらいやるから、高級店なんだよな」
売値は高いが。。。
不具合対応は面白いわ~
店のカラーが出ます。
おまけ、記事の最初では「応対」使ってますが、終わりで「対応」の単語なんですね~
日本語って微妙過ぎん?