いもこのixaブログ

主に考察をしていきます。

陣防御とダメージ追加について

・いもこ(明智光秀

「急に更新します。どうもいもこです。」

 

・吉乃ちゃん

「このブログってこんな形式でしたっけ?」

 

「今回はスキル考察をやるからこの形式のほうが書きやすいし読みやすいんだよね。

この形式でブログを書いていたいろんな先輩ブロガーさんへのリスペクトでもある。」

 

「なるほど。で、急に更新して何を考察するのですか?」

 

「僕は後発鯖中心にやってるんだけど、陣払いをする同盟って結構多いんだよね。

片倉を持ってない城主が多いから、有効な作戦なんだ。」

 

「ちなみにいもこさんは陣払いしないですよね?」

 

「・・・」

 

「・・・ お被害にあわれた方、申し訳ございません。」

 

「さて、本題に入っていこう。

今回は題名の通り松永と片倉についてやっていくよ。

一応松永を知らない人のためにスキルを貼っておきます。」

 

「攻撃戦闘に勝利したときに追加ダメージを加える効果ですね。

模倣可能なので、主にたくさん真似られて使用されます。」

「下のような飛翔のついた片倉は負傷させるのが難しくて、一日中殴っても陣が落とせない状態になる。」

 

「ほんとに一日中殴ってくる方もいますが・・」

 

「追加ダメージは飛翔効果を貫通するから、その対策として松永さんを模倣して使うわけだね。松永マネ部隊と火力部隊で合流すれば簡単に松永さんを負傷させられる。」

 

「こんなに模倣数いらないと思いますが・・」

 

「ただもちろんカウンター武将も存在する。それが本願寺さんだ。」

 

「部隊内ダメージを20%減少させるスキルですね。これも模倣可能なんですよね。」

 

「計算方法は乗算(掛け算)になるから、5枚で100%減少、とはならないんだけど、

片倉部隊で本願寺さんを模倣すれば相当飛びづらくなるね。

若干ダメージをくらっちゃうから壊滅保護で名古屋さんもいれたいね。」

 

「これで片倉部隊は飛ぶことはないですね。」

 

「・・・と思ったそこのあなた、甘いですね。」

 

「言い方がムカつきます。」

 

「この片倉部隊、松永多重マネが相手だとかなりダメージをくらってしまうから、茶人レベルが低いと、往復されて飛んでしまうんだ。」

 

「普通陣払いする側はもっと払いやすい陣を払うのを優先するので、何度も往復してくるのはレアケースだと思いますけどね。」

 

「ダメージの計算方法は、

ダメージ=(通常ダメージ+追加ダメージ)×ダメージ減少スキル分

ダメージ減少スキル分は一つ一つ掛け算で行われる。

例えば気丈な決意(ダメージ軽減12%)が2個発動したら、

(1-0.12)^2=0.88×0.88=0.7714となる。

これと通常ダメージと追加ダメージの合計を掛け算すれば、ダメージが計算できる!」

 

「よくわかりませんが気丈2個発動したらダメージが約0.77倍、

つまり約23%軽減されるってことですね。」

 

「一応計算式が合ってるか陣触で確認するよ。

攻撃側は松永スキルが2つ発動、防御側は本願寺スキルが1つ、不死鳥が3つ発動したようだね。防御側は全員飛翔10以上持っているので通常ダメージはなかった。」

「ここから計算されるダメージは59ですね。報告書と比べても計算式は合っているようです。」

ダメージ=(通常ダメージ+追加ダメージ)×ダメージ減少スキル分

    =(0+45×2)×0.8×0.94×0.94×0.94

    =90×0.664...

    =59.80...

「じゃあ松永マネと本願寺マネを戦わせてみよう。

攻撃側は松永10発動、防御側は本願寺10発動で、

通常ダメージが100だったとするとこれも59ダメージが入る。」

 

本願寺スキルが10個も発動しているのに相当なダメージになりましたね。2発で負傷してしまいます。」

 

「ちなみに本願寺7発動以下だとこの場合ダメージが100を超えるので一発で負傷しちゃうね。他の場合も見ていこう。

本願寺の真似数は片倉の初期、名古屋の初期と自真似を考慮して最大12、発動数は13になるかな。」

・通常ダメージ150 松永10発動 本願寺10発動

・通常ダメージ200 松永10発動 本願寺10発動

・通常ダメージ200 松永16発動(最大) 本願寺10発動

・通常ダメージ200 松永10発動 本願寺13発動(最大)

・通常ダメージ200 松永16発動(最大) 本願寺13発動(最大)

 

「相手が松永15マネ16発動でも本願寺スキル13発動ならダメージもまあまあ抑えられるんですね。」

 

「通常ダメージを増やすとダメージも増えるんだけど、そこまで影響は大きくないね。

このことから本願寺マネは真っ先に天元突破とゆのじいの合成が必要だということ

がわかる。

マネ数が少ないとダメージも大きくなってしまうから、本願寺マネをするんだったら

10真似、できれば12真似(最大)までもっていきたいところだね。」

 

「最近は模倣スキルもかなりつけやすいですからね。」

 

「一番重要なところは終わったから後は読み飛ばしてもらってもいいんだけど、茶人レベルなど実戦的な話もしておきたい。」

 

「ダメージを最小限に抑えても、回復できなければいずれ負傷してしまいますもんね。そもそも茶人レベルって何でしたっけ?」

 

「デッキ上武将回復速度上昇スキルの数のことだね。

例えば一期一会が1枚増えると、一定時間内に回復できるHPが1.2倍になるんだ。

ちなみに僕は一期一会を5枚、天の福音を3枚、茶人の教えを2枚もってるから茶人レベルは10になる。厳密には茶人の教えはちょっと効果が小さいんだけど、面倒くさいから一緒にしてカウントしよう!ってことだ。」

 

 

「一定時間内・・・

単にHP回復に必要な時間が0.8倍になるってことではないんですか?」

 

「違うね。例えば1分間に20HPを回復できる人がいるとしよう。この人は一期一会を一枚増やすと1分間で24HPを回復できるようになるんだ。

必要な時間は 20÷24 で0.833...倍になる。」

「難しいですね。じゃあどれくらい茶人レベルがあれば松永さんの往復に耐えられるんですかね?」

 

「最近は速度マネスキルも通常極から移植できるし、松永15マネでもある程度足を速くすることができる。短ければ2分くらいで往復できてしまう。」

 

「ある程度茶人力がないと2分でHPを20も30も回復できませんよね。」

 

「受けたダメージ分を2分で全回復できる茶人レベルを表にまとめてみた。レアリティは極、位階効果はなしで計算しています。」

・通常ダメージ100 松永10発動

 

 

「結構な茶人力がいりますね。いもこさんの茶人レベル10程度じゃまだまだダメじゃないですか?」

 

「思ったより茶人力は必要みたいだ。その他の設定でもやっていくよ!」

・通常ダメージ200 松永10発動



・通常ダメージ100 松永16発動



・通常ダメージ200 松永16発動

・通常ダメージ0(武将最大HP200) 松永10発動



・通常ダメージ0(武将最大HP200) 松永16発動



「実戦的には松永部隊は覇道系スキルや壊滅防止スキルも積んでると思うので、16発動ということもなかなかないと思いますが、意外と茶人レベルは必要ですね。位階をいれると2ほど必要な茶人レベルは下がると思いますが。

 

「今の所飛翔付き自真似スキルはないので飛翔が効いたときの本願寺13発動のところは空欄です。飛翔をつけると一発負傷する可能性が若干減るんだけど、本願寺の模倣数を減らしてしまったら意味がないよね。飛翔付き模倣を頑張ってつけてもあんまり効果がないことがわかるね。飛翔効かないかもしれないし。

あと、ここでもHPを200にする利点が良く出てるね。必要茶人レベルが3くらい下がる。天元突破してゆのじいを使うのは大変かもしれないけど。」

 

一応茶人レベルの計算式も書いておきます。

おおまかな実測もしましたが、合っているようです。

 

回復時間(秒)=ダメージ÷1秒間に回復するHP量

       =ダメージ×HPを1回復するのに必要な時間(秒)

       =ダメージ×通常時HPを1回復するのに必要な時間(秒)

                              ÷茶人レベルの効果(%)

120(秒)=ダメージ×(156×60÷武将最大HP)÷茶人レベルの効果(%)

茶人レベルの効果(%)=ダメージ×(156×60÷武将最大HP)÷120(秒)

1.2^茶人レベル=ダメージ×(156×60÷武将最大HP)÷120(秒)

茶人レベル=log[1.2]{ダメージ×(156×60÷武将最大HP)÷120(秒)}   ※[ ]は底

ダメージの出し方は先ほどの計算方法と同じです。

 

「logって対数ですか・・・」

 

「対数なんて初等幾何で習うでしょ」

 

「"初等"でも"幾何"でもないと思いますけどね。

本題に戻ると、松永さんの往復はかなりの脅威ということですか?」

 

「茶人の揃っている城主も多い天下鯖や無双鯖では微妙なところだけど、どうしても陣を払いたいのであれば往復するのもありだね。

でも通常ダメージを200にするには火力部隊と合流する必要があるから、それも考えると本願寺片倉入りの陣を攻略するのは結構難しいね。葵陣ならなおさら難しい。」

 

本願寺片倉部隊だけじゃなくて他の防御部隊を積んでる可能性もありますし。」

 

「2部隊いれておけばそれだけで松永さんのスキル効果自体分散させることもできるね。そうするといよいよ絶対に落とせない陣になってくる。

他城主と合流して松永の数を増やしたり、松永以外のダメージ追加スキルを持つ武将を模倣したりすれば、また話は変わりそうだけどね。

ちなみに本願寺13発動も松永77発動で一発負傷させることができる。」

 

「77発動って少なくても5合流必要ですよね。どれだけ恨みがあったのか・・」

 

「でも本願寺片倉以外の部隊も積めばすさまじい松永合流でも耐えることができそう。

今回はこれで終わります!

ちなみにダメージ増加スキルなんてものも存在するんだけど、検証が難しいので今後の課題にします。」

 

「長文お読みいただきありがとうございました。」

 

訂正:図中一部、気丈な決意が気丈ノ決意になっております。

 

人気ブログランキング 

 

 

8月の新武将まとめ

更新久しぶりになります。初合戦は楽しめましたでしょうか。

もうすぐ9月になりますが8月の新武将について考察していきます!

 

No.2374北条綱成

初期は自卓越ブースト。50%はかなり優秀で、Aスキルなので移植しやすいのがポイント。吟味素材は他にもたくさんいるので、初期スキルを移植して使ってあげたい。

Cの裏が戦陣剣舞なのでそちらの使いかたもあるかも。

 

No.2375森可成

素で460%は強いのでカードがない鯖なら模倣して使うのもあり。

S1の裏が十束。通常極で保護素材は初だと思うので、保護がない方は狙っていきたい。

ABCの裏がS1なので移植しやすい。

十束の裏の宝冠はちょっと時代遅れかもしれません。

 

No.2481北畠具教

永世素材になっているのが面白い。

期の若い鯖なら大きな戦力になる、が、模倣不可なので移植するしかない。

使いかたに困るカードかもしれませんね。

 

No.2834甲斐親宣

配置するだけで味方にメリットがある。重複は不可ですが貴重なカードになります。

素材価値も優秀。

 

以上です!

お読みいただきありがとうございました。

人気ブログランキング

鍛錬実装!

昨日のメンテで鍛錬が実装されましたね。

操作方法としましては、

合成を押してスクロールすると出てくるスキル道場鍛錬編を使用します。

鍛錬可能なスキルを持った武将が選べるので、そこで鍛錬したいスキルを選びます。

鍛錬できるスキルが複数ある場合はどのスキルを鍛錬するか選択できます。

これはスキル追加と一緒ですね。

四天を選択してみます。

ここの選択を押して武将をセットします。

こんな感じで、極10体いれれば100%、それより低い確率で合成することもできます。

天は7%、同一カードならポイントが増えます。

注意事項は、100%を超えても武将は消費されてしまうこと。それから天下の片鱗はもらえません。

また現在鍛錬したスキルは入れ替え、削除未対応となっています。

 

鍛錬できるスキルは、新天の初期スキルと新スキル、

そして追加のいくつかのスキル。

4合流の織田さんは除外できるコストが増えるので鍛錬の優先度が高そう。

 

今日10時から果心異境ですね。

兵が配られておりますが誤って全部受け取ってしまうと兵が生産できなくなるので受け取りは計画的に。

 

育成講座ももう少しで終わってしまうので、早く部隊育成を終わらせていきたいですね。

 

お読みいただきありがとうございました。

人気ブログランキング

周年イベント考察!

周年イベントが始まりました。

大目玉はやはりメダル交換。豪華なアイテムがもらえます。

今回は祝いチケットは3枚まで交換できるようになり、天戦や天下、金まで交換できます。新天をたくさん引いてください、という運営の声が聞こえます。

 

大殿の饗宴のテーブルは、A戦陣破軍 B破軍騎行 C龍驤虎躍 S1星神闘覇となっています。

伊達の饗宴はA戦陣吟味 B乱世ノ歸人 C傾国ノ艶姫 S1思金神ノ深謀です。

伊達の饗宴は卓越マネ素材として優秀、Cの傾国ノ艶姫は貴重なのでぜひ狙っていきたいですね。

天突用の童、異名も交換できます。独眼竜、かっこいいですね。

メダルの獲得方法はいろいろありましが、内政でもらえるものも多いので合戦が始まる前にはいくらか獲得しておきたい。

340枚ほどあればすべて交換可能です。天下チケットなどは後回しになりそう。

早速新天獲得支援が。

金くじから天が引きやすくなるのですね。これは永続だそうです。

3回まで確定で新天がもらえるらしい。追加の祝いくじのようなものですが、6000金がかかるのもあります。金の使いどころは考えたい所。

超極撰ポイントが1.2倍に。これは貯めるのも難しいですがね。

今引くか?というところ。復刻祭まで待った方がいいかもしれません。

武将がよみがえるらしい。古い武将も簡単には捨てられなくなりましたね。

ただある程度最近の武将なのでしょうか。例には黒田さんがあがっています。

ちなみに私は昨今の天神で黒田さんが4枚出たので黒田さんに投票しましたw

グッズキャンペーン。久しぶりですね。

以前のイベントはちえや小姓も選択できましたが、それはないようです。

Twitterでもキャンペーンをやっているみたいです。

 

佐藤Pのブログが更新されていましたね。

気になった点を書きます。

弓7割だとすべての兵科に対して相性有利、、槍馬もバランスよくいれたら相性は有利になりますが、馬で攻められた場合に火力を出している島津部隊の火力が大きく下がってしまいますね。そうなると結局合計の火力が下がってしまいます。

あと島津さんは7割だと係数が実質8.4になります。新スキルに負けちゃうので、ならバランス防御のほうがいいと思います。柳生さん使えますし。

ただ育成難易度は上がってしまうので弓島津、選択肢として弓島津はありますね。

その対策として相馬さんは排出されたわけですね。

それでも島津を使う同盟は限られると思うので、相馬さんは万物素材にするのが無難かもしれません。

新天のS2がすべて鍛錬できるのはすごいですが、通常天はすべて模倣不可なので自身を使えるのは覇だけです。効果は限定的かもしれない。

新スキルがまんべんなく登場しているのはいいことですね。みんな価値が高いので取引所で売れ残る新天が減ります。

これもいいと思います。相馬さんを一回つばたえにぶつけるだけで万物を確定で第一候補にできます。相当な易化で、スキルもつけやすくなっていいと思います。

武将育成の難しい部分を鍛錬に委ねる、という目標が達成できそうですね。

さらにスキルをつけやすくなるので、鍛錬の重要性があがりそうです。

現在活躍しているコアカードを鍛錬で強くさせるのはちょっと運営のコンセプトから外れるようですね。蘇るというニュアンスではないですし。

復刻今川もいずれ使われなくなったら、鍛錬で強化されるのでしょうか。

 

果心異境、かなり固くなっててびっくりしました。

ヴァリアーノを使う人は名声の管理が大変になりますし、兵士が獲得できないのも結構つらいですね。

ケアしていくと書かれているので何か対策をしてくれるのか、期待しております。

 

お読みいただきありがとうございました。

人気ブログランキング

新版果心異境

てっきり兵科や武将は変わらず火力だけ変わるのかと思ったら、とても固くなっていて、なおかつ配備スキルや兵科が変わっていました。

みなさんご注意ください。



わかり次第更新していきます。

 

 

人気ブログランキング

新天、新スキル考察

更新遅れました。

今回は新天の考察をします。

 

No.1262最上義光

保護効果のついた、部隊総防御力上昇スキルの最上さん。

非常に腐りにくいカードですね。

鍛錬すると総防御力上昇の値が変わってきます。レベルを1上げるごとに効果が上がります。後の武将とはこれは大きな違いです。ただ上がり幅が大きいわけではないので、鍛錬の優先度は低めになります。腐りにくいカードなので一度Lvをあげればずっと使えます。

合成テーブルには新スキルが二つ。

新しい卓越デバフスキル。

重複上限2となっているので、これは鍛錬の優先度が高い。同盟で2枚用意したい。

もう一つの新スキルは

人数系防御スキル。前期の永世に比べて係数が1.1高くなりましたね。

他のスキルより上がり幅は大きいので、加勢防御頑張る方は鍛錬してもいいと思います。

No.1263徳川家康

以前使い道について書いたので割愛します。

たくさんの効果がついて非常に便利なカードになっています。

茶人レベルの低い人は鍛錬してもいいかも。

攻撃効果も上がりますが、鍛錬の優先度は低めになると思います。

テーブルには新スキルが。

かなり係数が高いですね。

倍枠に付与すると大きな差が出るので、鍛錬の優先度が上がります。

他のスキルに比べると上がり幅が大きいので鍛錬の優先度は高いでしょう。

No.1264相馬義胤

島津対策スキル。兵科を確認する必要があるのでちょっと運用が難しい。

模倣不可なので移植するしかないが、ちょっと使いにくいので、S1の万物を狙うことになりそう。

万物が非常に強いので素材価値が高い。

上がり幅が小さいので鍛錬の優先度は低い。

 

No.1265蒲生氏郷

係数は6.5と控えめですが、卓越デバフ新スキルの素材になります。

この蒲生の登場により、攻撃側が破壊部隊を入れる必要は大いに高まったといえるでしょう。1部隊では足りない可能性もでてきます。

鍛錬しても係数は変わらないうえ、そもそも係数が一流ではないので繋ぎスキルになると思います。S1の需要があるかも。

 

No.1266直江兼続

卓越すれば係数は高いです。兵科が若干狭い。

S1に新スキルが。

覇道系(保護)最強スキルですが、新スキルは鍛錬の必要はなさそう。

No.1267佐竹義宜

所領防御にいれる武将は少ないと思うので、自身を使ってあげてもok。ただ模倣不可です。主な価値は素材、S1の新スキルが強いです。

上がり幅が小さいため鍛錬の優先度は低め。

佐竹さんの初期スキルも鍛錬の必要はなさそう。所領防御ガチなら・・

 

No.1268真田信繫

撤退付きと便利。兵科が狭いのが弱点か。卓越すれば飛龍なみに強い火力が出る。

鍛錬すると飛龍はかなり強くなるのでそこで差が開きます。

S1の裏から飛龍素材にもなる。

上がり幅が低いので鍛錬の優先度は低い。

 

No.1269前田利家

一枚は出ると見込んでいた4合武将ですが、通常天とは。模倣不可なので信長のほうが育成しやすい。

飛龍が直接狙える。

鍛錬の必要はないので割愛します。

Cから新スキルが移植できます。

武ノ美部隊をお持ちの方がつけかえるのですかね。300%はかなり速いです。

速度マネもあるので需要はそこまで高くないかも。

 

No.1270藤堂高虎

防御コアカード。素材価値も優秀です。

Cにはsss卓越自真似、S1には新スキルと素材価値は優秀。

これも鍛錬は初期スキルの%が上がるだけなので割愛します。

 

No.1271小早川秀秋

飛翔部隊の必須アイテム。速度効果がないので星神より不便だが強い。

卓越や兵科の縛りがあるが、鍛錬で飛翔数も上がるので飛翔部隊を持っている人は付け替えることになるでしょう。

鍛錬の優先度は比較的高め。

兵科が狭いので、自由度の少ない飛翔部隊に砲追加スキルをいれるかどうかですね。

Cから新速度スキルが移植可能。

 

No.1272豊臣秀次

600%では戦えないので素材になるかと思います。繋ぎスキルとしては優秀です。

鍛錬すると1140%まで伸びるので、倍枠に移植するなら鍛錬が前提になります。

兵科も狭いので注意が必要。

S1から保護を狙うのが無難でしょう。

 

No.1273北条氏直

卓越バフスキルで、そのままだと月詠と同じ効果になりますが、鍛錬で強くなります。

同盟に2つLv5があるととてもいいですね。

鍛錬の優先度は高いでしょう。

 

新天紹介は以上です。

内政は順調でしょうか。

今日10時から果心異境が始まります。お忘れなく。

 

お読みいただきありがとうございました。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

鍛錬について

イベント、新情報がどっときましたね。

今日は鍛錬について、考察していきます。

鍛錬LVは今の所5まで実装されるようです。

最終的には10、それ以上いけるようになるでしょう。

天にはいろいろ使い道があるので、できればいらない極を使って鍛錬したいところですかね。

確率で当てることもできますが、あんまりおススメしません。失敗したら嫌なので。

鍛錬Lvを5まであげるには490pが必要です。天70体分ですか、、

天70体溶かすならXスキル付与に回したい所。よって基本的に鍛錬には極を大量に使うことになります。

Xスキルを付与することのない大半の方は、天を鍛錬に使っても大丈夫だと思います。

初鯖のカード上限が500枚と多めに設定されていたのはこういう経緯もあるのでしょうかね。

鍛錬は上級編のところに追加。

100%を超えた量をセットしてしまうとすべて使われてしまうとのこと。

スキル強化とは違うので注意が必要ですね。

鍛錬されたスキルを持つ武将も取引可能で、そのまま取引できるようです。

Xスキル付与とは異なり、天下の片鱗はもらえない。

スキル削除やスキルの入れ替えは今の所行えません。これも注意ですね。

 

後々アップしますが、新スキルなどを見ると鍛錬はLv5まで上げないとあまり大差はつかないようです。微課金の方はあまり鍛錬に気をとられず、普通に初期スキルのままで使うのがいいかもしれません。

新天が持っている自軍全体にかかる卓越バフ、デバフスキルは一つLv5が入ってるだけでも大きな違いがあります。そういう視点でこれらのスキルは鍛錬の優先度が高いといれるでしょう。

 

20時にはオープンしそうです。辛抱強く待ちましょう!

お読みいただきありがとうございました。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング